牛肉を使ったさっぱりレシピなら、どんな献立にもマッチする!
今回はさっぱり牛肉料理の中から、献立決めに役立つ9つのレシピをご紹介します。しゃぶしゃぶ用の牛肉を使ったさっぱりサラダや、1品で完結するさっぱり牛肉ごはん、牛肉と大根おろしのさっぱりコラボおかずに、さっぱり味の牛肉副菜など、バリエーション豊富なレシピをピックアップ。気になる牛肉レシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね。
しゃぶしゃぶ牛肉が大活躍♪さっぱり食べられるサラダレシピ
【牛肉のさっぱりサラダレシピ1】しゃぶしゃぶ牛肉とわさびソース
牛肉のさっぱり料理の中で最初に試してもらいたいのは、しゃぶしゃぶレシピです。しゃぶしゃぶ用の牛肉をお湯でサッと茹でたら、フレッシュ野菜と一緒に盛りつけましょう。うまみたっぷりの牛肉に、かいわれ大根や大葉などの香味野菜、そしてピリッと辛いわさびソースをかければ、簡単しゃぶしゃぶ牛肉サラダの完成です。
【牛肉のさっぱりサラダレシピ2】牛肉サラダのめんつゆドレッシングがけ
同じ牛肉サラダでも、めんつゆを使った特製ねぎドレッシングなら、ひと味違った牛肉が味わえます。みじん切りにした玉ねぎは、濃縮めんつゆ・酢・砂糖と合わせて、パンチの効いたドレッシングを作りましょう。スライスきゅうりとカットトマトで、見た目もさっぱりとしたサラダに仕上げます。
ボリューム満点☆1品で大満足のさっぱり牛肉ごはん
【ボリューム満点のさっぱり牛肉レシピ1】牛肉と豆苗のゴマポン酢丼
ボリューム満点の丼やカレーなどは1皿で完結するので、面倒な献立決めが必要ありません。そして、牛肉にプラスして、もやしや豆苗といった高コスパの食材を使うことで、お財布にも優しい丼になります。動画では酢やすだちなどの特製ポン酢を作っていますが、忙しい時には市販のさっぱりポン酢を使って時短しちゃいましょう。
【ボリューム満点のさっぱり牛肉レシピ2】切り落とし牛肉のさっぱり牛丼
牛肉を使った簡単料理といえば、やっぱり牛丼ですよね。濃厚な味わいでご飯が進む牛肉レシピですが、最後に香味野菜を加えるだけで、さっぱり牛丼に変身します。使用する香味野菜は、大葉・みょうがの2つ。トッピングとは別に、刻んだ大葉をあらかじめご飯に混ぜておくと、さっぱり感が増しますよ。
【ボリューム満点のさっぱり牛肉レシピ3】トマトとオクラのさわやか牛肉カレー
子どもからも大人からも、高い人気を集める「カレー」。トマトとオクラの夏野菜コンビで、スパイシーながらも後味さっぱりのカレーが作れます。 牛肉や切り落としやひき肉を使えば食費が節約できますし、ブロック肉や角切り肉なら豪華なカレーに♪ 買い出し状況や好みに合わせて、作り分けてくださいね。
大根おろしでさっぱりテイストに♡牛肉を使ったメインおかず
【さっぱり大根おろし×牛肉レシピ1】たっぷり大根おろしのすき焼き煮
牛肉料理の定番・すき焼き。わが家では特別な日の料理ですが、すき焼きの味が恋しくなると、すき焼きもどきのすき焼き煮を作ることにしています。そんなすき焼き煮も、大根おろしがあれば、牛肉のさっぱり煮に早変わり。調理時間15分で作れるので、時短料理としても便利です。
【さっぱり大根おろし×牛肉レシピ2】お箸で切れる牛肉ステーキ
見た目はハンバーグのようですが、実はコレ牛肉ステーキなんです。こま切れの牛肉に、炒めた玉ねぎと卵白を混ぜれば、牛肉ステーキの準備は完了。あとはフライパンでじっくり焼くだけです。大根おろしでさっぱりさせるも良し、デミグラスソースで濃厚にするのもおすすめです。
さっぱり味が副菜にちょうど良い!牛肉でうまみが増す副菜レシピ
【副菜にピッタリのさっぱり牛肉レシピ1】牛肉とブロッコリーのマヨしょう油マリネ
マリネというと野菜を使ったさっぱり副菜というイメージが強いですよね。でも、牛肉を使った肉マリネは、主菜に負けずとも劣らない副菜になります。だし汁やしょう油、マヨネーズなど身近な調味料を使ったマリネ液に漬けこんでいるので、ご飯との相性も抜群ですよ。
【副菜にピッタリのさっぱり牛肉レシピ2】パクチー盛りだくさんのベトナム風牛肉フォー
牛肉を使ったさっぱりレシピのラストは、エスニックな雰囲気漂う牛肉フォーです。しゃぶしゃぶにした牛肉は、たっぷりのパクチーや、スライスにんにく、ピリッと辛い赤唐辛子、そしてナンプラーと混ぜます。茹でたビーフンに、牛肉、パクチーをトッピングし、ライムをしぼればできあがり。タイ風のさっぱり料理に、舌もお腹も大満足です。
牛肉を使ったさっぱりレシピで、献立決めをラクにしましょう♪
牛肉を使ったバリエーション豊富なさっぱりレシピ、いかがでしたでしょうか。サラダや主菜、副菜などのレシピは、ほかの料理に合わせて使えるのが良いところ。一方で丼やカレーライスなどのレシピは1皿でもボリュームがあるので、料理をササッと終わらせたい時に助かりますね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。