おいしい晩ごはんで、最高の新年初日を締めくくりましょう♡
お正月といえばおせちですが、朝、昼とおせちをたっぷり堪能したら、晩ごはんにはおせちプラスお祝いにぴったりな料理を食べたくなってきますよね。特に、親戚や友人など大切な人と一緒に過ごすお正月の晩ごはんにぴったりのレシピが勢揃いです!
華やかに決めよう♪お正月の晩ごはんに食べたいお寿司レシピ
お祝いの日の晩ごはんの定番と言えば、やっぱりお寿司! みんなで楽しみながら晩ごはんの準備をして、おいしくいただきましょう♪ 自分が食べたい分だけ食べられるので、大人数での晩ごはん向きなレシピです。
【お正月の晩ごはん お寿司編1】お花風手巻き寿司
花束のようなかわいらしい手巻き寿司でお祝いの気持ちを表現しましょう! 子どもたちと一緒に晩ごはんの準備をしても盛り上がりますよ。
【お正月の晩ごはん お寿司編2】お手軽ちらし寿司
お手軽なのにとっても華やかなちらし寿司は、ゆったり過ごしたいけれど、豪華に見せたいお正月の晩ごはんにぴったりのひと品です。
【お正月の晩ごはん お寿司編3】簡単! 手まり寿司
まんまるでかわいい手まり寿司も、実はとっても簡単です。お寿司を握るのはハードルが高いと思われる方も、手まり寿司ならラップを使って上手に仕上げられるのでおすすめですよ。
新年を豪華にお祝い!お正月の晩ごはんに食べたいお肉レシピ
大人も子どももみんな大好きなお肉はおめでたい日の晩ごはんに欠かせません♪ ちょっとゴージャスで特別だけど、簡単にできるお肉のレシピで、ハッピーに新年をお祝いしましょう。
【お正月の晩ごはん お肉編1】焼くだけローストビーフ
高級なイメージのあるローストビーフもフライパンで焼くだけでできあがり♡ ごちそう感たっぷりなひと品はお正月の晩ごはんにぴったりです!
【お正月の晩ごはん お肉編2】お手軽チャーシュー
ジューシーでとってもやわらかいチャーシューは、子どもたちにはもちろん、お酒のお供として大人にも大人気! 大切な人とビール片手にゆっくりと過ごすお正月の晩ごはんは最高です♪
【お正月の晩ごはん お肉編3】スペアリブのオーブン焼き
ガーリックの香りにうっとりしちゃうスペアリブのオーブン焼きは争奪戦になること間違いなし! がっつり骨付き肉で、パワフルに新年をスタートさせましょう!
みんなで囲もう♡お正月の晩ごはんに食べたいお鍋レシピ
冬真っ只中の寒〜いお正月の晩ごはんには、お鍋の温かさが身にしみます。簡単にできるので、ゆっくり過ごしたいお正月の晩ごはんにもぴったり。みんなで鍋を囲んで、話に花を咲かせながらおいしいものを食べると幸せな晩ごはんタイムになりますよ♡
【お正月の晩ごはん お鍋編1】牛肉のすき焼き
おめでたいお正月の晩ごはんにぴったりな、贅沢感をたっぷり味わえる牛肉のすき焼き。溶いた生卵につけていただけば、気持ちもとろけます。
【お正月の晩ごはん お鍋編2】豚肉と野菜のしゃぶしゃぶ鍋
ごまみそダレでいただく、豚肉と野菜のしゃぶしゃぶ鍋。おもちやおせちなど、ついついご馳走を食べ過ぎてしまいがちなお正月だからこそ、晩ごはんはあっさりと食べられるしゃぶしゃぶ鍋にするのもGOODです。
【お正月の晩ごはん お鍋編3】ポッカポカ 鴨肉入り鍋
旨味たっぷりの鴨を使ったお正月の晩ごはんにぴったりな特別な鍋。鴨肉は鍋に入れる前に片栗粉を薄くまぶしてサッと茹でておくことでつるりとした舌触りに仕上がります。
違う地域の味にも挑戦!お正月の晩ごはんに食べたいお雑煮レシピ
お正月の晩ごはんに欠かせないお雑煮は、家庭の味、おふくろの味をしっかりと味わいたいですね。今年はそれに加えて、他の地域のご当地お雑煮レシピにも挑戦してみてはいかがですか? 食べ比べをすれば、盛り上がること間違いなしです!
【お正月の晩ごはん お雑煮1】北海道 鮭とイクラの海鮮お雑煮
鮭とイクラの親子コンビを使った北海道らしさ満点な海鮮お雑煮。鮭の旨味がぎゅっとつまった出汁にイクラの塩気が絶妙にマッチします。
【お正月の晩ごはん お雑煮2】福井県 かぶと丸もちのお雑煮
かぶと丸もちを使ったみそテイストの福井県のお雑煮。鰹節と柚子のトッピングがかぶの甘さと独特な風味によく合います。
【お正月の晩ごはん お雑煮3】香川県 白みそとあんもちのお雑煮
あんこ入りの丸もちが入った白みそ仕立てのお雑煮。甘さと塩気のバランスがクセになる、とっても上品な味をぜひ試してみて!
大切な人と一緒にお正月を思いっきり楽しんで♪
お正月の晩ごはんにぴったりなレシピ、いかがでしたでしょうか。定番のおせちだけだとちょっと物足りないけど、お正月の晩ごはんは何を食べたらいいんだろう……と悩んでいた方は、ぜひ参考にしてみてください。新年の始まりを大切な人と一緒に過ごすお正月、おいしい晩ごはんで思いっきり楽しんでくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や3歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。