にんじんが余った時に挑戦したいレシピ!沖縄の定番副菜「にんじんしりしり」をご家庭で♪
スーパーの特売などでつい大量に購入してしまいがちなにんじん。様々な料理に利用できる使い勝手のよい食材ですが、余ってしまうこともよくありますよね。そんなにんじんを「大量消費したい!」なんていうときにおすすめのレシピが、こちらのにんじんしりしりです。使用するのは、主役のにんじんと、卵、ツナ缶、マヨネーズといったおうちにありがちな食材のみ。「今、全部おうちにある!」という方はぜひチャレンジしてみてはいかがですか。にんじんしりしりは沖縄の家庭ではおなじみの副菜メニューで、ツナを合わせるのは比較的定番ですが、ハムやベーコン、豚肉など余っている食材を使っていただいてもOKですよ。豆腐やもやし、ニラなどを合わせても美味しく仕上がります。シンプルな味付けなので、色々な食材と合わせやすくアレンジは自由自在! 沖縄で親しまれているにんじんしりしりを、ぜひこの簡単レシピを活用して、いつもの食卓に取り入れてみませんか♡
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの材料(2人分)
にんじん 1本
ツナ缶 1缶
マヨネーズ 大さじ1
溶き卵 2個
[調味料]
塩 少々
胡椒 少々
醤油 小さじ1
顆粒和風だし 小さじ1
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの作り方
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの作り方1

にんじんを千切りにします。
フライパンにマヨネーズを入れ温めたら、にんじんを炒めます。
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの作り方2

油切りしたツナ缶を入れ、一緒に炒めます。
次に調味料を、塩、胡椒、醤油、顆粒和風だしの順に入れます。
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの作り方3

最後に溶き卵を入れて炒め合わせます。
<にんじんを使った簡単レシピ>ツナ入りにんじんしりしりの作り方4

全体的に火が通ったらできあがりです!
にんじんしりしり以外のにんじんを大量消費したいときのお役立ちレシピ
<にんじんが大活躍の簡単レシピ>香ばしごまのにんじんサラダ
にんじんをたっぷり使いたいときに便利なレシピはこちら!
レンジで簡単に作れるサラダをご紹介します。
細切りにしたにんじんを耐熱ボウルに入れ、レンジで温めて、調味料を合わせたらもう完成!
あと1品足りないときや、ちょっとした付け合わせにも最適なひと品です。
<にんじんが大活躍の簡単レシピ>にんじんと豚肉のオイスターソース炒め
にんじんをたっぷり使って、食べ応えのあるおかずを作りたいときにはこちらがおすすめ。
細切りにんじんと豚肉を合わせた簡単炒め物です。
オイスターソースが決め手となって食欲がそそる味わいに。
ごはんがどんどん進むこと間違いなしのおかずです♪
<にんじんが大活躍の簡単レシピ>プチプチにんじんとたらこの炒め物
プチプチとした、たらこの食感が楽しめるにんじんを使った炒め物をご紹介します。
たくさんのにんじんを食べられる上、たらこの塩味や青じそ風味で飽きのこない味に。
さっぱりと味わえるおつまみとしても活躍しそうなひと品です!
余ったにんじんが大活躍!簡単に作れるにんじんを使った人気副菜レシピはこちら♡
にんじんがたくさん余っているときなどは、積極的に色々なおかずに活用したいですね。
こちらには簡単に作れるにんじんを使った副菜レシピが揃っています。
和洋中どんな料理にも合うので、献立に悩む必要もありません!
にんじんしりしり以外の、副菜に最適なにんじん料理もぜひ参考にしてみてください♡
冷めても美味しいにんじんしりしり♪簡単レシピを活用して我が家の常備菜に仲間入り!
沖縄の定番常備菜として人気の料理「にんじんしりしり」。手に入りやすいにんじんで作れるので、地域に関係なく発展しそうなおかずですね。レシピはとても簡単なので、すぐに作りたいときに非常に便利です。にんじんが余ったときや、品数が足りないときなどのお助けレシピとして、きっと活躍してくれるはず。冷めても美味しいので、いつでも使える常備菜として、お弁当のおかずとして、レパートリーにぜひ取り入れてみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。