お手頃価格の豚ひき肉を使って、ボリューム満点のスープを作ろう♪
お手頃価格の豚ひき肉は、毎日の食卓に欠かせない食材のひとつですね。今回ご紹介するレシピは、そんな豚ひき肉を使ったボリューム満点のスープレシピです♪ 具材たっぷりの主役級スープをご紹介しますので、「疲れて帰ってきて色々作るのが面倒…」そんなときにも是非ご活用くださいね♡
優しい味にほっこり♡豚ひき肉を使った人気の和風スープレシピ2選
【豚ひき肉の和風スープ】簡単 ひき肉と春雨の卵スープ
最初にご紹介するレシピは、豚ひき肉のうま味がたっぷりつまった『豚ひき肉と春雨の卵スープ』です。豚ひき肉をしっかりと炒めてからスープを加えることで、香りがより引き立ち、おいしく仕上がりますよ。春雨と溶き卵を加えることで、ボリューム満点に仕上がるのも嬉しいですよね♡
【豚ひき肉の和風スープ】うま味がじんわり 肉団子入りスープ
マグカップに具材を入れて、レンジで加熱するだけで完成しちゃう『豚ひき肉の肉団子入りスープ』をご紹介します。しいたけと肉団子のうま味がじんわりと染み出したしみじみと優しい味わいのスープが、簡単に作れるお手軽レシピです♪
子どもも喜ぶ!豚ひき肉を使った人気の洋風スープレシピ2選
【豚ひき肉の洋風スープ】肉団子とキャベツのスープ煮
豚ひき肉は、和風だけではなく洋風のスープにもぴったりです。今回ご紹介する『肉団子とキャベツのスープ煮』は、キャベツやミニトマトがたっぷり。1杯で肉も野菜もしっかり摂れるので、野菜嫌いの子どもにも是非食べて欲しい1杯です♪ 子どもの好きなコンソメ味なので、きっとおいしく食べてくれるのではないでしょうか。
【豚ひき肉の洋風スープ】クリーミー 肉団子の豆乳スープ
子どもも食べやすい味付けのスープを作りたい! そんな方には、こちらのレシピがおすすめです。豆乳とコンソメのまろやかな味わいは子どもウケ抜群ですよ♡ 豚ひき肉の大きめの肉団子が入っているので、ボリュームたっぷりなのも嬉しいですね。
具だくさんが嬉しい!豚ひき肉を使った人気の中華風スープレシピ3選
【豚ひき肉の中華風スープ】シャキシャキレタスの中華風スープ
今回ご紹介する『シャキシャキレタスの中華風スープ』は、レタスのシャキシャキ感、豚ひき肉と豆腐を使った肉団子のふわふわ感など、いろいろな食感が楽しめちゃうひと品です。最後に溶いた卵をそっと回し入れることで、かきたまのふわふわ食感も楽しむことが出来ますよ♡
【豚ひき肉の中華風スープ】ツルっと 肉ワンタンスープ
次にご紹介するのは、ワンタンのつるっとした舌ざわりが魅力的な『豚ひき肉のワンタンスープ』です。シンプルな中華スープも、ボリュームのあるワンタンを入れることで、食べごたえ抜群の主役級のスープになりますね♪
【豚ひき肉の中華風スープ】簡単ふわふわ卵のきのこスープ
豚ひき肉とえのきやしめじなどのきのこがたくさん入った、具沢山のスープレシピをご紹介します。しょうがやにんにく、青ネギと言った薬味もたくさん入って味わい深いスープです。また、最後にラー油を少し入れることで、ピリッとした辛さが引き立ち、さらに味のアクセントになりますよ♪
簡単アレンジで、ちょっとひと工夫♪豚ひき肉を使った人気の変わり種スープレシピ3選
【豚ひき肉の変わり種スープ】豚ひき肉ともやしの坦々麺風ピーナッツスープ
ここからは、普段のスープにちょっとひと工夫を加えた簡単アレンジレシピをご紹介していきます。最初にご紹介するレシピは、『担々麺風ピーナッツスープ』です。ピーナッツバターを使うことで、簡単に担々麺風に仕上げることが出来ますよ♡ ピーナッツのスープと豚ひき肉やもやしがよく絡み合い、大満足な1杯ですね!
【豚ひき肉の変わり種スープ】豆腐と豚ひきの豆乳スープ
次にご紹介する『豆腐と豚ひき肉の豆乳スープ』は、豆乳を加えてクリーミーに仕上げたスープです。豆腐もたくさん入ってボリュームたっぷりですよ! 豆乳のまろやかな味わいと豚ひき肉のうま味、ラー油の刺激がそれぞれの素材のおいしさを更に引き立てて、病みつきになっちゃいそうですね♪
【豚ひき肉の変わり種スープ】絶品!カレー風味の白菜クリームスープ
最後にご紹介する豚ひき肉の変わり種スープは、『カレー風味の白菜クリームスープ』です。トロトロに煮込んだ白菜と豚ひき肉のうま味がカレー風味のクリームスープに染み出した、絶品スープレシピです。
1杯で肉と野菜がたくさん摂れる万能な豚ひき肉スープを今晩のひと品に♪
豚ひき肉を使ったスープレシピはいかがでしたか? ついつい不足してしまいがちな野菜も、豚ひき肉と合わせてスープにすればたくさん摂れそうですね! 今晩のおかずに、ボリューム満点の豚ひき肉を使ったスープを、是非プラスしてみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。