【トマト×生ハムは相性抜群♪】トマトと生ハムの冷製パスタ
暑い夏に恋しくなる冷製パスタ。ひんやり冷たいパスタを、簡単においしく作ることができたらうれしいですよね。今回は、そんな冷製パスタのトマトを使ったレシピをご紹介します。
トマトの酸味と甘みを堪能できるトマトと生ハムの冷製パスタを、お昼ご飯のレパートリーに加えませんか? パパッと作ることができるレシピですので、ぜひお試しください!
トマトと生ハムの冷製パスタの材料(2人分)
スパゲッティ……200g
トマト……300g
生ハム……10枚
アボカド……50g
オリーブオイル……大さじ4
にんにく(すりおろし)……少々
はちみつ……大さじ2
バルサミコ酢……大さじ2
塩……小さじ2
【暑い日のランチにおすすめ】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方1

ここから、トマトと生ハムの冷製パスタの作り方を説明します。
はじめに、食材を切っていきます。
トマトはくし切りにしてさらに半分に切り、生ハムは半分に切ります。
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方2

アボカドは種を外して皮をむき、角切りにします。
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方3

ボウルに、切ったトマト・生ハム・アボカドを入れます。
そこに、調味料(オリーブオイル・にんにく・はちみつ・バルサミコ酢)を入れて混ぜ合わせます。
食材と調味料を混ぜたら、冷蔵庫で1時間ほど冷やしましょう♪
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方4

鍋に水(分量外)を入れて沸騰させ、スパゲッティを表示より1分長く茹でます。
こちらの冷製パスタをおいしく作るコツは、スパゲッティの茹で時間を長めにすること!
冷製パスタは、茹でたスパゲッティを氷水で冷やすので、麺が固くなってしまいやすいです。
麺を長めに茹でることで、芯が残らないようにしましょう。
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方5

茹で上がったスパゲッティを氷水(分量外)でしっかり冷やし、ザルにあけ水気を切ります。
【簡単&おしゃれ♡】トマトと生ハムの冷製パスタの作り方6

【作り方3】のボウルに【作り方5】の麺を加え、具材が崩れないようトング等を使いしっかり絡めます。
よく冷えたお皿に盛りつけて完成です!
トマトの酸味、生ハムの塩気、熟したアボカドのトロトロ感がたまらない冷製パスタをご堪能ください♪
【簡単レシピから本格派まで!】さまざまなトマトの冷製パスタレシピをご紹介♪
定番のトマトの冷製パスタから、パスタソースから作る本格派まで4つのレシピを集めました。味付けもさっぱりしたものから、こってりクリーミーなものまでさまざまです。
ぜひ、お好みのレシピを見つけてくださいね。
【さっぱりさわやかな組み合わせ♪】トマトとツナの冷製パスタ
まず、夏野菜を堪能できる冷製パスタをご紹介します。
トマト×ツナ×オクラの組み合わせは夏にぴったりですね。
やみつきになる味付けなので、子どももパクパク野菜を食べてくれそうですね。
【茹でたパスタと具材を混ぜるだけ!】トマトたっぷり納豆としらすの冷製パスタ
納豆、しらす、大葉を加えることで、トマトの冷製パスタが和の風味に♡
大葉の風味がふわっと広がることによって、上品な味に仕上がります。
【トマトのパスタソースから作る☆】トマトの冷製クリームパスタ
おしゃれなカフェで出てくるような本格的な冷製パスタも、自宅でパパッと作ることができます!
こちらのパスタソースは、シンプルな工程で簡単に作ることができますよ。
ワインのおつまみとしてもおすすめです♪
【トマト缶でもおいしい♡】なすとズッキーニの冷製パスタ
最後に、トマト缶を使った冷製パスタをご紹介します。
ふかふかのなすとズッキーニに、トマトソースが絡んでやみつきになるおいしさです。
パスタ+付け合わせでパパも子どもも大満足な献立に!
冷製パスタだけでは物足りない!
食べ盛りの子どもや、パパのために副菜で大満足の献立にしましょう♪
ここでは、パスタに合う副菜を集めた記事をご紹介します。
副菜を取り入れることで、野菜もより多くとることができるので、ママにとってもうれしいですね。
パパッと作れるトマトの冷製パスタを、お昼ごはんのレパートリーに加えましょう♪
パパッと作ることができる冷製パスタは、忙しいママにぴったりなレシピです。
暑い夏を、旬の食材トマトを使った冷製パスタで乗り切りましょう♪
さらに、冷製パスタは、見た目が華やかなものが多いので、おもてなしのときも大活躍します。
ぜひ、さまざまな冷製パスタのレシピをマスターしてください!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。