夜遅くでもヘルシーなおつまみが食べたい!
子どもが寝静まったあと、ときには夫婦でゆっくりと晩酌をしたいですよね。
でも、夜遅くにカロリーの高いおつまみを食べるのは、少し気が引ける……。そんなとき、ヘルシーなおつまみだったら、安心して食べられますよね♪ 今回は、ヘルシーでおいしいおつまみをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
夜遅くでも安心♪太らないヘルシー食材のおつまみ
【夜遅くでも!ヘルシーでうれしい♡おつまみ1】こんにゃくのきんぴら
こんにゃくを使ったきんぴらはいかがですか。こんにゃくは調味料がしみ込みやすいように手でちぎっていれるので、包丁いらずで簡単にできます。こんにゃくはヘルシー食材なので、夜に食べても安心なおつまみですね♪
【夜遅くでも!ヘルシーでうれしい♡おつまみ2】きのこのなめたけ
6種のきのこ入り! うまみがたっぷりとでたなめたけを作りますよ。きのこを甘辛煮にして味のアクセントに、鷹の爪を入れピリッとさせます。お酒はもちろん、アツアツのごはんにかけて食べてもおいしい1品です。
【夜遅くでも!ヘルシーでうれしい♡おつまみ3】秋野菜のナムル
秋野菜をグリルで焼いてナムル液に漬けこみ作ります。
焼いた野菜はうまみが増しおいしいので、筆者の娘は、「焼いたなすが食べたい!」とリクエストしてきて、パクパクとよく食べます♡ 子どもの副菜にも良し、おつまみにも使えるレシピです。よりヘルシーに食べたいなら、ごま油を少なめにしても◎。
【夜遅くでも!ヘルシーでうれしい♡おつまみ4】豆腐とトマトのマリネサラダ
コンビニで売っている食材で作れる!夜でもさっぱりといただける、マリネです。千切りにした大葉をトッピングし香り豊かな1品ですよ。さっぱりとしているので、夜遅くでも食べやすいですね。
夜遅くでもうれしい♪ビールに合う♡おつまみ
【夜遅くでも!人気♪ビールに合うおつまみ1】揚げないフレンチフライ
ビールに合うおつまみといえば、こってり系を思い浮かべますが、夜にこってりとしたおつまみは気が引ける時もありますよね。そんな時は、ビールに合う揚げないフレンチフライはいかがですか。
揚げるよりも、油の量がグンと減るので夜のおつまみにうれしいですね。
【夜遅くでも!人気♪ビールに合うおつまみ2】豚肉の焼き春巻き
カリッと油で揚げた春巻きは、とてもおいしい♪ でも、夜に食べるにはカロリーが気になることも。こちらのレシピは、オリーブオイルで焼く、揚げない春巻きです。とろ~りとろけるチーズと共に、焼きたてを召し上がってくださいね。
【夜遅くでも!人気♪ビールに合うおつまみ3】ズッキーニチーズ焼き
絶品!粉チーズとパン粉をまぶしたズッキーニ焼きです。オーブンでこんがりとするまで焼きます。オーロラソースでいただきますが、さっぱりといただきたい場合は、塩を少しかけて食べても◎。
【夜遅くでも!人気♪ビールに合うおつまみ4】なすのピザチーズ焼き
キンキンに冷えたビールにピザ! 最高の組み合わせですよね。
しかし、ピザは高カロリー……。こちらで紹介するレシピは、なすで作るピザです。
なすのピザなら夜でも安心してパクパクと食べられます。なすに、チーズ、ケチャップで味付けして、フライパンで焼いたら完成です。最後にお好みでマヨネーズとタバスコをかけてください。
夜遅くでも簡単にできる!火を使わないおつまみ
【夜遅くでも!火を使わない簡単おつまみ1】ツナときゃべつのレンジ蒸し
めんつゆで味付けする、ツナときゃべつのレンジ蒸しです。レンジで5分加熱すればオッケーの簡単にできる1品です。きゃべつの甘味がおいしくパクパクとたくさんいただけます。
【夜遅くでも!火を使わない簡単おつまみ2】もちもち皮なししゅうまい
しゅうまいって、蒸すのが大変……。そんな手間を省いた、レンジでできるエビしゅうまいです。モチモチとした食感が、おいしい! しょうゆを少しかけて食べても◎。
【夜遅くでも!火を使わない簡単おつまみ3】だいこんとサバ缶のあえもの
サバ缶が汁ごと食べられる!さっぱりとした、だいこんとサバのわさびじょうゆ和えです。
わさびが入り、ピリッとしたさわやかな風味のおいしい1品です。もりもりと食べてしまいますよ♪
【夜遅くでも!火を使わない簡単おつまみ4】タラのゆず香り蒸し
レンジで作るので、オイルいらず! さっぱりとしたタラのゆず香る料理です。オイルを使わないので、夜遅くに食べても安心ですね。しめじもたっぷりと摂れて、うれしい1品。
ヘルシーなおつまみで、お酒をたのしみましょう♪
夜遅くでも安心な、ヘルシーなおつまみをたくさんご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ヘルシーなおつまみだったら、安心してお酒とともに食べられます♪ お酒とおつまみを食べながら、夫婦水入らずの楽しい時間をお過ごしくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。