ボリューム満点!朝食やランチにぴったり【トマトのミネストローネ】
野菜たっぷりのミネストローネは食べるトマトスープ。いろいろな具材が必要なイメージのミネストローネですが、実は冷蔵庫の野菜で気軽に作れるんです。
今回は、トマトをたっぷり使ったミネストローネを、フレッシュな完熟トマトを使うレシピ、とろりとした缶詰のホールトマトを使うレシピに分けてご紹介します。押し麦やパスタを使う食べ応えのあるレシピもあるので、朝食やランチの参考にしてくださいね!
トマト缶もトマトソースも必要なし!【完熟トマトのミネストローネレシピ☆】
【トマト缶なし♡ミネストローネレシピ1】定番のミネストローネ
オリーブオイルでにんにくを炒めて野菜を加えていく、定番のミネストローネ。具材もじゃがいもやにんじん、ベーコンに、フレッシュな完熟トマトを加えていきます。普段常備している野菜でできるのもミネストローネの良いところですね。
【トマト缶なし♡ミネストローネレシピ2】切干大根と押し麦のミネストローネ
切り干し大根と押し麦を使ったミネストローネ。フレッシュなトマトと切り干し大根の意外な組み合わせですが、相性は◎。押し麦が入るので食べ応えもあり、トマトリゾットのような感覚で食べられるので朝食にもぴったりです。
【トマト缶なし♡ミネストローネレシピ3】アサリ入りミネストローネ
アサリとショートパスタを使ったミネストローネ。アサリの旨味とフレッシュトマトの酸味がギュッとつまったスープです。トマトの他にキャベツやグリーンアスパラを加えて具沢山に仕上げています。スープパスタとしてランチにもおすすめの、栄養たっぷりのミネストローネです!
トマト缶を常備しているなら!【トマト缶で作る簡単ミネストローネレシピ☆】
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ1】野菜の甘味が◎ あったかミネストローネ
トマト缶を使って作る簡単ミネストローネ。じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリなどの野菜を刻んで炒め、ホールトマトをつぶしながら加えていきます。とろけるトマトと野菜の甘みが合わさったミネストローネです。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ2】濃厚ミネストローネ
カレー風味で濃厚なミネストローネ。にんじん、じゃがいも、ウインナーなどを具材にし、ホールトマトを加えて煮込んでいきます。カットされたトマトを使うので簡単ですよ。トマトとカレーの相性も◎。スパイシーですが、トマトの甘みも感じるミネストローネです。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ3】野菜いっぱいミネストローネ
にんじん、じゃがいも、キャベツなどの野菜とベーコンを使ったミネストローネ。ホールトマトを加え、コンソメ以外にもケチャップやしょうゆ油を使いしっかりと味付けされたミネストローネです。ベーコンがトマトの旨味をひき出します。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ4】Wトマトのペンネのミネストローネ
トマト缶と生のトマト、両方使ったトマトの旨味たっぷりのミネストローネ。コンソメスープで茹でたペンネに、炒めた野菜を加えていきます。タイムやパルミジャーノを使い味も本格的。食べ応えも十分で、ランチにも夕食のメインにもなれるミネストローネです。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ5】セロリ×玉ねぎたっぷりミネストローネ
セロリや玉ねぎをたっぷり使ったミネストローネ。野菜はじっくり色づくまで炒めると野菜の旨味と甘さが引き出されますよ! レシピはトマト缶を潰して入れていますが、トマトピューレやトマトペーストを使ってもOK。トマトピューレやトマトペーストはトマトが濃縮されているので、分量を調節してくださいね。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ6】鶏肉入り栄養満点ミネストローネ
ササッと作りたい時におすすめな、鶏肉入りミネストローネ。野菜を電子レンジで加熱して時短します。にんにくもチューブにんにくを使いましょう! 鶏ひき肉と野菜を炒めカットトマト缶を加え、味を調えれば完成。鶏ひき肉の旨味も加わった栄養満点のミネストローネです。
【トマト缶で簡単♡ミネストローネレシピ7】ニョッキ入りミネストローネ
ニョッキを加え、ハーブ入りのソーセージを使ったミネストローネ。ソーセージのハーブがスープに味わいを加えてくれます。トマトの旨味が詰まったトロトロのスープにニョッキが良く合います。いろいろな野菜が活用できるミネストローネは、冷蔵庫の野菜を使って具沢山にしたいですね!
野菜を摂りたいときは【トマトのミネストローネ】を活用してみて♪
コトコト煮込まれた野菜はいくらでも食べられてしまいます。ミネストローネはトマトの旨味と野菜の栄養がたっぷり詰まった最高のスープ。 具沢山のミネストローネは、朝ごはんやランチだけでなく、いろいろなシチュエーションで活躍できますね。是非お好みのミネストローネを見つけてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。