お手頃な【なすと大根】でもう1品!和食の定番副菜で食卓を彩ろう
お手頃価格の食材なすと大根は、あと1品たりないときの副菜作りにおすすめ! 食卓に和食の副菜をプラスすると、華やかでワンランクアップした献立になりますよね。なすと大根を使えば、簡単で節約もできる副菜ができあがるので忙しいママに最適な食材ですよ。今回は麺つゆ使用でなすと大根に味がしみ込む簡単レシピと、なすと大根にお肉をプラスしたご飯がすすむレシピをご紹介します。簡単なレシピばかりですのでぜひ作ってみてください♪
なすと大根に味がしみ込む めんつゆで味付けが簡単なレシピ3選
【めんつゆで味付けできるなすと大根のレシピ1】とろとろ蒸しなすの大根おろしがけ
めんつゆで味付けできるなすと大根のレシピは、味が決まりやすくなすと大根にしっかりお出汁がしみ込むので、簡単に1品が仕上がります♡ とろとろ蒸しなすの大根おろしがけは、とろとろなすに大根おろしと麺つゆが絡んだ、カリカリの揚げ玉がアクセントになった副菜レシピです。お酒のおつまみにもぴったりなお手軽レシピですよ☆
【めんつゆで味付けできるなすと大根のレシピ2】焼きなすのみぞれがけ
フライパンでなすを焼いたら、麺つゆ、水、砂糖、酢を大根おろしに混ぜて、焼きなすにかけたらできあがり。時短&節約レシピは、お腹もお財布も大満足な1皿に。冷やして食べてもおいしいので、作り置きにもおすすめの副菜レシピですよ!
【めんつゆで味付けできるなすと大根のレシピ3】厚揚げとなすのさっぱり大根おろし煮
食べ盛りさんも満足する、ボリューミーな副菜はいかがですか。厚揚げとなすのさっぱり大根おろし煮は、たっぷりのなすと厚揚げがボリューミーで、お腹ペコペコな子どもも食べ応えバッチリな副菜レシピです。大根おろしでさっぱりと仕上げているので、大人はお酒のおつまみに、子どもはご飯のおかずとして家族みんなで楽しめる、なすと大根の人気の副菜レシピです。
なすと大根にお肉をプラス!ご飯がすすむ人気レシピ6選
【豚肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ1】焼きなすと豚肉の大根おろしポン酢
なすと大根にお肉をプラスすれば、ボリュームアップ&ご飯がすすむ副菜に!香ばしい焼きなすと豚ロースが好相性な、焼きなすと豚肉の大根おろしポン酢は、大根おろしとポン酢が爽やかでがっっりなのにさっぱりといただける1皿です。とろとろなすとジューシーな豚肉のうま味を、大根おろしポン酢がより一層引き立たせているレシピですよ♪
【豚肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ2】なすの豚肉巻き
なすにくるくると豚肉を巻いて下準備をしておけば、あとは調味料を加え焼いてたっぷりの大根おろしをのせればできあがり。豚肉のおいしさを吸ったなすと、さっぱりの大根おろしがベストマッチなレシピです。甘辛の味付けは子どもウケも抜群ですよ!
【ひき肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ3】大根の中華風ひき肉あんかけ
最近野菜不足だな……そんなときには野菜たっぷりの、大根の中華風ひき肉あんかけがおすすめです。ごろごろ大根になすとひき肉の熱々あんをかけた食べ応え抜群なレシピは、野菜中心ですがお腹がいっぱいになるボリューミーな1皿に仕上げました。大根となすが中心のおかずなので、たくさん食べて野菜をいっぱい摂ってください♡
【ひき肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ4】大根となすのピリ辛ひき肉あん
ピリ辛あんでご飯がとまりません! 大根となすのピリ辛ひき肉あんは、ごま油の香りと豆板醤の辛味が食欲そそる1品です。ご飯の上にたっぷりかけていただくのも◎の、食べ盛りの子どもも大満足のレシピですよ。辛味が苦手な方は豆板醤の量を調節してくださいね。
【鶏肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ5】鶏となすの梅大根おろしソース
とろっとろのなすとジューシーな鶏肉に、梅大根おろしのソースをかけるとおいしいがとまりません♡ 梅大根おろしのソースが爽やかで絶妙な、鶏となすの梅大根おろしソースはご飯と好相性で人気のレシピです。子どもにも大人にも人気のレシピなので、ご飯のおかずに悩んだときにぜひ作ってみてください♪
【鶏肉でボリュームアップしたなすと大根のレシピ6】鶏肉となすのみぞれ煮
フライパン1つでできちゃう鶏肉となすのみぞれ煮は、忙しいママにおすすめのお手軽レシピ! 大根をおろしてなすと鶏肉を切ったら、鶏肉、なすの順に焼いて大根おろしと調味料をいれサッと煮込んだら完成です。とっても簡単なのにご飯にもお酒にも合うおかずは、時間のないときのおかず作りに便利なレシピですよね☆
どこかほっとする馴染みの味付けでなすと大根をたっぷり召し上がれ♪
なすと大根をたっぷり使ったレシピをご紹介しましたが、いかがでしたか。
どこかほっとする馴染みの味付けをレパートリーに加えておくと、和食の献立の幅が広がりますよ。ほっこりおかずを食卓に並べて、みんなで笑顔の食事タイムをお過ごしください♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。