リーズナブルな豚肉&カサ増し代表のもやし&大安売りの卵で絶品節約ごはんを作る!
豚肉、もやし、卵はスーパーで特売しているのをよく見かけますよね。家計を守る主婦にはなくてはならない存在です。そんな節約食材の豚肉、もやし、卵を使った、簡単でおいしくてお腹いっぱいになるレシピを集めました。
【豚肉ともやしと卵で作る】和食の人気レシピ
【豚肉&もやし&卵で節約!和食の人気レシピ1】「キムチ豚丼」
ピリ辛のキムチ味が食欲をそそるキムチ豚丼。豚肉、もやしの順に炒めたら、醤油、はちみつ、みりん、鶏がらスープの素、すりおろしにんにくで作った合わせ調味料とキムチを入れて、さらに炒めればOK。とろっと濃厚な温泉卵を絡めれば、たまらないおいしさです!
【豚肉&もやし&卵で節約!和食の人気レシピ2】「もやしたっぷり豚丼」
もやしをたっぷり1袋使ったレシピです。えのきも加えてさらにボリュームアップ! 材料をすべて炒めて味付けしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。ボリュームがあるだけでなく、ごま油ににんにくの香りを移したり、オイスターソースのコクや豆板醤の辛さをきかせていて、味も満足感のある1品です。
【豚肉&もやし&卵で節約!和食の人気レシピ3】「野菜の卵とじ 甘酢あん」
こちらは、お肉と野菜をたっぷり摂れるおかずレシピ。豚ひき肉、にんじん、もやし、ニラの順に炒めて、塩こしょうと醤油で味を整えたら、溶き卵を加えてお好みの半熟になるまで火を通します。だしのきいた甘酢あんをかければ、ふわとろシャキシャキがおいしいおかずの完成です。
【豚肉&もやし&卵で節約!和食の人気レシピ4】「もやし入り和風ハンバーグ」
こちらは、もやしでカサ増ししたハンバーグ。もやしをレンジで加熱したら、すりおろししょうがとみそで下味をつけます。このもやしを豚ひき肉などの他の材料と混ぜて、肉ダネを作って焼くだけです。しょうがとみそがほんのり香るハンバーグに、大根おろしやポン酢醤油のタレがよく合いますよ☆
【豚肉ともやしと卵で作る】中華の人気レシピ
【豚肉ともやしと卵のとろ~り中華の人気レシピ1】「豚肉とニラのチャーハン 温玉のせ」
ニラとにんにくの風味が、ガツンとうまいチャーハンです。ごま油で豚肉を炒めて、ニラ、もやし、すりおろしにんにくを加えて炒めます。ごはんを入れてさらに炒め、塩、こしょう、醤油、ごま油で味を調整。器に盛って温泉卵、粗挽き黒こしょうをトッピングすれば完成です。粗挽き黒こしょうをたっぷりかけると、ビールがすすむおつまみにも◎ですよ。
【豚肉ともやしと卵のとろ~り中華の人気レシピ2】「肉野菜サンラーあんかけ丼」
ほどよい酸味と辛味でさっぱりと食べられる、サンラーあんかけ丼。豚肉、もやし、にんじん、卵と、いろんな食材がしっかり摂れて、これ1杯で大満足です。15分で作れるので、パパッと簡単に済ませたいときにおすすめですよ♪
【豚肉ともやしと卵のとろ~り中華の人気レシピ3】「あんかけかた焼きそば」
パリパリと香ばしい麺がクセになる、かた焼きそば。麺と卵を和えて揚げ焼きにすることで、この香ばしさと食感が生まれます。あんには、オイスターソース風味の豚肉、シーフードミックス、もやしがたっぷりと入っていてボリューム満点ですよ!
【豚肉ともやしと卵で作る】お好み焼き風人気レシピ
【豚肉ともやしと卵があったら作りたい!お好み焼き風人気レシピ1】「もやしと豚肉の紅生姜炒め」
豚肉、もやし、卵、紅生姜をたっぷり使って、屋台を思わせる味わい。ごま油、にんにく、しょうががしっかりときいています。オイスターソースのコクに、きゅうりや紅しょうがが入っているので意外とさっぱりと食べられますよ♪
【豚肉ともやしと卵があったら作りたい!お好み焼き風人気レシピ2】「豚肉の卵巻き焼き」
こちらは、電子レンジで簡単にできるレシピ。豚肉ともやしと調味料を入れてレンジで加熱し、溶き卵をお皿に流し入れてレンジで加熱して作った卵シートで巻きます。マヨネーズ、ケチャップ、青のりをかければできあがり。お好み焼きのような濃い目の味付けが人気のひと品です。
【豚肉ともやしと卵があったら作りたい!お好み焼き風人気レシピ3】「とんぺい焼き」
とんぺい焼きとは、豚肉やもやしなどの具材を炒めて卵で包んだもの。ソースや青のりをかけるので味はお好み焼きによく似ていますが、小麦粉を使わないですし、具材と卵の生地を別々に焼くので火が通りやすく、蓋がいりません。作るのも片づけるのも、お好み焼きより簡単ですよ♪
豚肉ともやしと卵があれば、腹ペコの家族を満足させるごはんができます!
どれも簡単でボリューム満点なレシピばかりでしたね。豚肉、もやし、卵の他にほんの少し他の食材を加えたり、あんかけにしたり、辛さをきかせたりするだけで、色々なバリエーションの料理ができます。これからは、冷蔵庫に豚肉、もやし、卵があれば「なんでも作れる!」と思えそうですね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。