みんなが大好きな牛肉と卵を使ったレシピをご紹介します♪
ジューシーで食べ応えがある牛肉が食卓に上がると、パパも子どもも喜びますよね。また、使い勝手の良い卵を常に冷蔵庫にストックしているご家庭も多いのではないでしょうか?
そんな卵と牛肉を使ったレシピをご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね♪
定番☆簡単に作れる牛肉の卵とじ&卵炒め
【人気の卵とじ&卵炒め】牛肉とごぼうの卵とじ
まずは定番の卵とじをご紹介します。
最初にご紹介するのは、和風だしが具材にしっかりしみ込んだ味わい深いひと品です。みつばや木の芽の香りが食欲をそそりそうですね。
【人気の卵とじ&卵炒め】五目きんぴらの卵とじ
こちらは醤油で味付けをした野菜たっぷりの卵とじです。
ごぼうだけでなく、にんじんや絹さやも入って彩り豊かなので、このひと品だけで食卓がにぎやかになりそうですね。ご飯にのせて丼ぶりとしていただいてもおいしいですよ♪
【人気の卵とじ&卵炒め】牛肉とチンゲン菜の台湾風炒めもの
チンゲン菜やきのこがたくさん入った、台湾風の牛肉と卵の炒めものです。シャキシャキしたチンゲン菜にニンニクの風味がしっかりきいたあんが絡んで、いくらでも食べられそう♪
豆腐をたっぷり使った牛肉と卵のレシピ
【豆腐でボリューム満点☆牛肉と卵のレシピ】スンドゥブチゲ風
次に紹介するのは牛肉とあさりのうまみがきいたスンドゥブチゲ風のスープです。
チリパウダーを加えたピリ辛のスープに卵を崩すと、黄身のまろやかさを堪能することができますよ♪
【豆腐でボリューム満点☆牛肉と卵のレシピ】肉豆腐の温泉卵添え
こちらは和風だしと醤油で牛肉と豆腐を煮込んだ甘辛い肉豆腐!
最後に添えた温泉卵と、牛肉の旨味がたっぷりしみ込んだ豆腐の相性が抜群です☆ ごはんがいくらでも食べられそうですね。
【豆腐でボリューム満点☆牛肉と卵のレシピ】ユッケジャンスープ
辛~いスープをお求めの方におすすめなのが、こちらの本格的なユッケジャンスープ。
最初に牛肉と大根に調味料を和えることでしっかり味がつきますよ。しいたけやニラなど野菜がたっぷりでボリューミーなだけではなく、春雨も入って食べ応えがあるレシピです。おうちでも簡単に本格的な韓国料理を味わえちゃいます!
トマトの酸味がたまらない!牛肉と卵のレシピ
【トマトと相性抜群!牛肉と卵のレシピ】牛肉と卵のトマト炒め
牛肉と卵はトマトとも相性抜群!
牛肉と卵の炒めものにトマトを入れることでさっぱりした仕上がりなのでいくらでも食べられそうです。また、加熱したトマトは甘味が増してとろけるような口当たりになりますよ。
【トマトと相性抜群!牛肉と卵のレシピ】牛肉とトマトの中華風卵炒め
次にご紹介するのは、オイスターソースで味付けをした中華風の牛肉と卵炒めです。トマトとニラが入って彩り鮮やかなひと品なので、これだけで食卓が華やかになりそうですね。
【トマトと相性抜群!牛肉と卵のレシピ】牛肉とトマトのオイスター炒め
次にご紹介するのは牛肉と卵とトマトのみのシンプルなオイスター炒めです。
具材が少ないからこそ一つ一つの旨味が引き立ちますよ♪ 先に卵を炒めて取り出すことで、ふわふわな仕上がりになります。トマトの酸味のおかげでさっぱりしているのでいくらでも食べられそうです♪
今日のメインはこれに決まり!牛肉と卵の主役ごはん
【牛肉と卵の主役ごはん】牛肉あんかけチャーハン
まず初めにご紹介する牛肉と卵を使った主役ごはんは、牛肉あんかけチャーハン。
シンプルな卵チャーハンに牛肉の旨味がたっぷりつまったあんをかけた、これだけで大満足なひと品です! 上にのせたネギのシャキシャキした食感が良いアクセントになりますよ。
【牛肉と卵の主役ごはん】彩り鮮やかビビンバ
次にご紹介するのは焼肉のタレを使って手軽に作ることのできるビビンバです。
キムチの赤に、ほうれん草の緑、そしてもやしの白が彩り鮮やか♪ もやしやほうれん草のナムルも、レンジ調理するので簡単にできますよ。辛いものが苦手な方はコチュジャンの量を調節してみてくださいね。
【牛肉と卵の主役ごはん】瓦そば
茶そばを利用した山口県の郷土料理「瓦そば」をおうちで作ってみましょう。
牛肉や錦糸卵など具材たっぷりで食べ応え抜群! スライスしたレモンともみじおろしが味のアクセントになって◎。ホットプレートで作ることができるので、パーティー料理としてもおすすめです♪
牛肉と卵をたくさん活用してみましょう♪
牛肉と卵の組み合わせはたくさんの使い方がありますよね。卵とじだけでなく、スープにしたり、その日の主食になるレシピもあります。今回ご紹介したように牛肉と卵は色々な食材と相性が良いので、きっとパパや子どもが気に入るレシピがみつかったのではないでしょうか。ぜひいろいろ試してみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。