今日の献立に役立つ、豚肉を使った定番&人気のおかずレシピが勢揃い♪
クセが少なくてどんな料理にも使いやすい豚肉は、合わせる食材や調味料によって表情が変わるので、どんなテイストのおかずにも活躍してくれます。豚肉おかずのレパートリーが少なくてお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
さっぱりおいしい!豚肉を使った和風おかずの人気レシピ
こってりの印象がある豚肉も、大根おろしや、ポン酢、梅と合わせると一気に和風テイストに様変わり♡ さっぱりいただけるおかずに、家族の箸がすすみます。
【豚肉の和風おかず その1】豚肉とナスのみぞれ煮
おろしポン酢のさっぱりテイスト。豚肉とナスを先に炒めて、最後に大根おろしと一緒に煮込みます。
【豚肉の和風おかず その2】オクラの豚肉巻き
大人気の肉巻きおかず♡ レンジでできるので他のおかずと同時調理したい時にもぴったりです。
【豚肉の和風おかず その3】豚肉ときのこのポン酢炒め
ポン酢の酸味とバターのコクが意外にもベストマッチ!バターは熱いうちにのせましょう。
【豚肉の和風おかず その4】豚肉ともやしの梅肉蒸し
お財布にやさしい節約食材のもやしをたっぷり使った、梅の香りが爽やかなおかず。さっぱり感が副菜にもぴったりです。
お洒落に決めたい♡豚肉を使った洋風おかずの人気レシピ
ソースや味付け、盛り付けで、シンプルな豚肉のおかずもお洒落な印象になりますよ。ボリュームたっぷりで洋食のメインにぴったりなおかずが勢揃いです!
【豚肉の洋風おかず その1】チーズとパセリの香りカツ
チーズとパセリの香りに食欲がそそられるボリュームメニュー。お祝いの日のごちそうにもおすすめです。
【豚肉の洋風おかず その2】おもちの豚肉包み揚げ
とってもお洒落なおもてなしにもぴったりの豚肉の包み揚げ♡ 大きめのお皿にちょこんと盛り付けるのがポイントです。新感覚の食感にやみつきになります♪
【豚肉の洋風おかず その3】ポークソテーのきのこソース
きのこの旨味たっぷりのクリーミーなソースが味の決め手。 パスタやグラタンなどにも応用できるので、クリームソースはマスターしておくと便利です。
【豚肉の洋風おかず その4】レンジで豚肉のイタリアンソテー風
シリコンスチーマーを使ってレンジで作れちゃう簡単メニュー♪ トマトとパセリの彩りが鮮やかです。
がっつり食べよう♪豚肉を使った中華風おかずの人気レシピ
モリモリ食べたい中華のおかずにも豚肉は大活躍! がっつり食べたい炒め物から、家で作れないと思っていた小籠包まで、様々なおかずをご紹介します。華やかな中華の食卓を目指しましょう♪
【豚肉の中華風おかず その1】豚肉と蓮根の中華塩炒め
シャキッとした蓮根といんげんの食感楽しめる塩味が効いた中華炒めです。あっさりめですが、しっかりと味があるのでお酒のお供にもおすすめです。
【豚肉の中華風おかず その2】豚肉と白菜の中華煮
トロンとおいしい中華煮。糸こんにゃくと白菜にたっぷり味を染み込ませましょう。
【豚肉の中華風おかず その3】グリンピースの麻婆卵
ふわふわの卵がやさしい印象のおかず。明るいグリーンが華やかな冷凍のグリンピースは冷凍庫に常備しておくと便利です。
【豚肉の中華風おかず その4】餃子の皮で作る小籠包
餃子の皮でご家庭でも簡単に小籠包ができちゃいます♡ ゼラチンで冷やし固めた出汁が溶けでる絶品スープの秘密です。
ピリ辛がクセになる!豚肉を使った韓国風おかずの人気レシピ
辛さがおいしい韓国風のおかずは、挑戦したことのない方も多いのではないでしょうか。ご家庭で簡単に作れる豚肉を使った韓国風のおかずレシピが勢揃いです☆
【豚肉の韓国風おかず その1】ニラたっぷり豚肉のチヂミ
しょうが醤油をつけていただきましょう! ニラの風味にとってもよく合いますよ♪
【豚肉の韓国風おかず その2】なんちゃってチーズダッカルビ
おかずにもおつまみにもぴったりなチーズダッカルビ。とろけるチーズが豚肉に絡んでたまりません♪
【豚肉の韓国風おかず その3】ピリ辛カムジャタン
骨つき肉を使ったワイルドな鍋料理。にんにくの香りがアクセントになります。
とびきりおいしい豚肉のおかずは、我が家の定番メニューに仲間入り♡
ひと言に豚肉のおかずと言っても、バリエーションは無限大! 頑張って新しく挑戦したレシピが、家族に「あれ作って!」と言われる定番おかずになるといいですね。豚肉は部位やカットの仕方でも印象が変わるので、いつも違うものを買うようにするだけでも、マンネリ化が防げますよ♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。