なにかと使える常備野菜!きのことキャベツのお手軽コンビでひと工夫☆
夕暮れ間近の主婦の決まり文句「夕ご飯、どうしよう。」そんなとき思い出していただきたいのが、これからご紹介するレシピです。
あり合わせの食材を使った、サッと作れるお助けレシピの数々。中でも今回はきのことキャベツを使った料理をピックアップしました。忙しくて買い物に行けなかった日や、冷蔵庫の中がちょっとさみしいときでも作れそうな、便利なレシピが満載ですよ!
《手早く作れる人気のレシピ☆サイドメニューに!》きのことキャベツでもうひと品☆
【きのこ&キャベツの人気副菜レシピ#1】キャベツときのこの卵炒め
キャベツとまいたけをごま油で香りよく炒めたら、溶き卵を入れてふわふわになるまで火を通しましょう。甘酸っぱいあんが具材によく絡みます。お好みの野菜、きのこでアレンジできますよ。
【きのこ&キャベツの人気副菜レシピ#2】きのことキャベツの中華風肉みそ炒め
甜麵醬とオイスターソースが香る野菜炒めです。キャベツときのこ、にんじんにパプリカも入って野菜たっぷり。ひき肉を入れることでコクと食感をプラスしました。こちらのレシピも、おうちの冷蔵庫にある野菜で代用OKです。余った野菜の大量消費にもおすすめ。
【きのこ&キャベツの人気副菜レシピ#3】キャベツと水晶鶏のきのこ入り豆乳スープ
片栗粉をまぶしてつるんと喉ごしよく仕上げた鶏むね肉に、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、きのこを加えたうまみたっぷりの豆乳スープです。肉も野菜もバランスよく入っているので、サラダやパンを添えれば朝食や簡単なランチにも! 優しい味わいに心も身体も満たされますよ。
【きのこ&キャベツの人気副菜レシピ#4】豆腐と干し椎茸の野菜あんかけ
干し椎茸のうまみがつまったとろとろあんかけでいただく野菜炒め。豆腐もお惣菜です。常備食材だけで作れて、しかも時短も叶う優秀レシピなので、覚えておくと便利ですよ!
《節約もできる人気レシピ☆メインのおかずに!》きのことキャベツでボリュームをプラス☆
【きのこ&キャベツの人気主菜レシピ#1】蒸しキャベツたっぷり!包まないシューマイ
豚ひき肉があったら作りたい、きのことキャベツのレシピです。シューマイのタネをすべて混ぜ合わせて丸めたら、細切りにしたシューマイの皮をまぶすようにつけましょう。たっぷりのキャベツを敷いたフライパンに並べて蒸したらできあがり。うまみたっぷりの味わいおかずです!
【きのこ&キャベツの人気主菜レシピ#2】豚肉とキャベツときのこのパン粉焼き
キャベツ、豚バラ薄切り肉、エリンギをミルフィーユ状に重ね、パン粉をまぶしてこんがり焼き上げたひと品です。電子レンジとトースターで調理するので、火を使わずに作れます♪ サクサクのパン粉が食材のうまみを引き立ててくれます。お好みのきのこを追加すればさらにうまみがアップ!
【きのこ&キャベツの人気主菜レシピ#3】きのこたっぷり☆鮭とキャベツのホイル焼き
のせて焼くだけ、トースターで作る簡単ホイル焼きです! 鮭とキャベツ、きのこを、相性抜群の味噌ダレ+バターでいただきます。バーベキューにもおすすめです。
《ワンプレート麺の人気レシピ☆ランチにおすすめ!》きのことキャベツがいい感じ☆
【きのこ&キャベツの人気麺類レシピ#1】ベーコンとキャベツときのこのクリーミーうどん
ワンプレートで完結する麺類レシピは、忙しい日のランチにぴったりですよね。しかもこちらは電子レンジだけで作れる裏技レシピ! 耐熱ボウルにキャベツ、しめじ、うどん、ベーコンの順で入れてレンジ加熱したら、クリームチーズと塩昆布を混ぜ合わせるだけでできちゃいます。コクとうまみたっぷりのクリーミーなうどんです。
【きのこ&キャベツの人気麺類レシピ#2】ベーコン入り キャベツときのこのスープパスタ
キャベツと玉ねぎ、きのこ、ベーコン入りのとろけるミルクスープパスタです。生クリームを加えたまろやかな味わいは、子どもにも人気! 入れる野菜やきのこはお好みで追加&変更できます。冷蔵庫の中身と相談して作ってみてくださいね!
【きのこ&キャベツの人気麺類レシピ#3】きのことキャベツのツナ入り野菜ビーフン
ツナときのこのうまみ、キャベツの甘みに、ピーマンで食感と彩りを添えたビーフンは、ランチにも夕飯のおかずにも使えるうれしいひと品です。焼肉のタレで味付け簡単、バッチリおいしい!
きのことキャベツがあれば、なんとかなる!常備食材でチャチャッとおいしいひと皿できあがり☆
きのこ&キャベツと常備食材で作る簡単レシピ、いかがでしたか? なにを作ろうか悩んだときや急いでもうひと品欲しいとき、きのことキャベツがあればしめたもの♪ あとはおうちにある食材を上手に組み合わせてしまいましょう。あっという間においしいひと品が完成します。レシピいろいろ・きのことキャベツは主婦の強力な味方です!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです
※アウトドアで料理をする際には、食中毒対策として、食材の保存・保管方法、衛生管理などに十分注意してください。