相性抜群の【なす×ピーマン】を活用!ご飯によく合うおかずレシピ
なすとピーマンは、通年手に入りやすく、使い勝手のよい食材です。なにげなく使っている方も多いかと思いますが、それだけではもったいない!
相性抜群のなすとピーマンを合わせて使えば、それぞれの魅力を発揮し、ご飯が進む絶品おかずのでき上がり♪
mogunaおすすめの「なすとピーマンの炒めものレシピ」をご紹介します。
レパートリーがグッと広がる、おいしいレシピをどうぞ♡
定番人気♡チャチャッと簡単♪【なすとピーマンの味噌炒め】レシピ
【定番人気♡なすとピーマンの味噌炒めレシピ1】なすとピーマンの豚バラ味噌炒め
まずは、なすとピーマンを合わせた定番人気の味噌炒めのレシピからご紹介します。
1品目は、うま味の強い豚バラ肉と合わせた極うまレシピです。
油と相性の良いなすは、多めのサラダ油で炒めてジューシーな食感をいかします。
砂糖やみりん、赤味噌を合わせた甘めの味噌ダレに、ピーマンのほろ苦さが絶妙なアクセントになり、あと引くおいしさです。
【定番人気♡なすとピーマンの味噌炒めレシピ2】鶏肉となす、ピーマンの味噌炒め
鶏むね肉に、甘辛い味噌ダレをしっかりとからめて、ご飯が進むコクうまおかずを作ります。
最後に加えるごま油が、コクと風味をプラスしてくれ、一層味わい深いひと皿に。
【定番人気♡なすとピーマンの味噌炒めレシピ3】なすとピーマンの甘辛ツナ味噌炒め
なすとピーマンに、常備食材のツナ缶を合わせて作れるおかずレシピです。買い物に行けない時でも、冷蔵庫になすとピーマンさえあればOK。チャチャッと簡単に作れて、重宝するレシピです。
クラッシュピーナッツを大葉のせん切りに変えても、さっぱりとしておいしいですよ。
【定番人気♡なすとピーマンの味噌炒めレシピ4】なすとピーマンの味噌炒め
なすとピーマンを甘辛味噌で炒めただけのシンプルなレシピです。
しょうが汁を加えることで、風味豊かに仕上げます。
つくおき(作り置き)おかずにもおすすめですよ。
ご飯が進む!ガツンとおいしい【なすとピーマンの炒めもの】レシピ
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ1】なす、ピーマンのひき肉炒め
なすとピーマンに豚ひき肉を合わせて、甘辛く仕上げた炒めものレシピです。
しょうがと長ねぎのみじん切りを最初に炒め、香りを引き出します。次に、ひき肉、なす、ピーマンの順に炒めて、砂糖をからめて、こうばしく炒めます。
最後にしょうゆやみりんを合わせた調味液をまわしかけて、しっかり味をからめれば完成。
ご飯と合わせて召し上がれ。
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ2】豚肉となす、ピーマンの甘辛炒め
豚こま肉となす、ピーマンを炒め合わせて、甘辛ダレで味つけしただけの簡単レシピです。
なすに片栗粉をまぶしておくことで、タレがからみやすくなり、全体にとろみが出て、味がまとまります。
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ3】鶏むね肉となすとピーマンの中華炒め
鶏むね肉となす、ピーマンをオイスターソースや唐辛子を効かせて、ピリ辛のコクうまおかずを作ります。
最後に加えたごま油で、香りと風味が増し、ご飯が進みますよ♪
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ4】なすとピーマンとソーセージのケチャップ炒め
電子レンジで簡単に作れるケチャップ炒めです。
材料をボウルに入れて、調味料を和えたら、電子レンジで加熱するだけ!
具材の大きさをなるべく揃えて切ることで、加熱ムラを防ぎます。タバスコのピリッとした辛みが食欲をそそる1品です。
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ5】豚バラと厚揚げのピリ辛ポン酢炒め
相性抜群のなすとピーマンのコンビに、豚バラ肉と厚揚げをプラスして、ボリューム満点の1品を作ります。
ポン酢にみりんと豆板醤を加えた、さっぱりピリ辛のタレが絶妙な味わいで、コクがあるのにあと味がさっぱりとします♪
【ご飯が進む♪なすとピーマンの炒めものレシピ6】豚肉と夏野菜のラタトゥイユ
最後にご紹介するのは、豚肉入りで食べ応えのあるラタトゥイユのレシピです。
にんにくと唐辛子を効かせたオリーブオイルで、豚肉を炒めたら、なすとピーマン、セロリ、赤パプリカなどを入れ、トマトの水煮缶を加えて、弱火でコトコト煮込んででき上がり!
おしゃれな見た目で、テーブルが華やぎますよ♡
なすとピーマンで、簡単おいしいおかず作り♪
なすとピーマンを使った炒めものレシピを、和風から中華、洋風レシピまで、種類豊富にご紹介してきました。
相性抜群のなすとピーマンだからこそ、互いの味を引き立て合い、おいしい1品に仕上がります。ご飯と一緒にぜひお楽しみください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。