今夜のおかずは、豚肉・キャベツ・ピーマンを使った回鍋肉に決まり!
お財布にやさしく、満足感の高い食材は冷蔵庫に常備しておきたいものですよね。
ですが、食材が傷んできて、大量消費しなければならないときもあるかもしれません。
豚肉・キャベツ・ピーマン、この食材が揃うと、ボリューム満点で大量消費できるおかずが作れちゃうんです!
【回鍋肉】は中華料理の定番で、ごはんがすすむ甘辛こってりな味に、箸が止まらなくなりますよね。
中華料理はなんだか難しそう、と思うかもしれませんが、こちらのレシピはとても簡単!
たった15分、しかもフライパン1つで時短調理が可能なので、洗いものが少なく済みます。
ピリ辛でコク旨な味わいが、お酒のおつまみにもってこいのひと品ですよ♡
それでは早速、作り方を見ていきましょう!
豚肉・キャベツ・ピーマンの旨みたっぷり 回鍋肉【材料】
(2人分)
豚肉(ロース) 4枚
キャベツ 3枚
ピーマン 1個
長ねぎ 10cm
にんにく 1かけ
昆布茶 少々
料理酒 大さじ1
醤油 小さじ2
サラダ油 大さじ1
サラダ油 適量
豆板醤 大さじ1/2
甜麺醤 大さじ1/2
水 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1/2
豚肉・キャベツ・ピーマンの旨みたっぷり 回鍋肉【作り方】
絶品!旨みたっぷり 回鍋肉*作り方1

豚肉は、4cmの長さに切ります。
キャベツの葉の部分は4cm四方に切り、軸はかたいので、薄切りにしましょう。
ピーマンは、縦半分に切ってヘタと種を除いて一口大に、長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。
フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱して、中火で豚肉の色が変わるまで炒めていきます。
そこに、薄切りにしたにんにく、長ねぎを加えて炒めましょう。
絶品!旨みたっぷり 回鍋肉*作り方2

火を弱めて豆板醤と甜麺醤を加え、サラダ油(適量)を少し足し、豚肉に絡めるように炒めます。
絶品!旨みたっぷり 回鍋肉*作り方3

キャベツ、ピーマンを加えて炒めましょう。
キャベツが少ししんなりしたら、酒を加え、さらに炒めていきます。
絶品!旨みたっぷり 回鍋肉*作り方4

良く炒めたら、醤油、昆布茶を加えて炒め合わせます。
最後に水溶き片栗粉を回し入れ、汁気を絡めるようにして炒めてください。
絶品!旨みたっぷり 回鍋肉*作り方5

あっという間に本格的な味わいである【回鍋肉】の完成です!
豚肉・キャベツ・ピーマン、それぞれの旨みがたっぷりしみ出て絶品♪
辛みは、豆板醤で調整してくださいね。
隠し味程度ですが、昆布茶を入れるのは驚きですよね!
旨みが増して、なくてはならない調味料のひとつになるかもしれません。
ほかの炒めものでも、ぜひお試しください♪
相性抜群の組み合わせ♡豚肉・キャベツ・ピーマンのおすすめレシピ
お腹も心も大満足!具だくさん とろ~り彩り八宝菜
オイスターソースの味付けが絶妙な八宝菜をご紹介します。
ピーマン、人参、キャベツなど、彩りがとてもきれいですね♪
とろ〜りやさしい味わいのあんに、ほっこり♡
八宝菜に入っているうずらの卵、子どもの頃に給食で入っていたのがうれしかったことを思い出します。
豚肉や海老、たくさんの野菜が摂れる八宝菜。ぜひ作ってみてくださいね!
お腹も心も大満足!キャベツと豚肉の焼きそば
中華風の香ばしい味付けで作る焼きそばは、定番のソース焼きそばと違った味わいで、ハマってしまうひと品ですよ!
キャベツ・ピーマン・もやし、それぞれの野菜の食感が楽しめます♪
豚肉も野菜もたっぷり食べられて、安く買えることの多い食材で作れるなんて、いいことずくめですね。
きのこや人参など、お好みの野菜を入れても◎です。
お腹も心も大満足! 豚バラ肉の甘辛丼
しっかりボリュームのある丼に、食べ盛りの子どもは大喜び☆
甘みのある豚バラ肉にこんがり焼いたピーマンの香ばしさ、千切りキャベツにタレがからんで、バランスの良い丼になっています。
甘辛味に、ほんのり香るしょうがが爽やかなひと品。
簡単なので、ぜひお試しくださいね!
いろんな味わいを楽しめる回鍋肉レシピはこちら♪
回鍋肉と言っても豚肉・キャベツ・ピーマンを使った定番のレシピだけではなく、いろんなアレンジをした変わり種レシピをご紹介しますよ!
ニラやなすなどの食材を入れたり、レンジで簡単に作れるレシピや洋風のトマトカレー味など、ローテーションすれば飽きずに食べられるレシピが集まっています。
変わり種の回鍋肉レシピ、ぜひ活用してみてくださいね♪
豚肉・キャベツ・ピーマンの大量消費もおまかせあれ♡
豚肉・キャベツ・ピーマンを使ったレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ストックすることの多い食材は出番が多いので余ることは少ないかもしれませんが、知っておくと大量消費したいときにも重宝します。
お腹も心も大満足の豚肉・キャベツ・ピーマンを使ったレシピを活用すれば、子どももパパも笑顔になりますね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。