鶏肉の旨みで大根を大量消費♪人気&簡単なしみうまレシピをご紹介します
大根を丸々1本買うと消費に困ることもありますよね。でも、旨みたっぷりの鶏肉と合わせれば、煮物、スープ、炒め物、鍋など色々な料理が作れますよ。大根に鶏肉の旨みを吸わせてとろとろに煮るも良し、噛みごたえのある食感を残すも良し、変幻自在のレシピで大根をあっという間に使い切ります!
【定番の味】鶏肉と大根を使った人気のレシピ
【定番&人気!鶏肉×大根のレシピ1】「作り置きにおすすめ 基本の鶏煮込み」
ふっくらジューシーな鶏もも肉と、大根、人参、ごぼう、こんにゃくを和風の甘辛味に煮た煮物。鍋に水と調味料を入れて沸騰したら、全ての具材を入れて煮込むだけ。放っておけばいいので簡単ですね♪ 器に盛り付けて小ねぎを散らせば彩りよく完成です。
【定番&人気!鶏肉×大根のレシピ2】「お酢でさっぱり 鶏手羽元と卵のさっぱり照り煮」
照りってりの、染みっしみです♡ 見た目もおいしそうですが、にんにくの風味も食欲をそそります。さぞかしこってり濃厚な味わいかと思いきや、お酢がきいていてさっぱりと食べられちゃいます。もう箸がとまりません! 鶏肉と大根は言うまでもなくおいしいですが、一緒に煮た卵もまた美味。
【定番&人気!鶏肉×大根のレシピ3】「しみしみ♡鶏肉入りおでん」
大きな具材がぎっしり詰まっていて、ボリューム満点のおでん。昆布とかつお節で丁寧にとったお出汁の風味で、パクパク食べられますよ。鶏肉、大根、厚揚げ、こんにゃく、卵、どれを食べてもしみじみ「うまい」と言ってしまう、日本酒必須のおでんです。
【パパッと作れて旨みたっぷり】鶏肉と大根の簡単レシピ
【簡単で旨みたっぷり♡鶏肉×大根のレシピ1】「大根おろしが絡んでおいしい 鶏むね肉のみぞれ煮」
ごま油で炒めた鶏むね肉とたけのこに、醤油や料理酒などを混ぜておいた大根おろしを加えて煮絡めています。酢と酒を揉み込んだ鶏肉はしっとりやわらかい仕上がり。あっさりしていますがたけのこの食感も楽しめて、ごはんに合うおかずです。
【簡単で旨みたっぷり♡鶏肉×大根のレシピ2】「簡単&コクうま 大根と鶏肉の炒め物」
切って炒めるだけの簡単レシピ。パパッと作れるのに大根も人参もしみうまです。ジューシーな鶏肉がごろっと入っていますし、大根も人参も大き目の短冊切りなので、食べごたえがあって子どもにも人気です♪ ごはんがモリモリすすみますよ。
【簡単で旨みたっぷり♡鶏肉×大根のレシピ3】「野菜たっぷり 鶏肉と野菜と卵の簡単中華スープ」
こちらは、切って煮るだけの簡単スープ。鶏肉も野菜もたっぷり摂れて栄養満点です。ふわふわの卵がやさしい味わいでほっこりします。今回は、大根、人参、しめじを使いましたが、他にも冷蔵庫に余っている野菜や、わかめなどのお好みの具材を入れてもおいしく作れます♪
【簡単で旨みたっぷり♡鶏肉×大根のレシピ4】「レンジで時短☆鶏大根クリームスープ」
大根の実も葉も使って、食感を楽しむスープ。鶏肉の旨みがしみ出たクリーミーなスープが大根とよく合って、寒い日にぴったりのスープです。こちらのレシピでは、大根をレンジで加熱してから加えることで、茹でる時間を短縮しています。
【さっぱり食べられる】鶏肉と大根のあっさりレシピ
【さっぱりおいしい♪鶏肉×大根のレシピ1】「ポン酢で後味さっぱり 大根の鶏そぼろ煮」
ホクホクの大根に、ポン酢ベースの鶏そぼろあんが絡みます。ポン酢で後味がさっぱりとしているのでたくさん食べられ、大根の大量消費におすすめのレシピです☆ 水溶き片栗粉のとろみは、調整しながら足していくといいですよ。
【さっぱりおいしい♪鶏肉×大根のレシピ2】「冷やしておいしい煮物 大根と人参と鶏ささみの冷菜」
見た目が涼しげなこちらの煮物は、冷やして食べるタイプの冷菜。味つけは和風だしと塩こしょうのみで、とてもあっさりとしています。鶏ささみも淡白なので、食欲のないときでも食べられますよ。
【さっぱりおいしい♪鶏肉×大根のレシピ3】「ポン酢醤油でいただく 鶏肉と大根のあっさり鍋」
具材が鶏もも肉、大根、水菜だけのシンプルな鍋。シンプルなだけに鶏肉の味が鍋の味にダイレクトに影響するので、鶏肉の下処理は丁寧に行いましょう。できあがったら、さっぱりとしたポン酢醤油で素材の味を楽しみましょう。また、亜麻仁油や柚子こしょうで味変するのもいいですよ♪
旨みたっぷりの鶏肉とどんな味にも染まる大根を使えば、家にある材料でおいしい料理が作れます
ごはんやお酒がすすむレシピから、ほっこり癒されるレシピまで様々ご紹介しました。どのレシピも、大根が鶏肉の旨みを吸っておいしそうでしたよね。そんな料理のほとんどが、冷蔵庫にある食材で作れるんですからうれしいですよね。思い立ったら作ってみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。