冷蔵庫に残ったレタスとトマトの使い切りにもおすすめなレシピが勢揃い☆
フレッシュでも加熱してもおいしいレタスとトマトは、いつでも冷蔵庫に常備しておきたい便利な野菜。お肉などに添える野菜としても優秀なので、少しずつ使っているうちに、中途半端に余ってしまうこと、ありませんか? レタスとトマトを使い切りたいときにも、ぴったりのレシピが勢揃いです!
ワンプレートランチにもぴったり♡レタスとトマトを使った主食レシピ
家族と過ごす休日のランチには、洗い物が少なくて済むワンプレートランチや麺類がぴったり! レタスの爽やかな黄緑色とトマトの赤で見た目もかわいく仕上がりますよ♪ おいしくてかわいいひと品で、おうちでカフェ気分を味わいましょう!
【レタスとトマトを使った主食 その1】レタスとトマトのさっぱりパスタ
レタスとトマトとまいたけを使った具沢山でさっぱりといただけるパスタ。レタスはシャキッと食感が残るように最後に炒め始めましょう。
【レタスとトマトを使った主食 その2】温泉卵がとろ〜り ベジタコライス
ひき肉と見せかけて実は納豆を使ったベジタコライス♡ トマトはみじん切りにした玉ねぎと一緒にスパイスや調味料とあらかじめなじませておくのがポイントです。
【レタスとトマトを使った主食 その3】ツナマヨサラダうどん
子どもが大好きなツナとコーンの入ったツナマヨサラダうどん。野菜たっぷりであっさりなのに、しっかりと食べ応えがあるので食欲がでにくい夏のランチにおすすめです。
献立のメインを飾る!レタスとトマトを使った主菜レシピ
献立のメインのひと品にもレタスとトマトが大活躍! トマトを使うことで酸味が効いて、さっぱりといただける主菜ができあがります♡
【レタスとトマトを使った主菜 その1】レタスとアボカドと海老の炒め物
レタスとアボカドを海老と炒めた、マヨネーズ風味の炒め物。こってりなアボカドとマヨネーズに、レタスのシャキッと感とトマトの酸味の組み合わせが絶妙です。
【レタスとトマトを使った主菜 その2】トマト麻婆春雨
麻婆春雨にトマトとレタスをプラスしたアレンジレシピ。爽やかなので、サラダ感覚でいただけます。コクのある味付けに箸がすすみますよ!
【レタスとトマトを使った主菜 その3】ロールレタスのトマト煮込み
ロールキャベツならぬ、ロールレタスはとっても新感覚な1品。ひき肉ではなく、カットした海老が包まれているので、魚介の旨味とプリッと感が贅沢です♪ レタスはサッと熱湯に通してから使うと綺麗に巻けます。
フレッシュなシャキシャキサラダ!レタスとトマトを使った副菜レシピ
レタスを使った副菜と言えば、やっぱりサラダ! シャキシャキとみずみずしい食感がたまりません。シンプルなレタスとトマトのサラダに、いつものドレッシングでもおいしいですが、今日はちょっと変わり種なサラダに挑戦してみてはいかがですか?
【レタスとトマトを使った副菜 その1】明太子ときゅうりのチーズカップサラダ
スライスチーズで作ったチーズカップにサラダを入れたお洒落なひと品。スライスチーズを電子レンジでチンして、ラップを巻いたコップを使いカップ状にする技は覚えておきたいテクニックです。
【レタスとトマトを使った副菜 その2】ゆで卵入り トルコ風コブサラダ
大きめのお皿に綺麗に並べて盛りつければ、とってもお洒落なトルコ風コブサラダ。ホームパーティーなどおもてなしにもぴったりです!
【レタスとトマトを使った副菜 その3】アンチョビドレッシングのサラダ
アンチョビとサラミの塩味がクセになるアンチョビドレッシングのサラダ。クレソンの辛みと風味もアクセントになった、ちょっと大人テイストなサラダです。
トマトの酸味がアクセントに♪レタスとトマトを使った汁物レシピ
心がホッとあたたまるスープは献立に欠かせない1品。食欲の出にくい朝ごはんにもおすすめしたいレシピです。レタスとトマトを使ったスープで、やさしくシャッキっと目覚められれば、素敵な1日のスタートになっちゃうかも!
【レタスとトマトを使った汁物 その1】肉団子入りレタスとトマトのスープ
トマトジュースを使って作る胡椒が効いたトマトスープ。肉団子にごぼうが入っているので、食べ応えがあります。
【レタスとトマトを使った汁物 その2】レタスとトマトの洋風スープ
レタスとトマトがたっぷり入った洋風スープ。電子レンジでできるワンボウルレシピなので、同時調理でスープを仕上げることができてとってもお手軽です。
レタスとトマトは献立に悩んだときの救世主☆上手に活用して料理のレパートリーを広げましょう!
レタスとトマトを使ったレシピ、いかがでしたでしょうか。フレッシュのままではもちろんのこと、加熱してもおいしいレタスとトマトを使ったレシピのレパートリーが広がれば、毎日のご飯作りがもっと楽しくなりますよ♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。