にんにく!バター!醤油!味付けを工夫して【きのこのソテー】をもっとおいしく♡
今回は「きのこのソテー」のレシピにフォーカスしてご紹介します。
「きのこのソテー」とひと言で言っても、塩コショウでシンプルに炒めたもの、豆板醤や唐辛子を使ってピリ辛に仕上げたものなど、その味付けはさまざまです。
どれも絶品レシピですがmogunaのおすすめは、にんにく×バター醤油味。にんにくの食欲をそそる香り、バターのコク、醤油の芳ばしさが絶妙なバランスの1品です。豊かな味わいでやみつきになること間違いなしの究極のレシピを、今日皆さんにお届けします!
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの材料】
★2人分★
しめじ……1パック
しいたけ……2個
ピーマン……2個
にんにく……1/2かけ分
バター……10g
醤油……小さじ2
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの作り方】
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの作り方 1】

まずは炒める前に食材の下ごしらえを行いましょう。
しいたけは石づきを切り落として、軸と笠に切り分けます。軸は縦に割き、笠は汚れを拭き取り、他の材料と同じくらいの大きさになるようにカットします。しめじも同じように石づきを切り落とし、小房に分けてくださいね。ピーマンは縦に4等分にして種とヘタを取り、横半分に切って8等分になるようにします。
さらに、にんにくを薄くスライスしたら下準備は完了です。
下準備が終わったら、いよいよフライパンで具材を炒めていきます。まずは、フライパンにバターとにんにくを入れましょう。
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの作り方 2】

にんにくとバターを炒めて香りがたってきたら、しめじとしいたけを加えます。
菜箸でかき混ぜながら、中火で1分ほど炒め合わせましょう。
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの作り方 3】

全体的にバターが絡まったら、ピーマンを加えます。
先ほどと同じように、菜箸でかき混ぜながら中火で2分ほど炒め合わせましょう。
簡単&人気!【きのこのガーリックバターソテーの作り方 4】

ピーマンの色が鮮やかになったら、最後に芳ばしくする魔法のひと手間を。
醤油をたらしてサッと炒め合わせたらできあがりです。あとは、器に盛っておいしくいただくだけ!
にんにくが効いていて、お酒ともごはんとも相性抜群です。ぜひ、栄養満点のきのこをモリモリ食べてくださいね。
他の料理はいかが?【もっとおいしい!もっと楽しい!きのこレシピ】
とってもおいしい♡きのこレシピ《1》ピリ辛味の!きのこの韓国風サラダ
ここからは、きのこのソテー以外のきのこレシピをご紹介します。どれも「もう1品ほしい」というときにすぐに作れる簡単な副菜ばかりですよ。
まずは、キムチの辛さでやみつきになる「きのこの韓国風サラダ」から。しいたけ・えのき・まいたけの3種のきのこの食感を楽しめる1品となっています。このままでももちろんおいしくいただけますが、最後にごま油を少し回しかけると、グッと香りが豊かになりますよ。
とってもおいしい♡きのこレシピ《2》付け合わせにも!きのこのバター醤油炒め
「きのこが家に大量に余ってる!」そんなときはこちらのきのこのバター醤油炒めがおすすめ。
たっぷりのバターで炒めるため、コクたっぷりで食べ応えを感じられますよ。もし味を変えたくなったときは、レモンを絞りかけましょう。レモンのさっぱりとした風味に、またお箸が進んでしまいそうです。
とってもおいしい♡きのこレシピ《3》オリーブオイルでおいしく!きのこのイタリア風サラダ
洋風のサラダにきのこをプラスしたいときは、マッシュルームが大活躍してくれます。
こちらの「きのこのイタリア風サラダ」は、白ワインビネガーのドレッシングで爽やかな1品に仕上がっています。
口の中でとろけるようなカッテージチーズ、カリカリッとした食感が楽しいくるみと一緒に頬張れば、口の中がパラダイス! とってもおいしく楽しく食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。
今夜はきのこ尽くし☆【きのこのソテーと一緒に食べたい】ご飯ものレシピ
きのこのソテーや炒め物、サラダレシピを中心にご紹介しましたが「もっときのこを味わい尽くしたい!」という方は、主食にもきのこを追加してみてはいかがでしょうか。
こちらのきのこのご飯ものレシピ集には、カレーライス・ピラフ・豚丼など、万人ウケするレシピが盛りだくさんです。そこに色々な種類のきのこが入っていて、栄養もボリュームも満点。
ぜひ、きのこのソテーやサラダと一緒に食べて、きのこを味わい尽くしてください♪
簡単で人気の「きのこのソテー」を、家族みんなでモリモリ食べよう!
いかがでしたか。【味付けが決め手♡】簡単!きのこのガーリックバターソテーの作り方をご紹介しました。
人気のガーリック味、バター醤油味を融合させた、味も香りも最高の1品となっています。無限に食べられそうな絶品レシピとなっていますので、家にきのこがあるときはぜひ作ってみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。