じゃがいもの大量消費にもおすすめ☆明太子のピリ辛がアクセントの絶品レシピをご紹介
しっとりホクホクのじゃがいもと、ピリ辛でコクのある明太子は相性抜群ですよね。じゃがいも&明太子は、チーズやマヨネーズとも相性が良く、しっかり味で食べごたえのあるレシピがたくさんあります。そんなじゃがいもと明太子を使った、箸が止まらなくなってしまうレシピの数々をご紹介します。
【パパッと簡単に作れる】じゃがいもと明太子のサラダ
【簡単♪じゃがいもと明太子のサラダ1】「明太ポテトサラダのディップ」
茹でてマッシュしたじゃがいもに、酢、ツナ、辛子明太子、マヨネーズなどを加えて混ぜるだけの簡単レシピ。クラッカーにのせてドライパセリを散らせば、あっという間にオシャレなおつまみの完成です♪
【簡単♪じゃがいもと明太子のサラダ2】「明太子で☆チーズ入りタラモサラダ」
こちらのサラダは、じゃがいも、チーズ、ブロッコリーを、明太子、マヨネーズ、生クリームなどで和えるだけ。ちなみに、タラモサラダはギリシャやトルコの料理で、魚卵という意味のタラマとにんにくをパンやじゃがいもに練り合わせた前菜です。たらことじゃがいものサラダではないんですよ。
【簡単♪じゃがいもと明太子のサラダ3】「レンジで簡単 明太アボカドのポテサラ」
じゃがいも、アボカド、はんぺんを、明太子マヨネーズで和えています。ホクホク感、ねっとり感、ふんわり感など色々な食感が混ざり合い、クセになりますよ! 簡単に作れてコクがたっぷりなので、おつまみにおすすめです。
【おつまみにぴったり】じゃがいもと明太子の人気レシピ
【おつまみに◎じゃがいもと明太子の人気レシピ1】「じゃがいもの高菜明太炒め」
じゃがいも、高菜漬け、辛子明太子、ごま油の、4つだけで作れる簡単レシピ。レンジで加熱したじゃがいもを炒め、高菜と明太子を加えてサッと混ぜればできあがりです。明太子の辛さと高菜の風味がベストマッチです!
【おつまみに◎じゃがいもと明太子の人気レシピ2】「マイルドな辛み♡めんたいポテト」
長ねぎとじゃがいもを炒めたところに、明太子や牛乳などを混ぜ合わせたものを流し入れて、塩こしょうで味を調えます。牛乳が明太子の辛さをマイルドにしてくれて、まったりホクホクでおいしいですよ♡
【おつまみに◎じゃがいもと明太子の人気レシピ3】「明太子ソースが決め手!明太マヨネーズハッセルバック」
間違いなくビールに合います! レンジで加熱してからトースターで焼いたじゃがいもは、身はホクホク、皮はパリパリで香ばしい仕上がり。そのじゃがいもに、バター、マヨネーズ、醤油と混ぜて作った明太子ソースが、これ以上ないほどに合っています。
【アツアツを召し上がれ】じゃがいもと明太子のホクホクレシピ
【熱々ホクホク♡じゃがいもと明太子の絶品レシピ1】「明太子とじゃがいものチーズ焼き」
アツアツ、ホクホクの明太マヨマッシュポテトに、こんがりと香ばしいチーズが絡みます。刻み海苔と小ねぎの風味も良く合っていて、絶品の和風グラタンです。
【熱々ホクホク♡じゃがいもと明太子の絶品レシピ2】「じゃがいもと明太子のサモサ風」
餃子の皮で、じゃがいもと明太子を混ぜたものとチーズを包んで、油で揚げています。サクサク、ホクホク、とろ~りで、ついつい箸が伸びてしまうおいしさです。ピリ辛なのでビールのおつまみにぴったりですよ☆
【熱々ホクホク♡じゃがいもと明太子の絶品レシピ3】「トースターで簡単 チーズ明太ポテトの春巻き」
こちらは油で揚げずにトースターで焼くので、お手軽なレシピです。作り方は、じゃがいも、明太子、チーズ、マヨネーズを混ぜたら、春巻きの皮で巻いて焼くだけです。マヨネーズやチーズのコクとピリ辛の明太子がよく合いますし、パリパリの食感がクセになりますよ。
【おなかを満たす】じゃがいもと明太子のボリュームレシピ
【満腹!じゃがいもと明太子のボリュームレシピ1】「じゃが明太のベイクドサンド」
グリーンリーフ、明太子とじゃがいもを混ぜたもの、とろけるチーズを食パンで挟んだら、バターを熱したフライパンで焼くだけ。簡単でお腹にたまるので、忙しい朝におすすめのレシピです。
【満腹!じゃがいもと明太子のボリュームレシピ2】「とろっともちもち 明太じゃがのおやき」
マッシュしたじゃがいもに薄力粉や牛乳を加えて混ぜたら、明太子とチーズと青のりを混ぜ合わせたものを包みます。バターを熱したフライパンで蒸し焼きにすれば、もちもちとろ~りの明太じゃがおやきの完成です☆
じゃがいもと明太子のレシピは、ボリュームとコクがあって満足感が高い!
じゃがいもは安くてボリューム感たっぷりですし、明太子はピリ辛でコクがあってしっかりとした味なので、この2つが合わさると満足感が得られる料理が作れますよね。そこへさらにチーズやマヨネーズを合わせることも多いので、食べごたえは抜群です。節約しておなかいっぱいになりたいときにいいですね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。