ピーマンの色味がアクセントに☆目でも美味しい3色野菜ナムル

ちょっとした箸休めが欲しい!付け合わせを簡単に作りたい!そんなお悩みを抱えた方におすすめしたい料理は、超簡単に作れる「3色野菜のナムル」です。今回ご紹介するのは、ピーマン、にんじん、もやしなど冷蔵庫にありがちな野菜で作れるというのも魅力のレシピ。ピーマンやにんじんなどの色味もきれいなので目でも美味しく味わえますし、和洋中どんな料理にも合うのが特徴の嬉しいひと品です。

電子レンジで超簡単!ピーマン×もやし×にんじんのお手軽ナムル

韓国でおなじみの家庭料理「ナムル」ですが、韓国料理に限らず和洋中どんなメニューにも合わせられるのが、このピーマン、もやし、にんじんを使った「3色野菜ナムル」です。調理はとても簡単で、加熱は電子レンジだけだから、火を使う手間がいりません。他のおかずを作りながら、同時にできあがってしまうのが嬉しい特徴ですね! このナムルのためにわざわざ食材を買いにいく必要もありません。冷蔵庫にピーマンやもやし、にんじんが余っていれば、その時に作る!というカタチでも良いと思います! あっという間にできるので、すぐにおつまみが欲しいというパパにもササッと作って出してあげましょう! ピーマンの程よい苦味とごまの香りが食欲をそそり、きっとお酒も進むはずです♪

<ピーマン×もやし×にんじんのナムル>3色野菜ナムルの材料(2人分)

もやし 1袋
にんじん 1/8本
ピーマン 1/2個
醤油 小さじ1
ごま油 大さじ2
白いりごま 少々
白胡椒 少々

<ピーマン×もやし×にんじんのナムル>3色野菜ナムルの作り方

<ピーマン×もやし×にんじんのナムル>3色野菜ナムルの作り方1

もやしは水につけてパリッとさせ、ざるに上げて水気をきります。
にんじんは皮をむき、細切りにし、ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにします。
耐熱ボウルにこれらのピーマン、もやし、にんじんを入れます。

<ピーマン×もやし×にんじんのナムル>3色野菜ナムルの作り方2

ピーマン、もやし、にんじんを入れたボウルにラップをし、電子レンジ600Wで2~3分加熱します。

<ピーマン×もやし×にんじんのナムル>3色野菜ナムルの作り方3

電子レンジで加熱したピーマン、もやし、にんじんに醤油、ごま油を加えてからめます。
白ごま、白胡椒を加えて混ぜ合わせ、器に盛ったら「3色野菜のナムル」の完成です。

すぐにできる簡単ナムル☆ピーマン以外の人気ナムルのレシピ

<お弁当の彩りにも活躍するナムル>にんじんのナムル

調味料以外に必要な食材は「にんじん」だけ!というシンプルなナムルです。
にんじんが大量に余ってしまったときなどにもおすすめのレシピ。
鶏ガラなど中華スープの素を使うので、野菜がにんじんだけでもこく旨な味わいに。
色味もきれいだから、お弁当のおかずにも便利なひと品です♡

<ピリ辛味がやみつきのナムル>小松菜のピリ辛ナムル

ごはんが進むおかずにはもちろん、おつまみにもピッタリなのがこちら!
ピリ辛味が特徴の「小松菜のナムル」です。
使う野菜は小松菜のみですが、鶏ガラスープの素やコチュジャンでしっかりとした味わいに。
にんにくやごまの風味も手伝って、やみつきな味になること間違いなしですね。
子どもに取り分けるときはコチュジャンの量を調整してください!

<火を使わずに生のまま作れるナムル>パパッとできる大根ナムル

さっぱり&あっさりなナムルが食べたいというときにおすすめなのはこちら!
火を使わないで作れる「大根のナムル」です。
大根は葉っぱも使うので、大根を丸ごと楽しめるのも嬉しいポイント♪
小鉢に入れて糸唐辛子を飾れば、見た目にも美しい箸休めになりますね。
大根が余ったときなどに、ぜひ挑戦してもらいたいひと品です。

作り置きやお弁当のおかずにも便利!ピーマンを使った人気簡単レシピはこちら♡

ピーマンが余ったときなどに作りたい、ピーマンを使った人気レシピをご紹介します。
3色野菜ナムルのように簡単にできる副菜から、食べ応え抜群の主菜まで料理の種類も様々。
作り置きOKのものもあるので、お弁当のおかずなど用途に合わせてぜひお役立てください!
ピーマンが苦手な子どもにも興味を持ってもらえるようなレシピも扱っていますよ♪

もう副菜に悩まない!ピーマンを使った超簡単ナムルを普段のレパートリーに♪

普段のごはんの献立を考えたときに、一番悩むのは副菜ではないでしょうか。
メインは決まったけど、副菜はどうしようかな?
そんなときは、ぜひ簡単なナムルに挑戦してみてください!
ピーマンなど、冷蔵庫にある野菜や食材などを合わせてアレンジもいろいろ可能♪
ササッとできるラクラクレシピだから、これからはもう悩む時間は必要ありません!
あと1品足りないなぁというときにも、これらのレシピを活用してみてくださいね。

※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1玉ねぎSOS★玉ねぎを大量消費したい時のお助けレシピ15選あっつぁん
  2. 2おでんの日の副菜はこれ!今日の献立が瞬時に決まる簡単レシピ集小春
  3. 3「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  4. 4今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato
  5. 5パスタと一緒に食べたい♡簡単副菜レシピ11選moguna編集部