大人も子どもも大好きな王道メニュー、鶏肉の照り焼きレシピ♡
肉類の中で価格が手頃な鶏肉は、メイン料理の材料として重宝しますよね。
そんな鶏肉料理の中で、長年愛され続けている定番のおかずが鶏肉の照り焼き♡
我が家の息子たちも大好きで、リクエストされることが多いメニューです。
調理法もアレンジも多彩な鶏肉の照り焼きレシピをご紹介します。
ランチにぴったり♪鶏肉の照り焼き丼レシピ
ご飯のおかずにベストマッチな鶏肉の照り焼きは、丼物にもぴったり♪
まずは美味しくて食べやすい、鶏肉の照り焼き丼のレシピ4品です。
【鶏肉の照り焼き丼レシピ1】鶏肉の照り焼き丼
ひと口大に切った鶏もも肉の照り焼きに温泉卵をのせた丼です。
唐揚げ用の鶏肉を使えば包丁を使わず、さらに簡単に作れますね。
【鶏肉の照り焼き丼レシピ2】鶏肉の照り焼き丼とろろのせ
とろろがたっぷりとのった鶏肉の照り焼き丼は、なめらかで食べやすいひと品。
照り焼きのタレに混ぜたすりごまの香ばしいかおりが食欲をそそります。
【鶏肉の照り焼き丼レシピ3】鶏肉のにんにく照りマヨ丼
ちょっと元気がない時には、ガツンとにんにくの効いた鶏肉の照り焼き丼でパワーチャージ。
レモン風味のマヨネーズソースでマイルドな味わいに仕上がります。
【鶏肉の照り焼き丼レシピ4】鶏肉の照り焼き丼
鶏肉の照り焼きとたっぷりの野菜をご飯にのせた丼です。
キャベツや水菜と一緒なら鶏肉の照り焼きがさっぱりと食べられますね。
レンジで出来ちゃう♪鶏肉の照り焼きレシピ
続いてはレンジを活用して、手早くできる鶏肉の照り焼きをご紹介します。
火を使わないので、タレが焦げ付く心配もありませんよ。
【レンジで鶏肉の照り焼きレシピ1】お手軽レンジで!鶏肉の照り焼き
レンジ調理でも、短時間ずつ2回にわけて加熱することで鶏肉をふっくらと仕上げています。
【レンジで鶏肉の照り焼きレシピ2】鶏肉の照り焼きサラダ
レンジで調理した鶏肉の照り焼きを生野菜にのせたサラダ。
ボリュームたっぷりで、このひと皿だけでも満足感を得られそうなメニューです。
【レンジで鶏肉の照り焼きレシピ3】ジューシー鶏肉の照り焼き
レンジ調理に耐熱皿を使って、そのまま食卓に出す事ができます。
洗い物が少ないのも嬉しいですね。
献立の救世主♪鶏肉の照り焼きアレンジレシピ
鶏肉の照り焼きに、材料や調味料をちょっと足してアレンジ!
「いつもと違った鶏肉の照り焼きを食べてみたい」という気分の日に、ぜひ挑戦してみてください。
【献立に便利な鶏肉の照り焼きレシピ1】梅しそ香る鶏肉の照り焼き
梅しそが香る鶏肉の照り焼きは、ビールにも日本酒にも合うおつまみに。
きゅうりを一緒に炒めることで、ポリポリとした食感も楽しめます。
【献立に便利な鶏肉の照り焼きレシピ2】なすと鶏肉の照り焼き
なすが鶏肉の照り焼きのうま味を取り込んで、なすの柔らかさと美味しさが増します。
なす好きには堪らないひと皿です。
【献立に便利な鶏肉の照り焼きレシピ3】鶏肉のごま照り焼き
鶏むね肉はしょうゆとはちみつ、みりんに漬け込むことで柔らかくなります。
さらに焼く前に白ごまをたっぷりまぶすことでごまの香ばしさが際立ちますよ。
【献立に便利な鶏肉の照り焼きレシピ4】鶏肉のチーズ照り焼き
鶏肉の照り焼きの上にのったチーズがとろーり♪
チーズの量はお好みで増やしても◎。
想像するだけでお腹が空いてきそうな魅惑のメニューです。
鶏肉の照り焼きで元気の出るお弁当♪
毎日のお弁当づくりにも、鶏肉の照り焼きは大活躍!
最後は、冷めても美味しい鶏肉の照り焼きレシピ、4品をご紹介します♪
【お弁当×鶏肉の照り焼きレシピ1】基本の鶏肉の照り焼き
お弁当にぴったりな小さめサイズの照り焼きです。
鶏肉に小麦粉をまぶして炒めることで、照り焼きのタレがよくからみます。
【お弁当×鶏肉の照り焼きレシピ2】鶏肉の照り焼きサンド
鶏肉の照り焼きはパンにも合いますね。
食べやすいサンドイッチのお弁当はいかがでしょう。
鶏肉の照り焼きとタルタルソースでボリューム満点のメニューです。
【お弁当×鶏肉の照り焼きレシピ3】鶏肉のカリカリ照り焼き
こちらのレシピは小麦粉をまぶした後、皮目を下にしてカリカリになるまでじっくりと焼き上げるのがポイント。
はちみつの入ったタレが鶏肉の照り焼きをツヤツヤに仕上げてくれますよ。
【お弁当×鶏肉の照り焼きレシピ4】鶏むね肉の照り焼き
鶏むね肉を使った照り焼きです。照り焼きのタレに練り梅を混ぜているので、
甘酸っぱくてご飯が進む味付けですよ。
鶏肉の照り焼きレシピはバリエーションが豊富♪シーンに合わせて活用しよう!
鶏肉の照り焼きレシピを丼物からお弁当のおかずまで幅広くご紹介しました。
バリエーション豊富な鶏肉の照り焼きレシピ!
毎日の献立作りにぜひ活用してみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。