和洋中何にでも合う♪なすと玉ねぎをおいしくいただきましょう!
くせが少ないなすは、和洋中どんな料理に合わせてもおいしくいただけますね♪ また、玉ねぎは、調理方法によって甘さや辛みなどさまざまな味わいを楽しめるのが魅力。そんなそれぞれの魅力が引き立つ、おすすめのレシピをピックアップしました。ぜひ、試してみてくださいね!
和食に合わせたい♪なす×玉ねぎの絶品レシピ3選
【和食に合う!なす×玉ねぎレシピ1】豚ロースとなすのホイル焼き
具材の豚ロース、なす、玉ねぎと調味料の味噌、マヨネーズ、ごま油をアルミホイルに乗せてトースターで焼くだけで簡単にできるレシピです。味噌マヨ風味がごはんとよく合い、ついついお箸が進んでしまうひと品ですよ♡
【和食に合う!なす×玉ねぎレシピ2】なすとあじの揚げびたし
揚げたなす、オクラ、あじをさっぱりとしたつけ汁に漬けた夏にぴったりのひと品です。具材によって、適切な揚げ時間が違うので気をつけてくださいね!また、漬け時間が長すぎるとオクラの色が悪くなるので注意してください。
【和食に合う!なす×玉ねぎレシピ3】なすと玉ねぎの甘辛豚丼
コチュジャンを入れて甘辛く仕上げた『なすと玉ねぎの甘辛豚丼』をご紹介します♪ うま味をたっぷり吸い込んだなす、玉ねぎ、豚肉とトッピングの温玉をよく絡めて食べてくださいね!
洋風にアレンジ!なす×玉ねぎの人気レシピ3選
【洋食に合う!なす×玉ねぎレシピ1】なすと玉ねぎのさっぱり漬け
和食に合わせるイメージのある漬物を、マスタードを使うことで洋風に仕上げました♪ なすと玉ねぎに、ミックスビーンズも加えることで、サラダとしても楽しむことができますよ。調理時間5分でできるとってもお手軽のレシピですので、ぜひ試してみてくださいね!
【洋食に合う!なす×玉ねぎレシピ2】なすの豚ひき肉詰めチーズ焼き
肉詰めと言うと、ピーマンの肉詰めをイメージする人も多いかと思いますが、なんとこちらのレシピは、なすの皮を器にした肉詰めのレシピです! 見た目もとってもかわいいので、おもてなしのひと品にもおすすめですよ♪
【洋食に合う!なす×玉ねぎレシピ3】なすとショートパスタのラタトゥイユ
野菜をいっぱい食べたい! そんな時におすすめなのが、パスタや野菜などたっぷりの具材が入った食べごたえ抜群のこちらのレシピです。トマト缶とコンソメを使った簡単なソースで仕上げているので、とっても手軽に作ることができますよ。
相性抜群!なす×玉ねぎの中華風レシピ3選
【中華に合う!なす×玉ねぎレシピ1】なすと鶏肉の中華ソテー
ピリ辛な味わいにお箸が止まらない『なすと鶏肉の中華ソテー』をご紹介します。サラダ油をごま油に変えることでより本格的な味わいに仕上げることができますよ♪ お好みで七味唐辛子を加えるのもおすすめです。
【中華に合う!なす×玉ねぎレシピ2】鶏肉となすとピーマンのとろとろ中華あん
パプリカやピーマン、なす、玉ねぎといったたくさんの野菜が入ったカラフルな見た目で、食卓が華やかになりますね♪ レンジを使ってお手軽に作ることができるので、火をなるべく使いたくない暑い日のメニューにもおすすめです!
【中華に合う!なす×玉ねぎレシピ3】イタリアン酢鶏
中華の定番メニュー『酢豚』の豚肉を鶏肉に、お酢をバルサミコ酢に変えることでイタリアン風に仕上げた酢豚のアレンジメニューがこちら! いつもとちょっと違う味わいに家族もきっと喜んでくれるのではないでしょうか。
プラスひと品に加えたい♪なす×玉ねぎの汁物レシピ3選
【なす×玉ねぎの汁物レシピ1】夏野菜と卵と豚肉の味噌汁
最後は、なすと玉ねぎを使った汁物レシピを3つご紹介します。たっぷり入った豚肉と野菜などの具材が赤味噌と絶妙にマッチ! 最後に卵を加えることでさらにボリュームがアップして、食べ応えたっぷりの味噌汁になりますよ♪
【なす×玉ねぎの汁物レシピ2】なすのさっぱりトマトスープ
夏野菜を使ったさっぱりとした味わいのトマトスープはいかがですか? にんじんやコーンなど、他の具材を加えてもおいしくなりますよ♡ 最後に加えるサワークリームが、さっぱりとした味の決め手になりますね!
【なす×玉ねぎの汁物レシピ3】夏野菜と鶏肉のエスニックスープ
食欲がない……そんなときにもおすすめなスパイシーなスープレシピです。1杯でたくさんの野菜が摂れるので、ゆっくりとごはんを作る時間がないときにもおすすめ! ボリュームがある主役級のこのスープを飲んで、たっぷり栄養を摂ってくださいね♪
常備野菜のなすと玉ねぎを上手に活用してくださいね♪
なすと玉ねぎを使った人気レシピはいかがでしたか? 1年を通してスーパーでも手に入りやすいなすと玉ねぎは、毎日のおかず作りの強い味方ですね! ぜひ、今回ご紹介した人気レシピを今日の食卓のひと品に加えてみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。