鶏もも肉ときのこのコンビは、和洋中どんなメニューにも変幻自在♪
ぷりっとジューシーな鶏もも肉と、旨味たっぷりなきのこは、どんな味付けにも馴染んでくれるとっても使いやすい食材です。和風おかずならしいたけ、洋風おかずならマッシュルームなど、きのこを上手に使い分けるのがカギ! 献立にあわせて、使うきのこをチョイスしてみてくださいね。
お財布にやさしい万能食材!鶏もも肉ときのこのレシピ しめじ編
比較的価格が安いのに、しっかりとボリュームを出してくれるしめじは家計を助ける節約食材。プリッとした食感とクセが強すぎない風味は、どんな料理に合わせても◎ですよ!
【鶏もも肉ときのこのレシピ しめじ編1】鶏もも肉としめじのクリーム煮
具材たっぷりのクリーム煮。彩りもよく、食卓を華やかにしてくれるひと品です。
【鶏もも肉ときのこのレシピ しめじ編2】ブルーチーズソースのチキンソテー
ブルーチーズの独特な香りと味がクセになる大人なチキンソテー。しめじとチキンを一緒に口に入れると旨味が広がります。
【鶏もも肉ときのこのレシピ しめじ編3】鶏もも肉と栗の中華炒め煮
栗を使った中華炒め煮。甘い栗としょっぱい味付けの組み合わせが新鮮なレシピです!
【鶏もも肉ときのこのレシピ しめじ編4】鶏もも肉としめじのにんにく味噌炒め
にんにくと味噌の組み合わせに白いご飯がすすみます♪ なすは水気をふいておくと、炒める時の油はねを防止できますよ。
ほっと落ち着く和風テイスト♡鶏もも肉ときのこのレシピ しいたけ編
旨味がぎゅっとつまったしいたけは、和食メニューには欠かせないきのこ♪ どこか懐かしい味が口の中に広がります! たっぷり日本を感じたい時には、ぜひ取り入れたい食材です。
【鶏もも肉ときのこのレシピ しいたけ編1】きのこたっぷりあんかけ茶碗蒸し
鶏もも肉とぎんなんを入れたシンプルな茶碗蒸しに、きのこたっぷりのあんかけをかけた上品な1品。
【鶏もも肉ときのこのレシピ しいたけ編2】鶏肉ときのこのすき煮
甘くてしょっぱいすき焼きテイストの煮物は、簡単なのにちょっと贅沢気分が味わえます♡
【鶏もも肉ときのこのレシピ しいたけ編3】お手軽筑前煮
筑前煮はマスターしておきたい和食おかずのひとつ。懐かしい母の味を目指しましょう。
【鶏もも肉ときのこのレシピ しいたけ編4】鶏もも肉ときのこのレモン鍋
レモンが浮かんだ見た目がフォトジェニックな鍋。しいたけと鶏もも肉の旨味がスープに溶け込んで絶品です!
洋風メニューの大定番!鶏もも肉ときのこのレシピ マッシュルーム編
白くてころんとした見た目がとってもチャーミングなマッシュルームは、洋風メニューの名脇役。さりげない存在感ながら、マッシュルーム独特の食感は料理のアクセントにもなってくれます♡
【鶏もも肉ときのこのレシピ マッシュルーム編1】鶏もも肉ときのこのトマト煮込み
レンジでできるので、同時調理したい時にもぴったり! 献立のメインをかざるのにふさわしい、華やかなおかずです。
【鶏もも肉ときのこのレシピ マッシュルーム編2】鶏もも肉ときのこのアヒージョ
アンチョビの塩味がたまらないアヒージョは、おもてなしの時の前菜にもぴったりです。
【鶏もも肉ときのこのレシピ マッシュルーム編3】チキンときのこのクリーム煮
生クリームを使うことで、とってもクリーミーな仕上がりに。マッシュルームは薄めにスライスするのがおすすめです。
【鶏もも肉ときのこのレシピ マッシュルーム編4】フライパンdeチキングラタン
豪快な見た目にテンションもアップします♪ みんなで取り分けながら食べれば、楽しい食卓になりますよ。
コリッと食感を楽しもう♪鶏もも肉ときのこのレシピ エリンギ編
スーパーのきのこコーナーでもパッと目に止まる個性的なエリンギも、忘れてはならないきのこのひとつ。繊維に沿って手で裂くよりも、包丁でカットした方がコリッとした食感が際立ちますよ♪
【鶏もも肉ときのこのレシピ エリンギ編1】鶏もも肉とエリンギのマヨぽん炒め
鶏もも肉に薄力粉をまぶしておくことで、カリッと仕上がります。マヨネーズとポン酢を使った、まろやかさの中に酸味を感じる味付けが絶妙です!
【鶏もも肉ときのこのレシピ エリンギ編2】鶏もも肉の甘辛とろりん煮
柔らかい豆腐がとっても優しい気持ちにさせてくれるおかず。和食の献立にぴったりです。
【鶏もも肉ときのこのレシピ エリンギ編3】エスニックチキン煮込み
ココナッツミルクやナンプラー、パクチーにエスニック気分が高まります!
鶏もも肉ときのこを使えば、食べ応えたっぷりなおかずの出来上がり♡
鶏肉ときのこのおかずは食べ応え抜群! 同じレシピでも、違う種類のきのこを使ってみたり、いくつかのきのこを組み合わせてみることで、新しいおいしさに出会えるかもしれません♪ その日の気分に合わせて、色々アレンジしてみてくださいね!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。