節約やダイエットでも人気の「もやし」をスープに活用!
おいしくてヘルシー、さらにコスパの良いもやしは、食卓の強い味方!
クセがなく、どんな味つけにもなじんでくれるので、和風の味噌汁から中華風スープ、エスニックなスープにも大活躍します。
今回は、パパッと簡単に作れるシンプルなスープレシピから、ボリューム満点のおかずスープのレシピまで、バラエティに富んだ「もやしのスープ」を取り揃えてご紹介します!
献立やシーンに応じて選べるスープレシピを、ぜひご活用ください♡
あと1品欲しい時に♪もやしが主役のシンプルスープ
【簡単シンプル♪もやしのスープレシピ1】もやしとわかめの中華スープ
まずは簡単に作れる、シンプルなもやしのスープレシピからご紹介します。
1品目は、わかめともやしを入れたシンプルな中華スープです。ほのかなにんにくの香りといりごまのこうばしい香りが、おいしさアップにひと役買ってくれます。
シンプルな味わいのスープなので、中華の献立の時にはもちろん、和食や洋食の献立にも合わせられますよ。
【簡単シンプル♪もやしのスープレシピ2】キャベツともやしの中華卵スープ
もやしとキャベツ、にんじんを加えた中華卵スープのレシピです。野菜の甘みが溶け出したスープを飲めば、ほっと心が和みます。仕上げに加える、ごま油の香りが良いアクセントになります。
春雨を入れれば、食べ応えあるスープになりますよ。
【簡単シンプル♪もやしのスープレシピ3】もやしとひき肉とピーナッツスープ
エスニックな香り漂う、もやしスープのレシピをご紹介します。
豚ひき肉を炒めたら、水を注いで、鶏ガラスープの素やピーナッツバターや豆板醤を加えます。煮立ったら、もやしを加え、器によそって、砕いたピーナッツやパクチー、ラー油をかけていただきます。
ピーナッツバターの香りやコク、豆板醤やラー油のピリッとした辛み、パクチーの香りが見事に調和し、クセになるおいしさです。
【簡単シンプル♪もやしのスープレシピ4】大根ともやしの味噌汁
もやしが良く合うスープといえば、やはり日本の味噌汁も外せません。
大根ともやしを合わせた、やさしい味の味噌汁です。
油揚げや厚揚げなどを加えると、コクが増しますよ。
具だくさんでボリューム満点!もやしを使ったおかずスープ
【ボリューム満点♪もやしのスープレシピ1】韓国風ピリ辛もやしスープ
ここからは、具だくさんで食べ応えのある、もやしのおかずスープをご紹介します。
1品目は、にんにくやしょうが、ニラ、豆板醤を効かせたスタミナ満点なスープに、豚肉やもやしを加えて、食べ応えあるおかずスープです。
砂糖やみりんを加えることで、辛さの中に甘みを感じ、奥行きのある味に仕上がります。
【ボリューム満点♪もやしのスープレシピ2】もやしたっぷり担々スープ
中華の人気メニューの担々麺のスープに、麺を入れずにスープとして楽しむレシピです。
ねりごまや味噌のコクあるスープに、豆板醤やラー油がピリッと効き、スープを吸ったもやしがシャキシャキとおいしい1品です。
花椒紛や五香紛などの中華スパイスをふると、さらに本格的な味わいになりますよ。
【ボリューム満点♪もやしのスープレシピ3】ちゃんぽん風具沢山もやしスープ
エビやホタテ、豚肉を加えた贅沢なちゃんぽん風のスープです。
和風だしに鶏ガラスープの素や牛乳を加え、まろやかでコクがあるスープに仕上げます。魚介や野菜のうま味が溶け出した、極上スープをご堪能ください。
【ボリューム満点♪もやしのスープレシピ4】もやしと肉団子の春雨スープ
もやしと肉団子で作る、食べ応えある春雨スープです。
肉団子やもやしから出るうま味で、だしなどを加えなくても、しっかりと味わい深いスープが作れます。
肉団子の合びき肉を、豚ひき肉や鶏ひき肉に変えてもOKですよ。
【ボリューム満点♪もやしのスープレシピ5】豚もやし豆乳スープ
豚こま肉をかつお節と一緒に炒めて、水と豆乳を注ぎ、中華スープの素やしょうが、にんにくを加え、しょうゆや味噌で味つけをして、スープを作ります。
もやしをたっぷりと加えて、もやしに火が通ったら、完成です。風味豊かなスープと一緒に、シャキシャキもやしをいただきましょう。
和風や中華、エスニックなど、種類豊富なもやしスープをお役立てください
定番人気の味噌汁や中華スープ、エスニックスープなど、もやしを使ったスープレシピを種類豊富にご紹介してきました。
クセのないもやしは、あっさりとしたスープからピリ辛スープ、コクうまスープまで、どんな味つけにもなじんでくれますよ。
普段の食卓に、おいしいもやしのスープレシピをぜひご活用ください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※豆やナッツを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。