野菜がたっぷり食べられる「中華おかず」をご紹介♪
普段なにげなく食事をとっていると、野菜は不足しがちになってしまいますよね。
そんな時に便利な、野菜たっぷりの中華おかずを取り揃えてご紹介します!
オイスターソースや豆板醤など、中華の調味料を使って、家族が喜ぶ野菜料理を作りましょう!
キャベツやにんじん、大根、白菜など、野菜をアレンジすれば、レパートリーは、さらに広がりますよ。
簡単に作れておいしい中華料理で、野菜をたっぷりいただきましょう♡
野菜たっぷり!簡単&おいしい「中華野菜炒め」レシピ
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ1】豚肉と野菜の中華みそ炒め
まずは、野菜を手早くたっぷり食べられる、中華野菜炒めのレシピからご紹介します。
1品目は、みそや豆板醤で下味をつけた豚こま肉と、野菜を炒め合わせたシンプルなレシピです。豚こま肉にしっかりと下味をつけることで、たっぷり野菜と炒め合わせても、味がぼやけずバシッと決まります。
野菜はほかに、チンゲン菜や小松菜などに変えてもOKです。
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ2】野菜としめじの中華卵炒め
次にご紹介するのも、フライパンひとつで簡単に作れる中華野菜炒めのレシピです。
チンゲン菜としめじを炒め合わせ、フライパンの片側に寄せ、空いたスペースに溶き卵を流し入れ、炒り卵を作って、最後に野菜と混ぜ合わせれば、でき上がり。
炒り卵を作る際は、あまり動かさずに加熱したほうが、卵がふわっと仕上がりますよ。
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ3】野菜と春雨の中華炒め
上記と同様、野菜と卵を炒め合わせた中華炒めですが、春雨を加えることで、雰囲気が変わりますね!
野菜のうま味を吸った春雨が絶品です♡
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ4】豚肉と野菜の中華甘酢炒め
白菜たっぷりの中華野菜炒めです。豚こま肉に片栗粉をまぶしておくことで、甘酢ダレをからめたときに、とろっとした自然なとろみがつきます。
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ5】野菜と卵の中華炒め
電子レンジを活用した時短レシピです。レンジ加熱したチンゲン菜をカニカマと炒め合わせ、炒り卵と合わせて、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。炒り卵を作る際は、隠し味にマヨネーズを加えて、コクある味に仕上げます。
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ6】鶏肉と彩り野菜の中華炒め
鶏もも肉とパプリカ、にんにくの芽を炒め合わせた、ご飯に良く合う中華おかずです。
豆板醤やオイスターソースに、はちみつを加えることで、うま味が一層際立ちます。
【野菜炒め編♡中華×野菜料理レシピ7】オイスターソース香る中華野菜炒め
洋風レシピでおなじみのウインナーやブロッコリーを使った料理でも、オイスターソースと鶏ガラスープの素を使った味つけで、一気に中華の味わいになります。
野菜たっぷり!簡単&おいしい「中華野菜サラダ」レシピ
【野菜サラダ編♡中華×野菜料理レシピ1】ささみと野菜の中華サラダ
ここからは、中華野菜サラダのレシピをご紹介します。
1品目は、鶏ささみ肉ともやし、きゅうりを合わせた中華サラダです。電子レンジを使って簡単に作れますよ!
【野菜サラダ編♡中華×野菜料理レシピ2】豆腐と野菜の中華サラダ
シャキシャキとした水菜に豆腐をのせ、特製中華ドレッシングをかけたら完成の簡単サラダレシピです。
みじん切りにしたザーサイや豆板醤を加えたピリ辛のドレッシングは、キャベツやきゅうり、トマトなどのサラダにかけてもおいしいですよ。
【野菜サラダ編♡中華×野菜料理レシピ3】中華キャベツサラダ
次にご紹介するのも、ラー油やすりごまを入れた特製中華ドレッシングが絶品のサラダレシピです。
せん切りのキャベツとにんじん、わかめなどをドレッシングでサッとあえただけで、インパクトあるおいしさのサラダに仕上がります!
野菜たっぷり!簡単&おいしい「中華野菜スープ」レシピ
【野菜スープ編♡中華×野菜料理レシピ1】あさりと野菜の中華ワンタンスープ
ここからは、野菜をたっぷり使った中華スープのレシピをご紹介します。
1品目は、あさりの水煮缶とチンゲン菜を合わせた、中華スープです。ワンタンには、タネなどを包まず、そのままスープに入れて、簡単に仕上げます。スープを吸ったワンタンの食感が絶妙です♪
【野菜スープ編♡中華×野菜料理レシピ2】鶏肉と野菜の中華スープ
最後にご紹介するのは、野菜たっぷりの食べる中華スープです。
鶏むね肉と野菜のうま味が溶け出した、やさしい味のスープをどうぞ召し上がれ。
中華料理で野菜をおいしく食べよう♪
野菜炒めやサラダ、スープなど、いろいろな中華料理をご紹介してきましたが、いかがでしたか。
ササッと簡単に作れて、しっかりとした味わいの中華料理のレシピは、野菜不足の時にも強い味方になりますよ。
緑に赤、黄色など、彩りの良い野菜料理で食卓に華やかさをプラスしましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。