おかずもスイーツも!濃厚さが魅力のかぼちゃと生クリームは最強コンビ♡
かぼちゃは、西洋かぼちゃや日本かぼちゃ、ペポかぼちゃ、など色々な種類があり、生クリームにおいても植物性と動物性のものなど、たくさんの種類がスーパーに並んでいるのを見かけますね。また、かぼちゃ×生クリームを使ったおかずやお菓子は、なめらかな食感と濃厚なお味に仕上がり、かぼちゃの鮮やかな黄色を活かしたおしゃれ仕上がりのものが多いでしょうか。
今回は、そんな濃厚で風味豊かに仕上がるかぼちゃ×生クリームを使ったサラダレシピ、スープやパスタ、デザートレシピなどたくさんご用意しました。どれも簡単でおいしく作れちゃいますので、ぜひおうちで試してみてくださいね♡
生クリームでなめらか♡かぼちゃサラダ
【なめらかな口どけ♡かぼちゃと生クリームのサラダ1】かぼちゃとレーズンのサラダ
レンジで作れちゃう、かぼちゃと生クリームのレーズンサラダですよ。
クラッカーやフランスパンにのせてもおいしいです。
スティックセニョールを添えても◎。
【なめらかな口どけ♡かぼちゃと生クリームのサラダ2】かぼちゃの生クリーム入りマッシュ
なめらかなかぼちゃの生クリーム入りマッシュはこちら。
お酒のおつまみにもぴったりですよ。
ディップ用のクラッカーやチップスを添えるのも◎。
ピーナッツの代わりに、アーモンドやかぼちゃの種でもおいしいです。
【なめらかな口どけ♡かぼちゃと生クリームのサラダ3】かぼちゃとさつまいものデザートサラダ
かぼちゃとさつまいものデザートサラダはこちら♪
子どもも食べやすく、大人のお酒のおつまみにもぴったりです。
食後のデザートとして、バニラアイスを添えて食卓に出しても◎。
生クリームでコクうま♡かぼちゃスープ
【コクを楽しむ♪かぼちゃと生クリームのスープ1】丸ごとかぼちゃのスープ
フォトジェニックな丸ごとかぼちゃのスープですよ。
生クリームがコクと風味を引き立てます。
簡単調理なのに、ホームパーティの主役になっちゃいます。
【コクを楽しむ♪かぼちゃと生クリームのスープ2】かぼちゃのポタージュスープ
かぼちゃのコクがたまらない♪ ポタージュスープはこちら。
子どもも食べやすいメニューです。
クラッカーの代わりに、パンやクルトンでもおいしいですよ。
生クリームは、牛乳でも代用可です。
生クリームでリッチに♡かぼちゃのメインディッシュ
【豪華に!かぼちゃと生クリームのメインディッシュ1】かぼちゃベーコングラタン
豪華なかぼちゃとベーコングラタンです。
生クリームを使っているので、洋食屋さんのような高級な仕上がりに♪
小さな子どもがいる場合は、かぼちゃとさつまいもの切る大きさを小さめにしてくださいね。
【豪華に!かぼちゃと生クリームのメインディッシュ2】かぼちゃと鶏もも肉の簡単生クリーム煮
ボリュームたっぷりの、かぼちゃと鶏もも肉の生クリーム煮です。
白ワインとパンを添えて召し上がれ♪
鶏肉を焼く時に、しっかり焼き色をつけると風味が増しておいしいですよ。
生クリームで濃厚♡かぼちゃのパスタ
【濃厚さを堪能♪かぼちゃと生クリームのパスタ1】電子レンジで簡単かぼちゃクリームスパ
濃厚さがたまらない、かぼちゃの生クリームスパゲッティです。
サッと簡単にかぼちゃのパスタが作れちゃうのに、本格的な仕上がりになりますよ。
ピザ用チーズをトッピングしても◎。
【濃厚さを堪能♪かぼちゃと生クリームのパスタ2】かぼちゃの手作りニョッキ
お店の味がおうちで作れちゃう、かぼちゃのニョッキですよ。
プニプニ食感のニョッキが生クリームソースと絡んでおいしいです。
お酒のおつまみにもぴったりです。
生クリームで上品に♡かぼちゃのスイーツ
【おしゃれに彩る♡かぼちゃと生クリームのスイーツ1】冷やして簡単濃厚かぼちゃプリン
おしゃれなかぼちゃプリンです。
家族もきっと喜んじゃいますよ。
紅茶やコーヒーにもよく合います。
【おしゃれに彩る♡かぼちゃと生クリームのスイーツ2】オーブンいらず!お手軽かぼちゃモンブランケーキ
まるでケーキ屋さんのかぼちゃケーキはこちら。
オーブンいらずのとっておきレシピですよ。
生クリームが、上品なお味に仕上げます。
お友達親子と一緒に作っても楽しいレシピです。
かぼちゃと生クリームを使ったまったり濃厚メニューを楽しもう♪
いかがでしたか? 今回はおもてなしにもぴったりな、かぼちゃ×生クリームを使った濃厚レシピ11選をご紹介しました。かぼちゃも生クリームも、スーパーでは年中購入できる食材ですので、ぜひおうちで作ってみてくださいね。
今回ご紹介したレシピは、どれも簡単に作れておいしいものばかりですので、子どもと作ってみるのも◎。かぼちゃの種類を色々試してみたり、親子でかぼちゃをくり抜いたり、絞り袋でかぼちゃをペーストを絞り出す作業も、きっと親子で楽しめちゃうはずです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。