【なすを使った料理なら!】定番レシピも変わり種レシピおまかせあれ!
つややかな紫色が美しく、煮たり揚げたりすればとろりととろける舌触りのなす。そんな見た目も食感も楽しませてくれるなすを、日常の食卓に取り入れ、味わい尽くしましょう♪ みんなが好きななすの定番料理から、ちょっと工夫した変わり種のアレンジ料理までご紹介します。揚げ浸しや煮浸しから、麻婆豆腐やサラダまで、和洋中のジャンルに分けてラインナップしました。
ダシの旨味が効いてる♡【なす×和風料理】のレシピ4選
簡単&人気!【なす×和風料理】のレシピ1:とろけるなすの揚げ浸し
まずは、なすで作る、和風の定番料理のレシピです。何と言っても人気なのは、揚げ浸し。こんがり揚がったとろけるなすに、味がしっかりしみこんで絶品です。冷やすとより味が馴染むので、作り置きするのもおすすめです。
簡単&人気!【なす×和風料理】のレシピ2:なすの煮びたし風
続いては、レンジで簡単に作れるなすの煮びたし風レシピをご覧ください。15分でできる時短料理なので、時間がないときの食事作りにお役立ちです。麺つゆを利用するので、安定した味に仕上がります。
簡単&人気!【なす×和風料理】のレシピ3:豚バラとなすのさっぱりポン酢タワー
豚肉となすのさっぱりポン酢タワーのレシピです。口当たりさわやかでありつつ、食べごたえはしっかりありますよ。こんがり焼いたなすと豚肉の組み合わせがジューシー! 酸味が効いた、暑い季節におすすめの料理です♪
簡単&人気!【なす×和風料理】のレシピ4:大葉入りなすのバター味噌炒め
こってり濃厚な、なすの味噌バター炒めのレシピです。たっぷりのせた大葉がさわやかに香ります。甘辛の味噌バター味に白いご飯が進みそう♪
濃いめの味で箸すすむ♡【なす×中華料理】のレシピ4選
簡単&人気!【なす×中華料理】のレシピ1:基本の麻婆なす
なすは中華料理との相性も抜群! 続いては大人気の、基本の麻婆なすのレシピです。あらかじめ炒めて油をなじませたなすは、表面がつややかで色鮮やかになり、舌触りもとろけるように柔らかくなります。豆板醤と甜麺醤のピリ辛風味がクセになりそう☆
簡単&人気!【なす×中華料理】のレシピ2:コクうま麻婆なす
続いては辛味のない、コクうま麻婆なすのレシピです。ニラも入った欲張りな1品。こってり濃厚な甘辛ダレでご飯も進みますよ。なすを薄切りにして火を通りやすくした時短料理です。
簡単&人気!【なす×中華料理】のレシピ3:なすの牛肉巻き
豆板醤がピリッと効いた、なすの牛肉巻きです。牛肉を巻きつけたなすを、フライパンで火が通るまで3分蒸し焼きにし、たれを絡めます。牛肉の旨味と、なすのとろける食感がベストマッチです!
簡単&人気!【なす×中華料理】のレシピ4:小松菜となすの中華炒め
続いてのなす料理は、小松菜との組み合わせ。色彩豊かな中華炒めのレシピです。小松菜は、茎と葉に分け、まずは硬めの茎から炒めます。短時間でサッと作れるので、あともう1品欲しいというときにもお役立ちのレシピですよ。
深い味わいを楽しめる♡【なす×洋風料理】のレシピ4選
簡単&人気!【なす×洋風料理】のレシピ1:なすと玉ねぎのさっぱり漬け
お次は、なすを使った洋風料理のレシピです。まずはサラダ風の、なすと玉ねぎのさっぱり漬け。粒マスタードの風味がたまりません♪ 加熱調理なしなのでで5分でサッと作れますよ。
簡単&人気!【なす×洋風料理】のレシピ2:なすとトマトのバジルソース
なすとトマトの相性を楽しむレシピです。トマトと、フライパンで焼いたなすを交互に重ねたおしゃれなプレート。バジルソースやレモン汁、パルメザンチーズなどのイタリアン風味の調味料が、トマト&なすとよく合います♪ カラフルで見た目も華やかな料理は、気分が上がりますね。
簡単&人気!【なす×洋風料理】のレシピ3:夏野菜のチーズ焼き
なすとズッキーニのオーブン焼きです。見た目は豪華料理ですが、手順は至ってシンプル! なす、ズッキーニ、ベーコンを交互に並べてチーズと胡椒をかけたら、あとはオーブンにお任せ! アツアツにとろけるなすとズッキーニが、とろりと焼けたチーズと絡み、極上のおいしさです。
簡単&人気!【なす×洋風料理】のレシピ4:たっぷりなすのミートグラタン
なすとミートソースの鉄板コンビを楽しめるレシピです。たっぷりのなすがゴロゴロと入ったミートソースグラタン。モッツァレラチーズをのせてオーブンでこんがり焼きます。簡単にできるのに、ごちそう感アリの1品ですよ。
【おいしいなす料理のレシピで☆】今晩のおかずを充実させよう!
なすを使った様々なジャンルの料理を見ていただきましたが、いかがでしたか? 味のしみやすいなすは、短時間でも絶品料理に仕上がるので、日々の食卓にぜひ利用したいもの。和洋中の豊富なレシピのバリエーションを知れば、どんなシーンでもなすをおいしく利用することができますね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。