ゴーヤと豚肉で簡単炒め物など♪ アレンジレシピも紹介
ゴーヤと豚肉をつかった簡単につくれるレシピ知りたいですよね。
今回はmogunaのレシピからおすすめなものをご紹介しちゃいます♪
お弁当にも◎なレシピとアレンジ料理も一緒にご紹介しますので要チェックですよ!
それでは見ていきましょう。
簡単すぐできる♪ 人気のゴーヤと豚肉をつかったレシピ
やはり簡単にできるレシピは忙しい時にも助かるので魅力的ですよね。
おなかをペコペコに減らした家族にもさっとつくってあげれたらいいですね。
まずは簡単にできるゴーヤ×豚肉のレシピのご紹介です!
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ1】ゴーヤのピリ辛肉味噌炒め
ゴーヤの苦味が味わい深い人気の味噌炒めです。
豚ひき肉と細かく刻んだ長ネギが甘辛い味噌とよく絡み、ゴーヤのおいしさを引き立ててくれます。
辛いのが苦手な人は鷹の爪を抜けば大丈夫ですよ。
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ2】豚肉とゴーヤの梅和え
豚バラ肉とゴーヤをつかったさっぱりとした和え物です。梅とポン酢のソースが酸っぱく爽やか♪
豆腐を入れてアレンジしても良さそうですね。ビールのおつまみにもおすすめな1品です♪
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ3】豚肉とゴーヤーのカレーチャンプルー
ゴーヤと言えば、ゴーヤチャンプルーが定番ですよね。
このゴーヤチャンプルーはなんとカレー味!
ちょっと意外かもしれませんが、カレー粉と生姜が風味を豊かにしてくれてとてもおいしいですよ♪
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ4】ゴーヤと豚肉のカレー天
豚肉とゴーヤ、コーンを混ぜて揚げたカレー味の天ぷらです。
コーンの甘みがあるので、子どもも食べやすいかもしれません♪
お好みで青のりを入れてみてもOKですよ。
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ5】豚肉としめじとゴーヤのガーリックバター炒め
にんにくの香りとバターのコクでおいしさUPのゴーヤ×豚肉の炒め物です。
さらにオリーブオイルで炒めているので洋風な1品に仕上がってます♪
いつもと雰囲気の違うゴーヤレシピをお楽しみください。
【ゴーヤ×豚肉の簡単レシピ6】ゴーヤーと豚しゃぶのキムチあえ
刻んだキムチと味噌が豚しゃぶ肉とゴーヤにとてもマッチしている旨辛レシピです。
ビールにもご飯にもよく合う1品です。
お弁当にも入れたい! ゴーヤと豚肉のおすすめレシピ
続いては、お弁当に入れても◎なレシピの紹介です。
晩ごはんのおかずを、翌日のお弁当にも入れることができたらとても楽チンですよね。
そんな願いを叶えるレシピを集めてみました。
【ゴーヤ×豚肉のお弁当レシピ1】ゴーヤの梅にんにくチャンプルー
ごま油の風味と梅の酸味がポイントのゴーヤチャンプルーです。
かつお節を入れることで味が豚肉とゴーヤによく絡みます。にんにくの量はお好みで調整してみてくださいね。
【ゴーヤ×豚肉のお弁当レシピ2】ゴーヤのひき肉詰めソテー
ゴーヤの肉詰めです。コロコロしていてかわいいですね♡
お弁当にもよく映えそうです。
ポイントは卵を敷いて焼くこと! 卵が蓋のような役割をしてくれて、中のひき肉がポロポロ出てきませんよ。
【ゴーヤ×豚肉のお弁当レシピ3】 ゴーヤのチーズ豚巻き
ゴーヤの中にチーズを入れ、豚肉で巻いたレシピです。
ポイントはチーズ♪チーズと醤油の相性がとてもマッチしていて、ゴーヤの苦味も少しまろやかにしてくれます。
ぜひ試してもらいたい1品です。
アレンジも楽しみたい♪ ゴーヤと豚肉のレシピ
ゴーヤと豚肉の炒め物を活用した何かいいリメイクレシピはないかな?そんな方に、おすすめのリメイクレシピを提案させていただきます♪
余ったゴーヤチャンプルーなどを大変身させちゃいましょう!
【ゴーヤ×豚肉のアレンジ料理♪ 提案1】のせるだけ♪丼ぶり

まずはじめに提案するアレンジは、丼ぶりです!
炒め物やチャンプルーを作った時はほかほかのご飯にのせて丼ぶりにしてしまいましょう♪
お昼ご飯や、さっと済ませたい時の晩ごはんにはおすすめですよ。
【ゴーヤ×豚肉のアレンジ料理♪ 提案2】アイディア満載カレー

次に提案するアレンジは、カレーです!
ゴーヤの炒め物をカレーに入れてアレンジしてみませんか?
レンコンやしめじ、玉ねぎなどをプラスして違う料理に変身させましょう。
【ゴーヤ×豚肉のアレンジ料理♪ 提案3】茹でたパスタにマッチさせる

最後に紹介するアレンジはパスタです!
茹でたパスタにゴーヤの炒め物を入れ、めんつゆなどで味を整えればすぐに完成しますよ♪
ゴーヤと豚肉をつかっておいしい料理を作ろう♪
いかがでしたか。ゴーヤと豚肉を使った炒め物はとても簡単。
さらにお弁当に詰めやすいレシピや、アレンジがきくものは2回楽しめて嬉しいですよね♪
食材を余らせてはもったいないので、多めにつくっておいてアイディアの魔法をかけましょう♪ ぜひ参考にしてみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。