常備菜から主食まで「オクラ×めんつゆ」のおいしいレシピをご紹介
ねばねばとした食感がおいしいオクラを使って、夏向きのひんやりさっぱりとした料理を作ってみませんか。
ゆでてしょうゆをかけただけでも十分立派な副菜になるオクラですが、そればかりだとちょっと飽きてしまいますよね。今回は、そんな人におすすめの「めんつゆ」を使った、簡単でおいしいレシピをご紹介します。ほんのひと工夫するだけで、ワンランク上の味わいをお楽しみいただけますよ!
簡単でさっぱりした副菜レシピから、食欲のない時でもツルッと食べられる麺類レシピまで、夏にぴったりの「オクラ×めんつゆ」レシピをどうぞ♪
【オクラ×めんつゆ】で簡単おいしい!作り置きにもおすすめの副菜レシピ
【オクラ×めんつゆで簡単♡作り置きレシピ1】トマト長芋オクラのめんつゆ和え
まずは、オクラとめんつゆを合わせた副菜の中でも、作り置きにも向いているレシピをご紹介します!
1品目は、長芋とオクラに、トマトをめんつゆで和えただけの超簡単レシピです。
サクサクとした歯応えの良い長芋とねばねばオクラの相性も良く、トマトや青じそが入ることで、あと味もさっぱりとおいしくいただけます♪
【オクラ×めんつゆで簡単♡作り置きレシピ2】オクラとささみのごまマヨ和え
夏野菜のオクラときゅうりを使い、ささみを加えて食べ応えのある、コクうまレシピをご紹介します。
めんつゆにマヨネーズ、すりごまを合わせて和えただけで、味わい深い1品の完成です。お弁当にもおすすめですよ♡
【オクラ×めんつゆで簡単♡作り置きレシピ3】なすとオクラのめんつゆ漬け
オクラもなすも電子レンジで加熱して、コンロを使わず簡単に作れるレシピです。
めんつゆと梅肉、青じそを合わせた、すっきりとした味つけ! 箸休めにもぴったりです。
【オクラ×めんつゆ】で簡単おいしい!ワザあり☆副菜レシピ
【オクラ×めんつゆで簡単♡ワザあり副菜レシピ1】豆腐とオクラの梅ドレサラダ
ここからは、簡単なのにいつもとちょっと違う、ワザありレシピをご紹介します。
1品目は、オクラとえのきだけ、豆腐で作るさっぱりとおいしい副菜レシピです。
豆腐を使った副菜と言ったら、冷奴が定番中の定番ですよね。ですが、こんな風にサラダ仕立てにすると、いつもの冷奴とは違う華やかな雰囲気になりますよ!
【オクラ×めんつゆで簡単♡ワザあり副菜レシピ2】長芋オクラとろろ
長芋とオクラのねばねばコンビで作る簡単副菜レシピをご紹介します。
すりおろした長芋と、ゆでて輪切りにしたオクラをめんつゆと和えるだけで完成!
長芋のとろろをめんつゆと合わせただけでも充分おいしいですが、オクラが入ることで食感のアクセントができて、一層味わい深くなります。お好みでわさびや青じそをのせてもOKです♪
【オクラ×めんつゆで簡単♡ワザあり副菜レシピ3】ごま油香る いかとオクラの和えもの
ゆでたオクラといかの刺身を、めんつゆとごま油で和えただけの超簡単レシピです。
めんつゆとごま油の香りがオクラによくなじんで、いかと相性抜群ですよ!
【オクラ×めんつゆ】で簡単!ひんやりおいしい主食レシピ♡
【オクラ×めんつゆで簡単♡ひんやり主食レシピ1】オクラのねばとろそば
ここからは、オクラとめんつゆを活用した、ひんやりとした麺類のレシピをご紹介します♡ 食欲の減退しがちな夏でも、ツルッとおいしく食べられますよ。
1品目は、長芋とオクラのねばねばコンビを、日本そばの上にのせた簡単レシピです。
とろりと濃厚な卵黄ととろろがオクラと相性抜群で、箸が進みます♪
【オクラ×めんつゆで簡単♡ひんやり主食レシピ2】トマトとオクラのツナそうめん
次にご紹介するのは、夏向きのさっぱりとしたそうめんのレシピです。
トマトのさわやかな酸味とツナのうま味、オクラの食感が見事にマッチ☆ めんつゆをかけただけなのに、抜群のおいしさですよ。
【オクラ×めんつゆで簡単♡ひんやり主食レシピ3】オクラともずくのひやしそうめん
次にご紹介するのも、ツナ缶とオクラを合わせたそうめんのレシピです。もずくを使うことで、一気に目新しい雰囲気に変わりますよ!
最後に注ぐ水を氷水に変えて、キーンと冷たいそうめんを召し上がれ♪
【オクラ×めんつゆで簡単♡ひんやり主食レシピ4】豚しゃぶとオクラのサラダうどん
最後にご紹介するのは、豚バラの薄切り肉をのせた、食べ応えのある冷やしうどんのレシピです。
オクラや長芋、たくあんにみょうがなど、食感や風味の異なる食材をトッピングすることで、ひと口ごとに味わいが変わります。最後まで変化も楽しみながらいただけますよ♡
【オクラ×めんつゆ】で簡単に、ひんやりさっぱりおいしい1品を♡
オクラとめんつゆを合わせた、さっぱりとおいしいレシピをご紹介してきました。
どれも簡単に作れて、普段の食卓になじむ優秀なレシピの数々です。
ぜひご活用くださいね!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。