らっきょうの漬け汁が決め手に!いつもの酢豚をちょっとアレンジ♪
らっきょうの漬け汁がいい仕事をしています♡
らっきょうを余すところなく味わえる人気のおつまみ「らっきょう酢豚」は、いつもの酢豚を少しアレンジした絶品おつまみレシピです。
らっきょうが大好きな人も、らっきょうが余って使いみちに困っていた人も必見ですよ。
では早速、大人気のおつまみレシピ「らっきょう酢豚」の作り方をご説明していきましょう♪
<絶品アレンジおつまみ>らっきょう酢豚の材料(2人分)
らっきょう(甘酢漬け) ……10個
豚肉(肩ロース肉) ……250g
溶き卵 ……1/2個
ピーマン ……2個
サラダ油 ……適量
【A】
塩 ……少々
胡椒 ……少々
しょうが汁 ……小さじ2
【B】
らっきょうの漬け汁 ……大さじ4
片栗粉 ……少々
【C】
片栗粉 ……大さじ2
<絶品アレンジおつまみ>らっきょう酢豚の作り方
<おつまみに最適>らっきょう酢豚の作り方1

豚肉をラップで覆い、上から麺棒で叩いて1.5倍ぐらいの大きさに伸ばします。
叩いて伸ばした豚肉は、6等分に切って、切り目を縦に数本入れておきましょう。筋切りをすることによって、揚げ焼きしたときに反り返ったり縮んだりするのを防ぎます。
<おつまみに最適>らっきょう酢豚の作り方2

豚肉に下味をつけていきます。
【A】(塩・胡椒・しょうが汁)を豚肉に揉み込んで、5分間ほど置きましょう。
そのあと、溶き卵を加えて混ぜ、【C】の片栗粉をまぶしておきます。
<おつまみに最適>らっきょう酢豚の作り方3

次にピーマンの油通しと、豚肉の揚げ焼きです。
ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、一口大に切りましょう。
フライパンにサラダ油を1〜2cmの深さに入れて170℃に熱したら、ピーマンを入れてサッとくぐらせて取り出してください。
次に豚肉を揚げ焼きし、取り出して油を切っておきましょう。
ピーマンの鮮やかなグリーンと、カリッと揚がった豚肉の食感が最高です!
<おつまみに最適>らっきょう酢豚の作り方4

ピーマンと豚肉を取り出したフライパンから、残った油をあげて拭いておきます。
【B】(らっきょうの漬け汁・片栗粉)を入れて、片栗粉が溶けるまでしっかりと混ぜてくださいね。
<おつまみに最適>らっきょう酢豚の作り方5

さあ、ここから一気に仕上げていきます!
中火で煮立ててとろみがついたところへ、油通ししたピーマン、揚げ焼きした豚肉、らっきょうを加えてサッと絡めたら完成です! 食材にもう熱を通す必要はありませんので、本当にサッと絡めるだけでOK。
大人気のおつまみ「らっきょう酢豚」の出来上がりです♪
らっきょうなどの漬け物を使ったおつまみレシピ♪
<漬け物を使ったおつまみレシピ>らっきょうがアクセント♪崩し豆腐の和風サラダ
ここからは、らっきょうなどの「漬け物」を使った人気のおつまみレシピをご紹介します。
まずは、刻んだらっきょうがアクセントの和風サラダ♡
胡麻の風味が豊かな崩し豆腐に、食感のよい水菜とらっきょうを合わせた人気のおつまみです。
日本酒やビールのおつまみにぴったりの、らっきょうを使った人気レシピをぜひお試しください♪
<漬け物を使ったおつまみレシピ>らっきょうタルタルが美味しい豚こま肉の南蛮風
らっきょうタルタルが絶品!甘酢ダレとも相性抜群の人気おつまみレシピです。
こちらは、手頃な価格の豚こま肉を使用したおつまみ。作業時間も15分と簡単に作れて大人気のレシピです♪
ご飯の進むおつまみは、一緒に食卓を囲むお酒が飲めない人や子どもにも嬉しい人気のおつまみレシピですよ♡
<漬け物を使ったおつまみレシピ>野沢菜を使ったごちそう冷奴
もう1品おつまみが欲しいときに、10分でサッと出しましょう!
らっきょうではありませんが、漬け物の野沢菜を使った人気おつまみレシピです。
焼酎やビールに合わせるとぴったりのおつまみですが、実はご飯にかけてもおいしいと人気です♡
らっきょう以外でも漬け物で楽しみたい人気おつまみレシピはこちら♡
最後にご紹介するのは、漬け物の人気おつまみレシピ集です!
らっきょう以外にも、おいしい漬け物おつまみはたくさんあります♪
こちらは、定番の漬け物から、スパイシーなアレンジ漬け物までご紹介している人気のおつまみレシピ集です。
おいしい漬け物ばかりを集めた人気レシピ集を、ぜひおつまみ作りの参考にご覧ください♡
甘酸っぱさとコリコリ歯ごたえが後をひく!らっきょうはおつまみ食材にもぴったりです♪
らっきょうを使った人気おつまみレシピはいかがでしたか? 大人気「らっきょう酢豚」は、らっきょうの漬け汁を使って簡単に味が決まる嬉しいおつまみレシピです。らっきょうなどの漬け物を使った人気おつまみレシピは、お酒が進む1品ばかりですよ!
らっきょうを使った人気のおつまみレシピを、ぜひ家呑みにお役立てください♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。