子どもウケ抜群♡手作りの簡単ミートボールでお弁当を作ろう♡
子どもウケ抜群で冷凍も出来るミートボールは、忙しいママにとって重宝するおかずですよね。普段使いしたいミートボールだからこそ、揚げないで簡単に作りたい。今回はアレンジが効いて使い道抜群の手作りミートボールの15分レシピをご紹介します♡ 子どもだけでなく家族みんなが大満足すること間違いなしのミートボール。手作りのミートボールはリメイクして夕食のグラタンにしたり、使い道はあなた次第! 是非お試しあれ。
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【材料】2人分
豚肉(挽き肉)……200g
プロセスチーズ……2個
パセリ……適量
A
パン粉……大さじ2
片栗粉……小さじ2
塩……少々
胡椒……少々
B
ウスターソース……大さじ2
ケチャップ……大さじ1 1/2
コンソメ(顆粒)……小さじ1
水……150ml
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方】
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方1】チーズを切る

さっそく「《15分×揚げない》簡単ミートボール」を作っていきましょう。
まずはミートボールに入れるチーズは6等分にカットしておきます。
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方2】ミートボールのたねを作る

次にミートボールのたねを作ります。ボウルに豚肉のひき肉とAの材料(パン粉・片栗粉・塩・胡椒)を全て入れて混ぜ合わせましょう。ミートボールのたねを12等分にし、チーズを中に入れて丸めましょう。ひき肉は冷蔵庫で冷やしたものを使うとより美味しく仕上がります♡
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方3】ミートボールのソースを作る

次に鍋の中にBの材料(ウスターソース・ケチャップ・コンソメ・水)を全て流し入れ、さきほど成形したミートボールのたねを入れていきます。
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方4】ミートボールを煮込む

ミートボールを転がしながら火が通るまで煮込みます。ソースにとろみが出てきたら出来上がりです。
お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込み【作り方5】パセリをかけて完成

ミートボールを器に盛って刻んだパセリを振りかけたら、「《15分×揚げない》簡単ミートボール」の完成♡
レンジ&作り置き&彩り♡簡単アレンジミートボール♡3選
ここからはアレンジしたミートボールをご紹介します。ひき肉以外を使った丸めるだけの簡単な《照り焼きミートボール》や、コーンで黄色が鮮やかな《色つきミートボール》、作り置きにピッタリな《ブロッコリー入りのミートボール》など。子どもが喜ぶミートボールが簡単に作れるので是非試してみてくださいね♡
レンジで!鶏のコーンミートボール
コーンの黄色が鮮やかで1つあればお弁当の彩りに存在感抜群なミートボールです♡ 電子レンジを使ってなんと!10分で作れちゃいます。ミートボールといえば茶色が多いので黄色のコーンミートボールは子どももきっとびっくりしますよ♡ 子どもが大好きな甘めの味付けなので是非作ってみてくださいね。
作り置き!ブロッコリーinミートボール
作り置きにピッタリなブロッコリーの入ったミートボールです。ミートボールを作ったときにお弁当の付け合わせのおかずに悩むという声もききますが、こちらのミートボールは、緑のブロッコリーが中に入っているので、簡単に彩りをプラスできます。 野菜嫌いの子どもにも是非試してみてください♪
豚こま肉の照り焼きミートボール
ひき肉の代わりに豚こまを使ったミートボールです。ボリューム満点な大きめのミートボールなので、お弁当だけでなく夕食にもピッタリです。 甘辛い味つけは子どもウケ抜群♪ タレがごはんと合ってお弁当がパクパク食べられます。材料も少なめなので、意外と簡単に作れます。
ミートボールのお弁当に彩りプラスのおかずなら♡
ここまでミートボールのレシピをご紹介してきましたが、ミートボールの茶色に彩りをプラスしてくれるおかずがあれば、お弁当作りに助かりますよね。こちらはミートボールと相性抜群なブロッコリーを使ったおかずのレシピまとめをご紹介します。簡単に作れて彩りを鮮やかにしてくれる、ブロッコリーのレシピはきっと役にたちます♡ 是非合わせてご覧になってみてくださいね。
揚げないミートボールを使って簡単なお弁当作りを♡
いかがでしたか? 今回は「お弁当《15分×揚げない》ミートボールのトマト煮込みの作り方」をご紹介しました。こちらの簡単に作れるミートボールのレシピを1つ覚えておけば、夕食にリメイクしたり使い道が広がりますね。市販でも簡単に買えるミートボールだからこそ、手作りのミートボールのお弁当は喜ばれますよ。ミートボールのお弁当は詰め方を少し工夫するだけでも可愛くなります。是非いろいろ試してみてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。