めんつゆを使えばいつもより簡単に美味しい混ぜご飯♡
混ぜご飯の具材で悩んでいませんか?
混ぜご飯といえば、炊きあがっているご飯に具材を混ぜるだけの手軽さも人気ですよね。安価で手に入って栄養満点なきのこを合わせようと考える方も少なくないと思います。
いざきのこを具材にしようとなったとき、合わせる具材や調味料で悩んでしまったというお声も。今回はそんなきのこを使って簡単で美味しい混ぜご飯のレシピをお届けします♪
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【材料】2人分
ご飯 (温かい)……150g
冷凍枝豆……40g
コーン (缶詰)……30g
しいたけ……2枚
めんつゆ (2倍濃縮)……大さじ1
塩……ひとつまみ
有塩バター……15g
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方】
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方1】混ぜご飯の材料の下ごしらえ

まずは混ぜご飯の材料の下ごしらえをしていきましょう。冷凍枝豆は解凍してさやから出します。次に今回の混ぜご飯の主役のきのこ(しいたけ)の軸を切り落としたら、1cm角に切りましょう。
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方2】混ぜご飯の材料を炒める

次に有塩バター15gをフライパンに入れて中火で熱します。バターが溶けたらカットし、きのこ(しいたけ)とコーンを入れてよく炒めましょう。
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方3】めんつゆを入れ混ぜご飯の材料を火からおろす

きのこ(しいたけ)とコーンがしんなりしてきたらめんつゆを入れ、中火でさっと炒めたら材料を火からおろします。
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方4】ご飯を材料と混ぜ合わせる

ボウルにご飯・先ほど解凍した枝豆・炒めたコーンときのこ(しいたけ)を入れ、よく混ぜ合わせ、塩で味を整えましょう。
めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯【作り方5】混ぜご飯を器に盛る
全体に味がなじんできたら、《めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯》の完成です♡

きのこの簡単《混ぜご飯》&炊飯器に入れるだけ《炊き込みご飯》
きのこはお肉と相性抜群♡ 鶏肉や豚肉と合わせたきのこの混ぜご飯と、油揚げとひじきを使ったきのこの炊き込みご飯をご紹介します。
《しいたけ》《えのき》《まいたけ》と色々なきのこが登場しますのでお楽しみに♪ 種類豊富なきのこを使ったレシピの中から、是非お気に入りを見つけてくださいね。
鶏そぼろとえのきの混ぜご飯
えのきと鶏肉を使ったきのこの混ぜご飯です。ひき肉を使うことでお肉のうま味がきのこによく絡み、味の染みた美味しい混ぜご飯に。
味噌とバターのコクでお箸がどんどん進みますよ。子どもに人気のコクうまなきのこの混ぜご飯は夕飯でもランチでも大活躍します♡
炊飯器に入れるだけ!ひじきが香るきのこの炊き込みご飯
ひじきとしいたけで栄養満点なきのこの炊き込みご飯です。
炊飯器に材料を入れてスイッチを押せば、あとは待つだけの楽ちんさが人気。
炊き込みご飯にするときは、お米のうえに具を乗せたまま混ぜずに炊くと、炊きむらを防いで美味しく炊けますよ。塩を加えておにぎりにしても美味しいので是非作ってみてくださいね♡
豚肉と舞茸の具沢山混ぜご飯
きのこが豚肉のうま味をたっぷり吸った具沢山の混ぜご飯です。
甘じょっぱい味付けでお箸が止まらなくなります。
混ぜご飯以外の《きのこ》×《ご飯》の美味しいレシピはこちら♡
ここまできのこを使った混ぜご飯を紹介してきました。
きのこをもっとメインでたくさん使いたい!という方にはこちらをおすすめします♡
混ぜご飯以外にも、きのこをご飯と合わせた美味しいレシピがたくさんありますよ。子どもも喜ぶドリアやピラフ、カレーまで。
きのこをふんだんに使っているので是非こちらも合わせてご覧になってみてくださいね。
混ぜご飯で簡単にきのこをたくさん摂ろう♡
いかがでしたか?
今回は「めんつゆ&バターで簡単♡きのことコーンと枝豆の混ぜご飯の作り方」をご紹介しました。
子どもが大好きなコーンと枝豆をきのこに合わせた絶品混ぜご飯。家族みんなに喜んでいただけそうではないでしょうか♡
混ぜご飯はいつも具材に悩みがちというママも、きのこを使った混ぜご飯のアレンジレシピで混ぜご飯のレパートリーを広げてみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※豆やナッツを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。