この辛さがクセになる♡ししとうと豚肉で1品!
ししとうの旬は6月から8月にかけての夏の時期で、スーパーで売られている緑色のものは赤く熟さないうちに収穫されたものです。
ピリ辛味のししとうは、バーベキューの時に炭火で焼いても、フライパンでオリーブオイルと塩こしょうでサッと焼いてもおいしくビールにもよく合う食材ですね。
今回はそんなししとうと豚肉を使った食べ応えたっぷりの丼レシピ、ビールなどのお酒にぴったりのおつまみレシピ、お弁当の彩りにおすすめのレシピをご紹介しますよ。小さな子どもがいるご家庭は、辛口や酸味の強いメニューがなかなか食べられないことが多いかと思いますが、簡単に取り分けられるレシピもご用意いたしましたので、ぜひ作ってみてくださいね♪
【ししとう×豚肉の大人味レシピ】ご飯に合う!おかずのレシピ
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おかずレシピ1】簡単ししとうのピリ辛豚肉炒め
ゆず胡椒のさわやか風味が広がる、ししとうと豚肉のピリ辛炒めです。
ししとうのおいしさを引き出したメニューですよ。
調理時間もたった10分!
豚肉の部位は、どの部位を使ってもおいしいです。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おかずレシピ2】ししとうがアクセント☆豆腐と豚肉の照り焼き
豆腐と豚肉の照り焼きですよ。ししとうが彩りのいいアクセントに。
照り焼きのタレは焦げやすいのでご注意くださいね。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おかずレシピ3】ししとうと豚肉の竜田揚げ レモン南蛮漬け
ししとうと豚肉のレモン南蛮漬けです。
レモンの風味がさわやかなひと品です。
漬け汁に15分以上つけると味がなじんでおいしくなりますよ。
【ししとう×豚肉の大人味レシピ】食べ応え満点!丼のレシピ
【ししとう×豚肉☆ピリ辛丼レシピ1】栄養満点! ししとうで三色丼
豚肉、卵、ししとうを使ったボリューム満点な三色丼はこちら。
ししとうのピリ辛味で食欲がわいてきそう。
牛肉や鶏肉にも良く合う味付けですので、覚えておくと便利ですよ。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛丼レシピ2】ししとう入り!こく旨 本場の豚丼
ししとうの彩りがあざやかな豚丼メニューです。
食べ応えたっぷりですので、家族もきっと大満足!
お好みで温泉卵をトッピングしても◎。
【ししとう×豚肉の大人味レシピ】お酒のおともに!おつまみレシピ
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おつまみレシピ1】香味だれがジュワッと染みた 豚竜田のネギダレサラダ
豚肉とししとうのねぎダレサラダですよ。
ピリ辛のししとうとねぎダレで食欲UP♪
野菜は、素揚げすると鮮やかさが保てます。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おつまみレシピ2】ポン酢醤油を煮からめた豆腐の豚肉巻き
ポン酢醤油を煮からめた豆腐の豚肉巻きです。
ししとうのピリ辛とポン酢醤油が好相性ですよ。
ビールや焼酎にもよく合います。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛おつまみレシピ3】ししとうの緑鮮やか♪豚肉とえのき炒め
おつまみにぴったりな、ししとうと豚肉のえのき炒めですよ。
ビールと相性抜群のレシピです。
えのきの代わりにしめじでも代用可です。
【ししとう×豚肉の大人味レシピ】緑が映える!お弁当レシピ
【ししとう×豚肉☆ピリ辛お弁当レシピ1】ししとうの豚肉巻き
シンプルな塩味のししとうと豚肉の串焼きです。
パーティのおもてなし料理にもぴったり!
ししとうとミニトマトも好相性ですよ。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛お弁当レシピ2】甘辛! 豚肉とししとうのカラフルきんぴらごぼう
お弁当にもぴったり! 豚肉入りきんぴらごぼうです。
カラフルなししとうとパプリカがお弁当タイムを楽しくさせちゃいますよ。
調理時間もたった10分!
ごぼうを水にさらしてあく抜きするのがおいしさのポイント。
【ししとう×豚肉☆ピリ辛お弁当レシピ3】なすとししとうの豚挽き肉みそがけ
最後は、なすの肉味噌がけです。
肉味噌がししとうとなすに絡んで、食べやすいお味ですよ。
なすは先にレンジで温めてから炒めると、油を吸う量を減らせます。
ししとうと豚肉はあと引くおいしさ♡おかずにもおつまみにもぴったり!
いかがでしたか? 今回は、ししとうと豚肉の辛うまレシピ11選をご紹介しました。
最初にご紹介した丼レシピは、家族で取り分けながら食べるのもおすすめですし、ママの平日おうちランチの時にピリ辛丼を1人で食べちゃうのも◎。また、これからの季節は冷えたビールもおいしく、テラスで飲むのも快適な季節ですので、ぜひおうちでこちらのおつまみメニューを作って晩酌タイムをお楽しみくださいね。
育ち盛りの大きな子どもがいるご家庭でしたら、お弁当にこちらのおかずを詰めちゃいましょう。いい彩りにもなります。
ししとうの量を調整しつつ、おうちに合ったお味で色々アレンジしておいしく召し上がってくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。