【簡単も本格も勢ぞろい!】牛かたまり肉を使ったおしゃれなレシピ☆
お肉好きの方にとっての夢……。
それはかたまり肉を使った料理を、思いっきり食べてみることではないでしょうか。
今回はそんな夢を叶える、牛かたまり肉を使ったさまざまレシピをご紹介します!
ぜひ、お好みのレシピを見つけて、あなたの思うがままに調理してみてくださいね。
簡単にできる!おしゃれでおいしい【牛かたまり肉の人気レシピ】
簡単おしゃれ♪ 牛かたまり肉のレシピ【1】レンジでローストビーフ
まずは「牛かたまり肉を使った料理にチャレンジしたいけど、料理は苦手……」という方にも嬉しい、簡単に作れるレシピをご紹介します。
こちらは、自家製ローストビーフがレンジでできる優れもの。タレも一緒にできあがるので、嬉しさも2倍になりそうです。
簡単おしゃれ♪ 牛かたまり肉のレシピ【2】圧力鍋でビーフシチュー
牛かたまり肉を使ったレシピを手軽に作りたいときは、圧力鍋を活用してみてはいかがでしょうか。
「圧力鍋でビーフシチュー」なら、時短で家族が喜ぶ料理が完成しそうですよ。ゴロッとした大きなじゃがいもも、一瞬で火が通っちゃいます。
簡単おしゃれ♪ 牛かたまり肉のレシピ【3】牛肉とニラの甜麺醤丼
牛かたまり肉のレシピは、洋風のものが多いのですが、中華に使ってもgood♪
「牛肉とニラの甜麺醤丼」なら、合わせダレに漬け込んだしっとりとした牛肉を楽しむことができますよ。ごはんの上にのせて、豪快に食べれば、幸せなひとときを過ごせそう。
簡単おしゃれ♪ 牛かたまり肉のレシピ【4】牛肉とフリルレタスのミルク煮込み
こちらは、今回ご紹介する牛かたまり肉のレシピの中でも、特に調理時間の短い「牛肉とフリルレタスのミルク煮込み」です。
ハーブは生のものを使用していますが、市販されているミックスハーブを使ってもOK。より簡単に作れそうですね。
簡単おしゃれ♪ 牛かたまり肉のレシピ【5】牛ステーキ肉の和風煮込み
家族みんなで鍋を囲んで食べるすき焼き。すき焼きの中でも肉はアイドル的存在で、取り合うこともしばしばありますよね。
しかし、牛かたまり肉を使ってすき焼き風の味付けにすれば、思う存分「すき焼きの肉」を楽しむことができちゃいます!
肉も分厚いので、とっても贅沢感がありますよ♪
本格的な味わい!特別な日にぴったりの【牛かたまり肉の人気レシピ】
本格的な味わい♡牛かたまり肉のレシピ【1】牛肉の赤ワイン煮込み
続いては、本格的な味わいの牛かたまり肉のレシピをご紹介していきます。「料理は慣れっこ♪」という方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
まずは、特別な日のディナーにおすすめしたい「牛肉の赤ワイン煮込み」。牛かたまり肉をひと晩マリネ液に漬け込むことで、しっとりとした肉を味わうことができますよ。
本格的な味わい♡牛かたまり肉のレシピ【2】簡単ローストビーフ
本格的なローストビーフを、炊飯器を使って作りましょう。おかずが何品も必要なパーティーなどの準備には、放置しておいても作れるメニューはうってつけですよ。
別で作る、玉ねぎやにんにくの香りが豊かなタレは、肉の旨味を引き立ててくれます。
本格的な味わい♡牛かたまり肉のレシピ【3】イタリア風牛肉のトマト煮込み
とにかく牛肉が大好きな方には、牛肉をふんだんに使った「イタリア風牛肉のトマト煮込み」がおすすめです。
野菜はみじん切りにカットすることで、肉に纏うように絡みつき、肉の存在感を際立たせてくれます。残ったスープはバゲットにつけて食べれば、1度で2つの楽しみ方ができますね。
本格的な味わい♡牛かたまり肉のレシピ【4】ビーフカレー
チョコレートの甘味とコクがおいしい「ビーフカレー」を、今晩チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いつも通りの要領でカレーを作り、カレールウを入れる場面で一緒にチョコレートを加えるだけで、まるでプロ級の味に仕上がります。簡単なのに、家族が大喜びするとっておきのメニューとなりそうですね。
本格的な味わい♡牛かたまり肉のレシピ【5】大根と牛肉の水炊き
最後にご紹介する牛かたまり肉のレシピは、素材の旨味を楽しめる「大根と牛肉の水炊き」です。
注目していただきたいのは、なんといっても牛肉の旨味がたっぷり染み渡ったスープ。最後の1滴までおいしくいただける、究極のひと品です。
牛かたまり肉で作る絶品レシピで、素敵なひとときを……♪
いかがでしたか。【自分と家族にご褒美を♡】牛かたまり肉で作る豪華なレシピ10選をご紹介しました。
どれも食べるのがもったいなくなるくらい、おいしそうで見栄えの良い料理ばかりでしたね。
牛かたまり肉を使ったレシピは、お祝いごとや記念日だけでなく、自分へのご褒美にもぴったりです。ぜひ、毎日頑張っている自分や家族のために、とっておきの牛かたまり肉料理を作ってみてください!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。