肉と野菜をバランスよく食べよう!鶏肉と白菜で作る、人気の鍋物レシピが満載!
具材をスープに入れてグツグツ煮込むだけの鍋料理は、手軽でしかも野菜がたっぷり摂れる、うれしいレシピです。中でもあっさりと食べやすい鶏肉&白菜の鍋は、冬のみならず年中食べたい鍋料理のひとつ! 合わせる野菜や、スープを替えればいろいろな味わいを楽しめますよ。
《簡単!シンプル》鶏肉と白菜de人気の鍋レシピ
【鶏肉&白菜☆簡単お手軽☆人気の鍋レシピ#1】白菜たっぷり鶏手羽先の塩しょうが鍋
少ない材料で作るからこそ、鶏肉のだしの味わいを存分に楽しむことができる鍋レシピです。リーズナブルな鶏手羽先を使い、具材もとってもシンプルなのに、まさにお値段以上のうまさです。1人鍋や、少人数分でも作りやすいですよ!
【鶏肉&白菜☆簡単お手軽☆人気の鍋レシピ#2】鶏肉と白菜のあっさり水炊き
あっさりとした水炊きを、ご家庭で楽しむレシピです。ポイントは鶏肉。ぶつ切りの骨付きもも肉なら可食部も多く、骨が切ってあるのでだしがしっかり出ます! たっぷりの白菜と、水菜やきのこを入れて、うまみたっぷりのスープを味わいながらいただきましょう。
《満足!野菜たっぷり》鶏肉&白菜の人気鍋レシピ
【鶏肉&白菜☆野菜豊富☆人気の鍋レシピ#1】れんこん入り!鶏肉と白菜の和風鍋
手羽中ともも、2種の部位の鶏肉を入れたあっさり系の鍋です。れんこんのシャキッとした食感が楽しめます。ゆずの皮を入れて、爽やかな香りをプラス。お好みでポン酢しょうゆをつけながらいただきます。
【鶏肉&白菜☆野菜豊富☆人気の鍋レシピ#2】鶏肉&白菜&ごぼうと味わう具だくさんセリ鍋
宮城県の郷土料理・セリ鍋をおうちで作ってみましょう。だし汁としょうゆベースのつゆに、鶏肉、白菜やごぼうなどの野菜、糸こんにゃくや豆腐などたくさんの具材を入れて火を通します。セリはシャキシャキの食感を残すため、一番最後に入れてくださいね。
【鶏肉&白菜☆野菜豊富☆人気の鍋レシピ#3】鶏肉と白菜の餅巾着みぞれ鍋
餅巾着入りで食べごたえアップ! 野菜ときのこもたくさん入った、具だくさん鍋です。油揚げを半分に切り、中を開けて小さく切った餅を入れたら、餅巾着のできあがり。爪楊枝などで口を閉じましょう。鶏肉に片栗粉をまぶすことでふっくらと仕上がり、スープにもほどよいとろみがつきます♪
【鶏肉&白菜☆野菜豊富☆人気の鍋レシピ#4】鶏肉と白菜の塩ちゃんこ鍋
具がたくさん入った塩味のちゃんこ鍋は、塩麴入りでまろやかな味わいです。大きめに切った鶏肉の歯ごたえとうまみ、クタッと煮えた白菜やねぎが絶品のうまさ! ほっこりあたたまりますよ。
《豪華!豚肉も入ってる》鶏肉&白菜の人気鍋レシピ
【鶏肉&白菜☆鶏豚W使い☆人気の鍋レシピ#1】鶏ささみ肉と豚バラ肉の簡単ピェンロー鍋
ピェンロー鍋は、干ししいたけでだしをとった白菜鍋。豚肉と鶏肉、春雨を入れるのが特徴です。にんにくとしょうが、仕上げに回しかけるごま油の風味が効いています。
【鶏肉&白菜☆鶏豚W使い☆人気の鍋レシピ#2】塩鶏肉だんご鍋
鶏ひき肉と豚ひき肉に小さめの角切りにした鶏もも肉を加えた、ふんわり&肉のうまみがしっかりと感じられる肉だんごが主役のお鍋です。にんにくとごま油の風味と昆布だしのうまみがつまったスープでいただきます。白菜ときのこをたくさん入れてお召し上がりください。
《個性派!ひと味ちがうよ》鶏肉&白菜の人気鍋レシピ
【鶏肉&白菜☆スープにひと工夫☆人気の鍋レシピ#1】豆乳ささみ鍋
和風だしと豆乳ベースのスープでいただく絶品鍋のご紹介です。あっさり鶏ささみ肉がおいしい♪ かぶ、白菜をはじめ、たくさんの野菜を一度に摂ることができます。スープに加えた白みそが隠し味です。
【鶏肉&白菜☆スープにひと工夫☆人気の鍋レシピ#2】鶏肉と白菜のトマト鍋
子どもにも食べやすい、甘酸っぱいトマトの鍋料理です。鶏肉、白菜、小松菜、ごぼうなど、具材の絶妙な組み合わせがおいしさの秘訣です。仕上げに散らしたカッテージチーズがちょうどよいアクセントに。
【鶏肉&白菜☆スープにひと工夫☆人気の鍋レシピ#3】とろとろ白菜と骨付き鶏肉の鍋
ナンプラーの香りとザーサイ、干ししいたけのだしが味の決め手の絶品鍋! 骨付きの鶏肉を使用するので、鶏肉のうまみがたっぷり味わえます。白菜をたくさん入れてとろとろになるまで煮込みましょう。
季節を問わず召し上がれ♪鶏肉と白菜の鍋料理ならあっさり食べやすい♡
鍋料理は冬のもの、と思いがちですが、あっさりといただける鶏肉と白菜の鍋なら冬以外でもモリモリ食べられます。野菜がたっぷり食べられて調理がラク、そしてなんといってもおいしいのがうれしいですよね。休日などの家族が集まる日はもちろん、ひとりランチにだっておすすめの万能レシピなんです! 思い立ったら鍋料理♪ ぜひお試しください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。