リーズナブルで料理もしやすい!きのこと厚揚げで簡単に1皿
えのきだけ、しめじ、しいたけなど、きのこはリーズナブルな価格で売られていることが多く、厚揚げも小さいサイズでしたら安く購入できますね。お財布にも優しく、サイドメニューでよく使われる食材かと思います。
先日、筆者も自分の子どもにきのこと厚揚げの煮物を出してみたところ、幼稚園生と小学生の子どもが意外によく食べていました。きのこの食感と厚揚げのフワフワ感&しみわたるおいしさがたまらなかったようです。
今回はそんな優しい味に仕上がるきのこと厚揚げを使ったレシピをご紹介します。食べ応えたっぷりなメインになるおかずレシピ、おすすめ副菜レシピ、具だくさんのスープレシピ、お酒との好相性のおつまみレシピなどたくさんご用意しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。
【きのこと厚揚げで♡優しい味の1皿】食べ応え十分!献立のメインになるおかずレシピ
【きのこと厚揚げのメインレシピ1】厚揚げでボリュームアップ☆豚肉ときのこの炒め物
簡単に作れて食べ応えたっぷりな豚バラと厚揚げの炒め物ですよ。
オイスターソースがいいコクを出すので、家族もおなか一杯食べちゃうはず。
きのこは、しめじやエリンギを入れてもおいしいです。
【きのこと厚揚げのメインレシピ2】厚揚げとしいたけの中華風そぼろあん炒め
ごはんをがっつり食べたい時におすすめメニュー!
厚揚げときのこの中華風そぼろあん炒めです。
たった10分で作れちゃうので、忙しい日におすすめですよ。
【きのこと厚揚げのメインレシピ3】オイスターソース風味 豚肉と厚揚げの炒め物
厚揚げと好相性の豚バラ肉ときのこの炒め物です。
調理時間10分ですので、忙しい朝のお弁当のおかずにも◎。
小ねぎのかわりに、グリーンピースでも彩りが映えますよ。
【きのこと厚揚げで♡優しい味の1皿】サッと作れる副菜のレシピ
【きのこと厚揚げの副菜レシピ1】厚揚げとエリンギのボリュームそぼろあん
しょうが風味がくせになる、きのこと厚揚げのそぼろあんです。
魚or肉どちらのメイン料理でも合いますよ。
エリンギは他のきのこ類でも代用OK。
【きのこと厚揚げの副菜レシピ2】安うま!にんじんとえのきの厚揚げのごま炒め
さっぱり味の副菜、にんじんとえのきの厚揚げのごま炒めです。
調理時間もたった10分ですので、サッと炒めてできあがり♪
お好みで、小ねぎや七味唐辛子をトッピングしてみてくださいね。
【きのこと厚揚げの副菜レシピ3】厚揚げとしめじの煮物
定番の副菜、厚揚げと青菜の煮物ですよ。
きのこは、しめじの代わりにえのきでもおいしいです。
季節によって菊花を入れてもいい彩りになります。
【きのこと厚揚げで♡優しい味の1皿】具たっぷりで大満足!スープのレシピ
【きのこと厚揚げのスープレシピ1】厚揚げとしいたけの酸辣湯
トマトとお酢の酸味がたまらない、厚揚げときのこを使った酸辣湯です♪
ラーメンにアレンジしてもおいしいですよ。
たまごをふんわりと仕上げるのがポイントです。
【きのこと厚揚げのスープレシピ2】厚揚げとしめじで 鶏ささみのピリ辛スープ
鶏ささみのピリ辛スープはこちら。ビビンバやチャーハンにもよく合うメニューです。
きのこはしいたけでも代用可です。
刻みしょうがをさらにトッピングしてもおいしいですよ。
【きのこと厚揚げのスープレシピ3】厚揚げとしいたけ入り♪鶏つくねの中華風スープ
きのこと厚揚げ入りの鶏つくね中華風スープです。
小さな子どもでも食べやすいメニューですよ。
お酒のシメにもぴったりです。
【きのこと厚揚げで♡優しい味の1皿】お酒との相性◎おつまみのレシピ
【きのこと厚揚げのおつまみレシピ1】しいたけとチーズ入り焼き厚揚げ
おもてなしにもぴったりな、しいたけとチーズ入り焼き厚揚げはこちら。
チーズときのこの風味がビールやワインにぴったり。
家飲みがワクワクするメニューですよ。
【きのこと厚揚げのおつまみレシピ2】とろーり 鶏と厚揚げのきのこあんかけ
おつまみにぴったりなきのこと厚揚げのあんかけです。
日本酒にもビールにもよく合いますよ。
お好みで、七味唐辛子をかけても◎。
【きのこと厚揚げのおつまみレシピ3】厚揚げとしいたけのみそ煮
最後は、風味豊かなきのこと厚揚げのみそ煮です。
ごまと味噌の風味がよく合います。
日本酒や焼酎のおともにどうぞ。子どもにはいい副菜になりますよ。
きのこと厚揚げを使えば、優しい味わいのレシピが盛りだくさん!
いかがでしたか? 今回は、きのこと厚揚げを使ったレシピ12選をご紹介しました。
メイン料理に仕上がるレシピからおつまみレシピまで、盛りだくさんご紹介しましたので、ぜひ普段のレパートリーに加えてみてくださいね。品数も増えて家族もきっと喜ぶはず♪
また、大人はお好みで七味唐辛子や柚子胡椒など加えても◎。家族の好みに合わせて、色々アレンジしてみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。