中華の献立にわかめ料理をプラスして満足感UP!
乾燥や塩蔵わかめは日持ちするので、常備している方も多いのでは? 使いたい分だけ水戻しや湯通しすればOK! 味噌汁や酢の物などに便利に使えます。
中華風メニューでもわかめはもちろん大活躍! あと1品欲しいときに役立つわかめのレシピを、厳選してご紹介します。
チャーハンや中華丼と食べたい♡わかめの簡単中華スープ
【中華の献立に☆簡単わかめスープレシピ1】中華風もやしとわかめのスープ
チャーハンや中華丼などご飯物がメインの日は、中華スープをプラスして満足感をUPしましょう!
水に鶏がらスープの素とにんにくを入れて沸かし、もやしとカットわかめを加えて煮ます。ごま油を入れて器に盛り、ごまとねぎを散らせば完成です。
簡単で食べ応えバツグン! 中華の日の定番スープにいかがですか?
【中華の献立に☆簡単わかめスープレシピ2】ささみとわかめの中華風卵とじスープ
中華スープに卵を入れると、見た目が一気に華やぎます☆
しょうがを加えた鶏がらスープにそぎ切りにしたささみを入れ、火が通ったらわかめと調味料を加えて溶き卵でとじます。ふんわり卵の優しい味は、子どもにも人気ですよ☆
【中華の献立に☆簡単わかめスープレシピ3】わかめと水菜の中華風スープ
こってりとした中華料理に合わせるなら、あっさりとしたスープがオススメです。
中華だしで豆腐・水菜・わかめを煮るだけととっても簡単! 豆腐は絹ごしを使い、なめらかな食感を味わいましょう。
マーボー豆腐やチンジャオロースーと食べたい♡わかめの中華サラダ&中華和え
【中華の献立に☆わかめのサラダ&和え物レシピ1】もやしとわかめの中華サラダ
マーボー豆腐やチンジャオロースーなどのガッツリ中華がメインの日は、さっぱりとしたわかめの副菜を献立に取り入れませんか?
もやしといんげんを茹でて水戻ししたわかめと合わせ、鶏がらスープの素やにんにくでナムル風のサラダに仕上げましょう。
茹でたもやしといんげんは、水にさらさずザルに上げてしっかりと水けをきります。温かいうちに調味料と混ぜると、味がなじみやすいですよ。
【中華の献立に☆わかめのサラダ&和え物レシピ2】レタスとわかめの中華風サラダ
レタスとわかめを自家製ドレッシングで和えて、絶品サラダを作りましょう。
レタスは水につけてパリッとさせてから、しっかり水けを取ります。水戻ししたわかめやせん切りのにんじんとともに、ポン酢ベースのドレッシングを混ぜていただきます。
時間が経つと水っぽくなってしまうので、食べる直前にドレッシングで和えましょう。
【中華の献立に☆わかめのサラダ&和え物レシピ3】わかめ入り中華風サラダ
せん切りにしたキャベツ・きゅうり・にんじん。わかめをプラスして中華風に味わいませんか?
ドレッシングは醤油や酢にラー油やしょうがを加えたピリ辛味☆ ラー油の量を調節して、お好みの辛さにできるのも自家製ドレッシングならではです。
【中華の献立に☆わかめのサラダ&和え物レシピ4】豚しゃぶのサラダ仕立て
副菜だってボリュームが欲しい! でしたら冷しゃぶサラダはいかがでしょうか?
豚肉を酒と塩を入れたたっぷりのお湯で茹で、冷水で冷やしてからしっかり水けを拭き取ります。レタスの上に広げて水戻ししたわかめをのせたら、ねぎとしょうがたっぷりの香味だれでいただきます。
豚肉の旨味が溶け出た茹で汁で、スープを作るのもオススメです。
【中華の献立に☆わかめのサラダ&和え物レシピ5】わかめとえのきのマヨ入り中華和え
わかめをマヨネーズで和えて、コク旨な1品を作りましょう♪
わかめとえのきをサッと茹で、しっかり水けをきってからマヨネーズや醤油などで和えます。ごま油をたらしてごまをちらせば出来上がり!
七味唐辛子をふってピリ辛にすると、大人好みのおつまみになりますよ。
ギョウザやシュウマイと食べたい♡わかめの中華炒め
【中華の献立に☆わかめの炒め物レシピ1】わかめと卵炒め
ギョウザやシュウマイなどがメインの日は、簡単でボリュームのあるおかずをプラスしたいですね。
こちらのメニューは卵とわかめをごま油で炒め、鶏がらスープの素と醤油で味付けするだけ! 卵もわかめも常備しやすい食材なので、あと1品欲しいときに活躍しますよ☆
【中華の献立に☆わかめの炒め物レシピ2】わかめとささみの炒め物
最後のご紹介するのは、ささみを使ったピリ辛の炒め物です。
ささみは薄切りにして下味を付け、ごま油で炒めます。ねぎとわかめを加えたら、醤油や豆板醤で味付けします。ここではちみつを加えるのがポイント! やみつきになる甘辛味に仕上がります☆
中華料理の副菜に迷ったら、わかめ料理にしませんか?
中華の献立にぴったりのわかめメニューをご紹介しましたがいかがでしたか? 簡単に作れるものばかりなので、覚えておくと重宝しますよ。
わかめを常備して、中華の日の食卓を充実させましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。