さっぱりした味わいの鶏むねでサラダをおいしくボリュームアップ♪
安くてボリューム満点の鶏むねは、主婦の強い味方。でも、淡白な味わいで火を通すとパサつきやすいがゆえに、苦手意識を持っている人、調理方法がわからない人も多いのでは。そこで、大人気のサラダチキンをはじめ、鶏むね入りでおいしくボリュームアップのサラダレシピをご紹介。レンジで簡単に作れるレシピや、炒めるだけ、茹でるだけの簡単レシピも満載ですよ。しっとり柔らかに仕上がるコツも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
自宅でできるサラダチキン!人気の基本レシピ3選
簡単!レンジでできるサラダチキンのレシピ1「鶏むねのサラダチキン」
まずは、レンジで手軽に作れる、しっとり柔らかなサラダチキンをご紹介。下味を漬けて30分寝かせることとで、淡白な鶏むねにしっかりと味がつき、加熱後、余熱で10分置くことでしっとり柔らかな仕上がりに。ぜひお試しください。
簡単!レンジでできるサラダチキンのレシピ2「鶏むねのにんにく醤油サラダチキン」
サラダチキンをそのまま主菜やおつまみにしたいときにオススメ! 鶏ガラスープで下味をつけたサラダチキンに、オクラのネバネバ食感と香ばしいにんにく醤油ダレが見事にマッチ。やみつきになる味わいです。
簡単!お鍋ひとつでできるサラダチキンのレシピ「鶏むねの自家製サラダチキン」
シンプルな調理法だけに、サラダチキンの味を決めるのが下味。こちらは、にんにく、しょうが、レモンが効いて、うまみとサッパリ感がアップしたサラダチキンです。茹で方は動画をご参考ください。また、粗熱が取れるまで煮汁につけておくと、しっとりしますよ。
チンしてさいて和えるだけ♪レンジを使った鶏むねの人気サラダレシピ3選
レンジを使った鶏むねの人気サラダレシピ1「鶏むねとキャベツのサラダ」
電子レンジを活用して、鶏むね入りの簡単ボリュームサラダを作りましょう。蒸し鶏の作り方は、酒をふってレンジで3~4分チンするだけ。細くさくことで、ドレッシングの味がなじみやすくなりますよ。あっさり献立のメインにもおすすめです。
レンジを使った鶏むねの人気サラダレシピ2「ナスと鶏肉のレンチンサラダ」
食材ふたつ、レンチンで簡単に作れるサラダです。こちらのサラダは、塩麹、ゴマ油、酢、すりゴマで作るドレッシングが美味! あっさりとしたナスと蒸し鶏にコクがプラスされ、あとをひくおいしさです。
レンジを使った鶏むねの人気サラダレシピ3「鶏むねと玉ねぎのマヨポンサラダ」
シャキシャキのレンコンと弾力のある蒸し鶏をマヨポンサラダに。レンコンも蒸し鶏もレンチンするだけのお手軽調理です。時短で作れて、食べごたえも満点のボリュームサラダです。
こんがりジューシー♪鶏むねのソテーが主役のボリュームサラダレシピ4選
鶏むねのソテーが主役の人気サラダレシピ1「マスタード風味のチキンサラダ」
こんがり焼いた鶏むねが香ばしくて美味。それを、ゆで卵、アボカド、ミニトマトと一緒に粒マスタードドレッシングで和えたサラダは、たまらないおいしさです。女子の好きなものが全部入っているので、ママ友とのホームパーティにも♪
鶏むねのソテーが主役の人気サラダレシピ2「ごろごろチキンのチョップドサラダ」
ひと口食べて、「このチキンおいしい!」となるチキンのチョップドサラダです。おいしさの秘密は、みじん切りにした舞茸、玉ねぎ、にんじん、トマトに漬けこんでから焼いたチキン。うまみもやわらかさもアップします。漬けダレ&野菜は、フライパンで炒めてつぶつぶドレッシングに。これがまたおいしいので、たっぷり絡めてどうぞ。
鶏むねのソテーが主役の人気サラダレシピ3「鶏むねとブロッコリーのにんにくマヨサラダ」
淡白な鶏むねを、しっかり味で食べたいときにおすすめ。醤油と酒で下味をつけてから焼いた鶏むねを、ブロッコリーと一緒ににんにくマヨネーズで和えたサラダです。にんにくの香りがいいアクセントですよ。
鶏むねのソテーが主役の人気サラダレシピ4「鶏むねとカボチャのサブジ」
野菜を蒸し煮or炒め煮にして、スパイスで味つけしたインド料理「サブジ」。カレー味で野菜がおいしく食べられる、デリやカフェでも人気のおかずです。こちらのレシピは簡単に作れて、鶏むね入りで食べごたえもばっちり。できたてはもちろん、冷めてもおいしいくいただけますよ。
鶏むねをサラダに取り入れて野菜をたっぷり召し上がれ♡
鶏むねで作るサラダレシピはいかがでしたか。淡白な味わいで火を通すとパサつきがちな鶏むねが、しっとり柔らかく仕上がり、工夫された味でいろいろ楽しめますね。これなら、鶏むねが苦手な子どもやパパもパクパク食べてくれそう。しかも、サラダに取りいれることで野菜も一緒に食べられるのがGOOD。さっそく、今晩のおかずに鶏むねで作るサラダを作ってみませんか。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。