子どものおやつからおもてなしデザートまで、ゼラチンを使った簡単レシピをご紹介
ゼラチンを使ったデザートレシピには、火を使わずに簡単に作れるものがたくさんあります。
ほとんどのデザートがゼラチンを混ぜて冷やし固めるだけなので、ほんとうに簡単なんですよ。だから普段のおやつにおすすめ。
それに色を付けたりするのも簡単なので、見栄えが良いおもてなしデザートにもぴったり。ぜひ試してみてください♪
【超簡単☆】子どものおやつにおすすめのゼラチンデザートレシピ
【超簡単☆毎日でも作りたいゼラチンデザートレシピ1】「5分で作れる なめらかパンナコッタ」
火にかけた牛乳、生クリーム、砂糖にふやかしたゼラチンを混ぜて溶かし、容器に入れて冷蔵庫で2時間冷やせば完成。プルンとなめらかな簡単パンナコッタです。
【超簡単☆毎日でも作りたいゼラチンデザートレシピ2】「材料4つでできる 簡単牛乳プリン」
こちらも、混ぜて冷やすだけの超簡単プリン。おいしく作るポイントは、ゼラチンをよくふやかすことと、弱火で温めて牛乳を沸騰させないことです。
ゼラチンは熱に弱いので、溶けたらすぐに火から下ろしましょう。
【超簡単☆毎日でも作りたいゼラチンデザートレシピ3】「サイダーがはじける ぶどう入りクラッシュゼリー」
プルプルシュワシュワが楽しいデザート☆ 清涼感があって夏にぴったりです。
サイダーゼリーは気泡が潰れやすいので、やさしく数回混ぜる程度にしてください。
【火を使わないから簡単】レンジで作るゼラチンデザートレシピ
【レンジで簡単にできる♪ゼラチンデザートレシピ1】「ココナッツミルク豆乳プリン」
ゼラチンを水でふやかしたら、600wのレンジで30秒ほど加熱してゼラチンを溶かします。
火を使わないので初心者や子どもでも安心ですよね。こちらのレシピも、混ぜて固めるだけで簡単にアジアンスイーツができあがります♪
【レンジで簡単にできる♪ゼラチンデザートレシピ2】「ミックスフルーツゼリー」
味つけはりんごジュースだけという、超簡単デザート。
お好みのフルーツをのせてカラフルに仕上げましょう☆
【レンジで簡単にできる♪ゼラチンデザートレシピ3】「マーマレードレアチーズケーキ」
爽やかなレアチーズケーキが、たったの10分で簡単にできてしまいます。なめらかな口当たりで絶品のデザートですよ!
ゼラチンをふやかすときは、ゼラチンに水をかけるとムラになってしまうので、必ず水にゼラチンを入れるようにしましょう。
【ゼラチンを混ぜて冷やすだけ】簡単にできるおもてなしデザートレシピ
【混ぜて冷やすだけだから簡単!ゼラチンデザートのおもてなしレシピ1】「レモンヨーグルトチーズムース」
レモンの皮を容器にした、爽やかさMAXのデザート。
生クリームとクリームチーズのまったり感と、レモンとヨーグルトの酸味がベストマッチです。
【混ぜて冷やすだけだから簡単!ゼラチンデザートのおもてなしレシピ2】「いちごのババロア」
いちごのムースとピューレの2層のコントラストが美しいデザート。
おもてなしで出せば、高評価間違いなしです! でも、こんなにかわいいデザートも、ゼラチンを混ぜて冷やすだけで簡単にできてしまいます。
【混ぜて冷やすだけだから簡単!ゼラチンデザートのおもてなしレシピ3】「ドライフルーツとくるみのチーズテリーヌ」
真っ白なクリームチーズに、色とりどりのドライフルーツやナッツが映える大人のデザート。ほんのりラム酒も香ります。こんなにおしゃれなものまで作れるなんて、ゼラチンの実力恐るべし!
【大人スイーツもゼラチンにおまかせ♪】簡単でおしゃれなデザートレシピ
【ちょっぴりビターなスイーツ♡簡単&おしゃれなゼラチンデザートレシピ1】「ほうじ茶ゼリーアイス黒蜜添え」
ゼラチンを使えば、こんな和風デザートもお手のもの。
ほうじ茶に砂糖とゼラチンを混ぜて固めたら、バニラアイス、きなこ、黒蜜、ほうじ茶をトッピングすればできあがり。
ほろ苦いほうじ茶の香りと、甘いアイスや黒蜜がよく合います。
【ちょっぴりビターなスイーツ♡簡単&おしゃれなゼラチンデザートレシピ2】「大人のコーヒーゼリー」
こちらも、コーヒーにグラニュー糖とゼラチンを混ぜて固めるだけの簡単レシピ。
コーヒーの深い香りがそのまま味わえるデザートです。
【ちょっぴりビターなスイーツ♡簡単&おしゃれなゼラチンデザートレシピ3】「ビターチョコプリン」
ビターチョコレートを使って作る、甘すぎないプリン。
濃厚でなめらかな舌触りとラム酒の香りが特徴の、大人のデザートです。
ゼラチンを使えば、おいしくておしゃれなデザートが簡単に作れます☆
ゼラチンは味つけも簡単ですが、色を付けたりクラッシュしたりと見た目に変化を付けるのも簡単。だからおいしくておしゃれなデザートが簡単に作れます。
今回ご紹介しきれなかったかわいい簡単デザートがたくさんあるので、ぜひそちらもチェックしてみてください☆
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。