メイン、副菜、お弁当に◎きのこの人気おかずレシピをご紹介!
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なきのこは、毎日たっぷり食べたいですね。今回ご紹介するのは、きのこをたくさん使った人気のおいしいおかずレシピばかりです! 電子レンジで簡単に調理できるレシピもありますよ。晩ごはんのおかずに、お弁当のおかずに、ぜひ作ってみてくださいね♡
きのこがおいしいメインのおかず♡【きのこの人気レシピ☆メインのおかず編】
【きのこの人気レシピ☆メインのおかず1】エビときのこのバターしょうゆ炒め
15分で完成! こっくりとしたバターしょうゆが、エビやきのこの旨味を引き出します♡
贅沢にエビを使った人気のメインおかずレシピです。
【きのこの人気レシピ☆メインのおかず2】ジューシー!しいたけの肉詰め
電子レンジで簡単調理! メインのおかずが15分で完成します。しいたけを器にした人気の肉詰めレシピです♪ 肉を詰めるときは、スプーンでしっかり押さえると外れにくくなりますよ。
【きのこの人気レシピ☆メインのおかず3】簡単美味! ピリ辛麻婆きのこ
4種類のきのこをたっぷり使った、ボリューム満点のメインおかずです! ピリ辛がたまらなくおいしい簡単麻婆レシピですが、辛いのが苦手な人は、トウバンジャンの量をお好みで調整してくださいね。
【きのこの人気レシピ☆メインのおかず4】豚肉ときのこのポン酢炒め
豚こま肉とたっぷりのきのこを、ポン酢でサッと炒めた簡単レシピは、忙しい日のメインおかずにぴったりです。仕上げにのせたバターが、いい味付けになっています♡ 白いご飯に合う、人気のメインおかずレシピです。
【きのこの人気レシピ☆メインのおかず5】タラときのこのレンジ蒸し
こちらも電子レンジで15分!簡単おいしいメインのおかずレシピです。 タラときのこに絶品タレがよく合います♡ タレのごま油をラー油に替えると、また違った味わいになっておすすめです。
お弁当のおかずにもぴったり♡【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず編】
【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず1】お手軽!ささみとエリンギの甘辛炒め
材料2つで作れる、ボリューム満点のおかずレシピです。甘辛い味付けは、お弁当のおかずにぴったり! 晩ごはんのメインおかずにもおすすめの人気きのこレシピです。
【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず2】レンジde エリンギとハムのナムル
もう1品おかずが欲しいときに助かる! エリンギの歯ごたえが魅力の簡単ナムルです。電子レンジで5分で完成! サッと作れるきのこレシピは、覚えておくとお弁当作りに重宝しますね。
【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず3】鶏肉ときのこのコロッケ
お弁当に人気のコロッケにも、きのこをたっぷり入れるとおいしいです♡ こちらは、具材にしっかり甘辛味をつけているので、お弁当のおかずにぴったり! きのこは、お好みのものを使っても◎です。
【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず4】香り豊かな きのこオムレツ
きのこの香りと歯ごたえが楽しめる、ふんわりオムレツの人気レシピです。毎日のお弁当のおかずに、オムレツのレパートリーにぜひ追加してみてください♡
【きのこの人気レシピ☆お弁当のおかず5】厚揚げとしめじのきんぴら
厚揚げを香ばしく焼いた、変わり種のきんぴらレシピ! しっかりとした味付けのおかずは、お弁当にぴったりです。子ども用おかずの場合は、唐辛子の量を調整して作ってみてくださいね。
10分で完成!作り置きできる副菜♡【きのこの人気レシピ☆作り置きのおかず編】
【きのこの人気レシピ☆作り置きのおかず1】レンジで! 油揚げとしめじの甘辛煮
電子レンジでサッと作れるきのこのおかずは、あと1品欲しいときに重宝します。 作り置きができる人気の副菜おかずレシピです。
【きのこの人気レシピ☆作り置きのおかず2】ピリ辛 焼きねぎとエリンギのマリネ
マリネ液に漬け込むだけで完成! 焼いたネギとエリンギがピリ辛でおいしい、人気の作り置きおかずレシピです。まいたけなど、他のきのこを追加してもおいしいです♪
【きのこの人気レシピ☆作り置きのおかず3】簡単!レンジできのこ和え
味付けは塩昆布とかつお節で簡単! 加熱も電子レンジのみのお手軽レシピです。きのこをたっぷり使った作り置きレシピは、1つ覚えておくと毎日のおかず作りに大活躍です♪
【きのこの人気レシピ☆作り置きのおかず4】にんにく香る!きのこのマリネ
簡単にできておいしい、洋風きのこのマリネです。にんにくの香りが食欲をそそり、ワインが飲みたくなるおかずレシピです♡
人気の簡単おかずレシピを活用して、きのこをたくさん食べましょう♪
きのこがおいしい人気のおかずレシピはいかがでしたか? どれも簡単にできる人気レシピばかりです。毎日の食卓にきのこのおかずを並べてみてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。