
サッと作れる中華の早業メニュー「青梗菜の香味炒め」
青梗菜とオイスターソースの相性はピカイチですよね。
一度食べたら癖になる香味炒めのレシピをご紹介します。
塩胡椒で味付けした青梗菜はシャキシャキで歯ごたえがあり、オイスターソースと生姜、ニンニクが効いたパンチある味付けが病みつきになりそうです。
隠し調味料としての紹興酒が味に深みを加えてくれます。
青梗菜を器に盛るときは、向きを揃えると綺麗な仕上がりになりますよ。
短時間で簡単に作れるので、忙しい日にこそ作ってみてはいかがでしょうか。
紹興酒とニラで本格中華!「牡蠣と帆立のオイスターソースソテー
海鮮と中華を同時に楽しみたいなら、このレシピがおすすめです。
牡蠣と帆立はそのまま食べても美味しいですが、ニンニクとごま油で炒めることによっていっそう食欲を引き立たせる風味になります。
紹興酒とオイスターソースがニラの辛さを消してくれるので、小さなお子さんでも美味しくいただける一品です。
黒酢がかかっているため、くどくなく、さっぱりとした後味になり、一口食べるともう箸が止まらないはず。
ニラは炒めすぎると香りが飛んでしまうので注意して作ってみましょう。
肉がふっくら「鶏のカシューナッツ炒め」
カシューナッツを使った本格中華レシピをご紹介。
調理は簡単で、カットした野菜と鶏肉、カシューナッツを炒めるだけですが、紹興酒を入れることにより鶏肉がふっくら仕上がります。
オイスターソースと中華だしの味つけがカシューナッツの甘さをより一層際立たせて、紹興酒が効いた鶏肉はまさに絶品。子供から大人まで万人が好む味付けになっていますよ。
パパッと簡単に作れるので、料理のレパートリーに加えてみませんか。
チンするだけで高級中華!?「レンジで酔っ払い海老」
この「レンジで酔っ払い海老」は、フライパンを使わずに簡単に作れるレシピ。
見た目もおしゃれで、おもてなしに作っても喜ばれそうな一品です。
海老に紹興酒を漬け込んでいるため、生臭い香りを消してくれて、独特な旨みと香りをプラスしてくれます。
蒸し汁と黒酢のさっぱりソースに合わせると、本格的な中華の出来上がり。プリッとした海老の食感とソースの絶妙な酸味がたまりません。
ビールに合わせて食べるのも良し、ワインに合わせて食べるのも良しの最高のおつまみになりますよ。
カレー風味のカラフル中華☆「トマトとセロリのピリ辛中華炒め」
カレー風味の中華という一風変わった組み合わせですが、ご飯との相性は抜群です。
カレー風味の味付けが食欲をそそり、彩りが綺麗なので食卓が華やかに変わります。紹興酒や豆板醤といった中華系の調味料を加えることで、挽き肉の旨みがより本格的な味に変身!セロリやトマトも爽やかなアクセントになっているので、野菜嫌いなお子さんでもパクパク食べられそうな一品ですよ。
調理時間も10分と簡単に作れるレシピになっています。
今回は紹興酒を使った簡単レシピを紹介しました。
紹興酒を買ったものの使う場面が少なく、そのままにしている方もいるのではないでしょうか。
こんなに万能な調味料を使わないのはもったいない。
紹興酒を使ったレシピが思い浮かばないときは、今回ご紹介したレシピをぜひ実践してみてください。