簡単で多彩なキャベツの作り置きレシピは、ママの力強い助っ人♡
スーパーで手軽に手に入るキャベツで、簡単に作れる作り置きレシピを集めました。丸ごと買ったキャベツを新鮮なうちに使いきりたい時や、毎日の献立のための作り置きにも便利なレシピです♪
作り置きも冷凍も◎のキャベツのおかず簡単レシピ3選
【時短!キャベツの作り置き簡単レシピ1】豚ロースのロールキャベツ
メインのおかずが作り置きできると助かりますね!
豚肉のロース肉を使ったロールキャベツは時短レシピ。スライスのロース肉を使うことで、ひき肉をこねる時間が短縮できます。冷凍もできるので、野菜も肉もしっかりとれるロールキャベツは作り置きをしておくと便利ですよ。キャベツの表面を焼きつけてから煮ることで、味がしみ込みやすくコクも出ます。
【時短!キャベツの作り置き簡単レシピ2】キャベツのひき肉みそ炒め
ピリ辛のキャベツの肉みそ炒めはご飯の進むおかずレシピ。シャキシャキのキャベツは食べ応えも抜群。しっかりとした味付けなので、作り置きをしておくとお弁当などにも便利ですよ。キャベツとピーマンの他にきのこやにんじんを入れてもいいですね!
【時短!キャベツの作り置き簡単レシピ3】サバとキャベツのにんにく炒め
サバ缶を使ったサバとキャベツのにんにく炒め。にんにくと一緒にピリ辛に炒めたキャベツに、こってり脂ののったサバ缶を加えていきます。野菜と魚の栄養がとれるおかずが作り置きしてあると、バランスの良い献立作りにも役立ちますね。
お弁当にもどうぞ♡使い勝手抜群のキャベツの作り置き簡単レシピ4選
【彩りばっちり!キャベツの作り置き簡単レシピ1】キャベツとソーセージの甘酢炒め
酢を加えて炒めた、キャベツとソーセージの甘酢炒め。シンプルなレシピなので、キャベツが余っているときにまとめて作り置きしても良いですね。お弁当の彩りや、夕飯の副菜にもぴったりです。
【彩りばっちり!キャベツの作り置き簡単レシピ2】ツナのコールスローサラダ
ツナをプラスしてボリュームをアップさせたコールスローサラダ。コールスローサラダはキャベツにしっかりと味がなじむと美味しいので、事前に作り置きをしておきたいですね! しっとりと味がなじんだキャベツは子どもも喜ぶサラダです。
【彩りばっちり!キャベツの作り置き簡単レシピ3】鶏むね肉とキャベツのボリュームサラダ
しっとりとした鶏肉と合わせた、鶏むね肉とキャベツのボリュームサラダ。キャベツと鶏むね肉を特製の和風ドレッシングと合わせていきます。ボリュームのあるサラダなので、作り置きをしておくと副菜としてもメインとしても便利です!
【彩りばっちり!キャベツの作り置き簡単レシピ4】キャベツの肉巻き
キャベツの肉巻きは、お弁当用に作り置きをしておきたいレシピ。カットをしてお弁当箱に詰めたら彩りの良いおかずになりますよ。豚肉の旨味が詰まったキャベツの肉巻きなら野菜が苦手な子どもも食べられそうですね!
簡単なのにアレンジ感たっぷり♡キャベツの作り置きレシピ4選
【キャベツの魅力たっぷり!キャベツの作り置き簡単レシピ1】キャベツ鶏肉のケチャップ炒め
いつものキャベツ料理にひと工夫したい時におすすめな、キャベツと鶏肉のケチャップ炒め。カレー風味で下味をつけた鶏肉とキャベツをケチャップなどで味付けをします。カレー風味の鶏肉は子どもも喜ぶメインメニューになりますよ。作り置きをすれば鶏肉とキャベツにしっとりと味がしみて◎。キャベツの甘みも生かされたレシピです。
【キャベツの魅力たっぷり!キャベツの作り置き簡単レシピ2】たっぷりキャベツの豚ひき肉シュウマイ
肉も野菜もとれるキャベツたっぷりの、豚肉シュウマイ。手間がかかりそうなシュウマイですが、実は豚ひき肉とキャベツを合わせてシュウマイの皮で包むだけの簡単レシピです。分けて使えるので、作り置きをしておけば、夕飯やお弁当に便利ですね。
【キャベツの魅力たっぷり!キャベツの作り置き簡単レシピ3】キャベツのごまだれロールマリネ
電子レンジで簡単に作れるキャベツのごまだれロールは、あと1品欲しいときや、おつまみとしてもおすすめです。特製のごまだれはキャベツに良く合う絶品! 作り置きのときはごまだれは食べる直前にかけて下さいね。
【キャベツの魅力たっぷり!キャベツの作り置き簡単レシピ4】ウィンナーロールキャベツ
ウインナーのロールキャベツは、簡単で子どもにも人気のレシピ。ウインナーの旨味とキャベツの甘みが絶妙です。作り置きをして、サッと朝ごはんのメニューにしてもいいですね!
簡単に作れるキャベツの作り置きレシピは、忙しいときの味方♡
キャベツの作り置きレシピいかがでしたか? 毎日必要な野菜もキャベツの作り置き食材があれば気軽にとれますね。忙しい日の夕食も、朝のお弁当作りにも、キャベツの作り置きレシピを是非活用して下さい♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。