さっぱりと味付けしたいときはポン酢におまかせ!簡単なのにとってもおいしいレシピが集合♪
柑橘類の果汁を使ったポン酢は、とにかく酸味が爽やかでさっぱり!
最近ではご当地のポン酢がお土産としても大人気で、レモン、柚子、かぼす、橙など色々な柑橘のポン酢をゲットできるようにもなりました。ポン酢を使ったレシピで、たっぷりとポン酢の風味を楽しみましょう♡
ポン酢と和えて爽やかテイスト!ポン酢を使った簡単和え物レシピ
ポン酢とサッと和えるだけで食材が一気に風味豊かに。
ポン酢は和風テイストにしてくれる調味料なので、一汁三菜が基本の和食の、副菜作りにとっても重宝します。
簡単にできる日本酒のおつまみとしてもおすすめのレシピが勢揃いです。
【ポン酢を使った簡単和え物レシピ その1】簡単 長いものポン酢和え
長いもとかいわれ大根をポン酢で和えた、とっても簡単なひと品。長いもは包丁でカットせずに、袋に入れてめん棒などでたたくことで、味が絡みやすくなります。
【ポン酢を使った簡単和え物レシピ その2】豚肉とえのきのおろしポン酢和え 柚子風味
蒸した豚肉とえのきに、すりおろしたかぶとポン酢をかけたおろしポン酢和え。
かぶおろしは大根おろしに加えて甘みがあり、一味唐辛子と柚子の風味とよく合います♡
【ポン酢を使った簡単和え物レシピ その3】お手軽 サバ缶の香味ポン酢和え
サバの水煮缶と青じそ、みょうが、梅干し、生姜の4つの食材を加え、ポン酢しょうゆと和えた、薬味の香りたっぷりの大人なひと品です。
【ポン酢を使った簡単和え物レシピ その4】焼きねぎとじゃこのポン酢和え
長ねぎをごま油で焼いてじゃことポン酢、粉山椒をかけたシンプルなポン酢和え。
とろりと甘い長ねぎにお酒がすすみます。和食メニューの副菜としてもGOOD!
ポン酢と炒めてササッと完成☆ポン酢を使った簡単炒め物レシピ
時間がないときの定番おかず、炒め物でもポン酢が大活躍! ポン酢は酸味だけではなくて旨味もたっぷりなので、白いご飯がモリモリすすむおかずに仕上がります。柚子胡椒や生姜など、薬味とのコンビネーションも必見です☆
【ポン酢を使った簡単炒め物レシピ その1】豚肉とキャベツの柚子胡椒炒め
豚肉とキャベツをポン酢、柚子胡椒、生姜、白ごまのタレで味付けした炒め物。
たっぷりキャベツで食べ応えたっぷりなおかずの出来上がりです♪
【ポン酢を使った簡単炒め物レシピ その2】鶏肉と豆苗のさっぱりポン酢炒め
ジューシーな鶏もも肉と豆苗を炒めたさっぱりといただける炒め物です。
豆苗はシャキッとした歯ごたえを楽しめるよう、火の通しすぎに注意してくださいね。
【ポン酢を使った簡単炒め物レシピ その3】豚肉となすとトマトのポン酢炒め
なすの紫、トマトの赤、小ねぎの緑、もやしの白と具沢山で彩り豊かな炒め物。トマトとポン酢の効果で、どこか爽やかな炒め物に仕上がります!
【ポン酢を使った簡単炒め物レシピ その4】ピーマンとえのきのポン酢炒め
おかかの香りと旨味がアクセントになったピーマンとえのきのポン酢炒め。
冷蔵庫にピーマンとえのきが残ってしまったときの使い切りレシピとしてもぴったりですね。
ポン酢と煮込んでさっぱり柔らか♡ポン酢を使った簡単煮物レシピ
ポン酢で煮込むと、お肉がさっぱりと柔らかく仕上がります。
火にかけることで酸味がマイルドになるので、とても酸っぱくなってしまうのではないかと心配な方でも、きっとおいしくいただけますよ♪
ポン酢で煮込むレシピに挑戦したことがない方はぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
【ポン酢を使った簡単煮物レシピ その1】簡単 鶏手羽元のにんにくポン酢煮
ほっくりとした里芋と鶏手羽元の煮物。コクがあるのにさっぱりと食べられる柔らかい骨付きに、子どもたちも喜んでくれるはず!
【ポン酢を使った簡単煮物レシピ その2】絶品 豚とタケノコのポン酢煮
タケノコの水煮を使って手軽に挑戦できる豚とタケノコのポン酢煮。
どこか懐かしい気分になれるひと品です。ゆで卵入りで満足感もたっぷりですよ♡
【ポン酢を使った簡単煮物レシピ その3】ほくほく 大根の鶏そぼろ煮
炒めた鶏ひき肉と大根をポン酢で煮込んだやさしい味の1品。ひき肉を使ったそぼろ煮なら煮物も時短で仕上がります。
【ポン酢を使った簡単煮物レシピ その4】簡単 鶏もも肉のおろしポン酢煮込み
鶏もも肉と玉ねぎとにんじんを大根おろしと一緒に煮込んだおろしポン酢煮込み。柚子胡椒の香りが食欲をそそります!
パッとひと品作りたいときは、ポン酢を使った簡単レシピをお試しあれ!
ポン酢を使った簡単レシピ、いかがでしたでしょうか。
和食の献立のメニューに困ったときはポン酢におまかせ!
どんな食材とも相性が良いので、色々な食材でレシピをアレンジすると、どんどんレパートリーが広がりますよ♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。