【もやし×きゅうり】で簡単おいしい中華和えを作ろう♪
ごま油と甘酢を合わせた中華ダレで具材を和えた中華和えは、箸休めにぴったりの人気メニュー。今回は、そんな中華和えの中でも、特に人気の具材のもやしときゅうりを使った絶品レシピを取り揃えました!
普段の食卓のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。
シャキシャキとした食感が心地よく、あと味もさっぱりとした、もやしときゅうりの中華和えを、ぜひおためしください。
15分以内で完成♪【もやし×きゅうり】簡単中華和え物レシピ
【超簡単♪もやし×きゅうりの中華和え物レシピ1】もやしときゅうりの中華春雨サラダ
まずは、たった15分程度で作れる簡単な中華和え物レシピをご紹介します。
中華の和え物といえば、中華春雨サラダははずせない人気メニューのひとつですよね。
1品目は、ツナ缶を加えたアレンジで、インパクトあるおいしさの中華春雨サラダです。ツルツルとした春雨とシャキシャキとしたきゅうりの食感が心地よく、ついつい箸が進みます♪
【超簡単♪もやし×きゅうりの中華和え物レシピ2】もやしときゅうりのさっぱり中華和え
もやしときゅうりの黄金コンビに、ミニトマトを加えた中華和えです。中華ダレは、ごま油、しょうゆ、白ごまだけという、極シンプルなレシピですが、ミニトマトが入ることで、適度な酸味や甘みが加わり、あと引くおいしさになりますよ。
【超簡単♪もやし×きゅうりの中華和え物レシピ3】もやしときゅうりの中華和えサラダ
ごま油と甘酢で和えることが多い中華春雨サラダですが、こちらのレシピでは、ねりごまやマヨネーズを使って、味に変化をつけます。
すし酢やねりごま、マヨネーズのコクある中華ダレで、春雨やきゅうり、もやしを和えればでき上がり。いつもと違う味わいで、家族に喜ばれますよ♪
サニーレタスの上にのせる盛り付け方法も、目新しさが出ておすすめです。
【番外編☆もやし×きゅうりの中華和え麺レシピ4】もやしときゅうりの中華和えそば
次にご紹介するのは、もやしときゅうりを使った和えそばです。
カニカマ、もやし、きゅうりと一緒に中華麺を炒め合わせただけのシンプルなレシピです。チャチャッと炒め合わせるだけで簡単に作れるので、休日のランチにもぴったり!
からしマヨネーズなどをかけて食べてもおいしいですよ♪
ピリ辛でクセになる!【もやし×きゅうり】簡単中華和え物レシピ
【ピリ辛☆もやし×きゅうりの中華和え物レシピ1】簡単もやしときゅうりの中華和え物
ここからは、ピリ辛味でクセになる、中華和えのレシピをご紹介します。
1品目は、もやしときゅうり、にんじんとハムで作る基本の中華和えに、唐辛子を加えて、ピリ辛に仕上げたレシピです。
唐辛子を加えることで、甘酢の甘さが引き締まり、すっきりとしたあと味になります。
作り置きおかずとして、冷蔵庫に保存しておけば、時間がない時にもパパッと食卓に出せて便利です♪
【ピリ辛☆もやし×きゅうりの中華和え物レシピ2】もやしときゅうり、豆腐のピリ辛中華和え
次にご紹介するのは、電子レンジを活用して、たった10分で作れる中華和えのレシピです。
きゅうりともやしコンビに、豆腐やメンマを加えて、ラー油を効かせたピリ辛の中華ダレで和えたら完成です!
豆腐は電子レンジで加熱して水切りすることで、野菜と和えたときに水っぽくなるのを防ぎます。ザーサイを足してもおいしいですよ。
【ピリ辛☆もやし×きゅうりの中華和え物レシピ3】もやしときゅうりの中華からし和え
もやしときゅうりの黄金コンビに、焼豚や卵、にんじんなどを加えた、食べ応えある和え物レシピです。
ごま油やしょうゆなどを合わせた中華ダレに、練りがらしを加えることで、酸味ある辛さがキリッと効いて、味がまとまります。
【ピリ辛☆もやし×きゅうりの中華和え物レシピ4】もやしときゅうりの旨辛中華和え物
最後にご紹介するのは、油揚げや七味唐辛子などの和の食材をミックスさせた、中華和えのレシピです。
電子レンジで加熱したもやしと、きゅうり、油揚げを合わせて、ポン酢やラー油、七味唐辛子で和えただけで簡単に作れます。
油揚げをトースターで焼くひと手間で、油揚げがカリッとこうばしくなり、食感のアクセントになって、一層風味豊かに仕上がります♡
【もやし×きゅうり】の簡単おいしい中華和えを食卓へ♡
もやしときゅうりの黄金コンビを活用した、中華和えのレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。
どれも簡単に作れるものばかりなので、あと1品欲しい時にパパッと作れて便利ですよ。
普段使いの副菜や、お酒のおつまみに、ぜひご活用ください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。