
中華の前菜にぴったり♪「3種の野菜の紹興酒漬け」
まずは、彩りの良い上品な前菜からご紹介します。作り方は基本の漬物と同じです。
野菜を食べやすい大きさに切って鍋でひと煮立ちさせ、水気をしっかりとったら一晩以上漬け汁に漬けておくだけの簡単レシピです。こちらのレシピは、大根、にんじん、きゅうりを使っていますが、お好みで野菜を変えてみてもいいかもしれませんね。
ポイントは野菜の水気をしっかり切ること!紹興酒に漬けた漬物がどんな味がするのか、興味深い方も多いのではないでしょうか。
いつもの漬物と一味違う、紹興酒ならではの漬物の味を味わってみてくださいね。
紹興酒とニラで本格中華!「牡蠣と帆立のオイスターソースソテー」
牡蛎に帆立、さらにオイスターソースも使って、魚介の旨味たっぷりの贅沢な本格中華レシピです。
食材を切ったら、ごま油とニンニクを火にかけます。
良い香りがしてきたら、まずは牡蛎と帆立から炒めていきましょう。オイスターソース、紹興酒、酢を入れて、最後にニラをサッと炒めて出来上がりです。ニラは炒めすぎると香りが飛ぶので、最後に入れるようにしましょう。
本格的で贅沢な一品なのに、作る時間も短くてお手軽に作れます。
オイスターソースにプラスして紹興酒を加えるだけで、高級感のある風味に仕上がりますよ。
紹興酒が香る中華風蒸し鶏☆「鶏肉のレンジ蒸し葱ソースがけ」
蒸し鶏と葱ソースの組み合わせがたまらない一品です。鶏肉はもも肉を贅沢に1枚使い、食べ応えたっぷり。
レシピの名の通り、火は使わずレンジのみの加熱なので、鶏肉の筋を切り、フォークで刺してしっかり火が通るようにするところポイントです。
醤油と紹興酒が葱との相性抜群!さらに鶏肉から出てくる肉汁のうまみが更に合わさり、絶妙な味わいで箸が止まらなくなりそうですね。
鶏肉と葱が冷蔵庫に入っていたら、ぜひトライしていただきたい一品です。
一晩寝かせる本格中華☆「レモンとアサリの紹興酒蒸し」
特別な日に、ちょっと豪華な本格中華はいかがでしょうか。
アサリを使った、少々手の込んだ上級レシピですが、適温でアサリの砂抜きが出来れば身が縮まらずふっくら仕上がります。
ニンニク、生姜、鷹の爪を切って紹興酒と醤油で合わせたものを火にかけ、紹興酒のアルコールを飛ばせば特製蒸しタレの完成です。
このタレでパクチーと一緒にアサリを蒸せば、本格的な人気の中華味になります。蒸した後は冷めきらないうちに輪切りレモンと一緒に容器に移し、一晩寝かせて出来上がり
一晩じっくり冷蔵庫で寝かせて、アサリの旨味をたっぷり引き出しましょう。
レモンがさっぱりとアクセントになって美味しいですよ。
紹興酒香るモチモチスイーツ☆「マーラーカオ風蒸しパン」
家で中華風蒸しパンを楽しみましょう。
蒸し器を使わなくても、レンジで簡単に蒸しパンができるのは嬉しいですね。蒸す時に蓋にフキンなどをかぶせるところがポイントです。
材料は一見多く感じますが、どれも常備食品として揃えやすいものばかり。ついちょっとだけ残りがちな練乳や、レーズン、ベーキングパウダーも使ってみましょう。
スーパーなどでも見かけるマーラーカオですが、ぜひ家でも作って出来たての味も楽しんでみてくださいね。
紹興酒を使った人気レシピをご紹介してまいりましたが、どれも本格的なレシピでしたね。
お手軽に作れるものから、じっくり一晩寝かせるものまで、紹興酒を使った料理を極めて、自信もって中華料理をレパートリーに加えてください。
紹興酒が1本あればいろんな使い道があるので、この機会に中華レシピにチャレンジしてみてくださいね。