たくさん作って保存も可能!もやしで簡単なのに絶品なナムルを楽しもう♪
お店のようにおいしいもやしのナムルが作りたいけれど、水っぽくなったり味が決まらない......とお悩みのママいませんか?
もやしはお財布にも優しく、年中スーパーで買える身近な食材ですよね。筆者がよく使うスーパーのもやしは、なんと一袋19円です!
今回は、簡単に作れておいしく仕上がるもやしのナムルレシピをご紹介しますよ。
バラエティ豊かなもやしナムルレシピを取り揃えましたので、ぜひ、普段のレシピレパートリーに加えてください。作り置きができるレシピもございますので、ぜひご活用くださいね。
シャキシャキもやしがたまらない♡もやしのシンプルナムル
【シンプルなもやしのナムル1】簡単!もやし・にんじん・ピーマンの3色ナムル
まずはじめは、もやし、にんじん、ピーマンを使ったカラフルなナムルレシピのご紹介です。
切った野菜をレンジ加熱のみで仕上げるだけの簡単調理です。
お弁当に入れると彩り鮮やかに♪
お好みで、すりおろしにんにくを入れても◎。
【シンプルなもやしのナムル2】冷凍もできる!もやしとしめじのナムル
お次は、冷凍できちゃうもやしとしめじのナムルですよ。
きのこをほぐしてレンジ調理したらできあがっちゃう手軽レシピです。
お弁当やおつまみにもどうぞ。肉料理or魚料理どちらにもよく合います。
【シンプルなもやしのナムル3】酢でさっぱり もやしときゅうりのナムル
さっぱり風味のもやしときゅうりのナムルはこちら♪
調理時間もたった5分の簡単レシピです。
わかめやほぐしたカニカマを入れても◎。マッコリにもよく合います。
たまには雰囲気を変えて♪もやしのアレンジナムル
【アレンジ!もやしのナムル1】ピリ辛 もやしと塩昆布のおつまみナムル
おつまみにもぴったりな塩昆布を使ったもやしナムルです。
豆板醤と唐辛子を使って、ピリ辛にアレンジしました。
ビールや日本酒、ハイボールによく合います。
【アレンジ!もやしのナムル2】さっぱり爽やか!梅と大葉の和風もやしナムル
梅肉と大葉でさっぱり味に仕上げたもやしのナムルです。
お酒のおともにもぴったりですし、あと一品副菜が欲しい時にもおすすめですよ♪
お好みで、七味唐辛子を最後にかけても◎。
【アレンジ!もやしのナムル3】鶏がらスープ入りでコクうま 桜海老のムーナムル
意外なアレンジ! 鶏がらスープを使った桜海老のムーナムルです。
「ムー」とは韓国語で、大根のことを指しますよ。
桜海老の旬は、春と秋の年2回です。
旬以外の時期は、フリーズドライの桜海老を使ってもおいしいです。
食べ応え◎!もやしのボリューミーナムル
【ボリューム◎♪もやしのナムル1】ごま油が香る 簡単もやしとハムのナムル
簡単に作れるボリュームたっぷり! ハム入りもやしのナムルです。
調理時間もたった10分ですよ。
お弁当のおかずやおつまみにも◎。
【ボリューム◎♪もやしのナムル2】鶏ささみともやしのピリ辛ナムル
食べ応えたっぷりの鶏ささみともやしのピリ辛ナムルです。
最後に、糸唐辛子や大葉の千切りをトッピングしても◎。
まいたけの代わりに、しめじでもおいしいですよ。
【ボリューム◎♪もやしのナムル3】茹でてあえるだけ♡絶品 豚肉ともやしの和風ナムル
茹でてあえるだけの豚肉ともやしの和風ナムルです。
作り置きして、お弁当や日々の食卓にご活用ください。
彩りも鮮やかですので、食卓も華やぎますよ。
ママのおうち一人お昼ごはんの時に、うどんやラーメンの付け合わせにしても◎。
【おまけ】作り置きのナムルを活用!もやしのナムルリメイクレシピ
【作り置き活用!もやしのナムルリメイクレシピ1】ナムルとそぼろの作り置きで!定番ビビンバ
韓国料理やさんのビビンバが、おうちで作れちゃいますよ!
そぼろともやしのナムルをたっぷりのせて、召し上がれ。
コチュジャンの量は、お好みで調整してくださいね。
お酒との相性もばっちりです。
【作り置き活用!もやしのナムルリメイクレシピ2】どっさりナムルをのせて 豆腐ハンバーグたっぷりもやしナムルのせ
最後は、もやしのナムルを豆腐ハンバーグにたっぷりのせたレシピのご紹介です。
ママのおうち一人夕ごはんにも、ぴったりですよ。あとは味噌汁を添えればOK!
丼風のお弁当にして、家族に持たせても◎。
味付けもボリュームも自在!もやしのナムルをどんどん活用して♪
いかがでしたか? 今回はもやしのナムルの簡単&人気レシピをご紹介しました。
もやしは安いだけではなく、今やコンビニでも売られている身近な食材ですし、お肉や他の野菜によくなじむ食材ですので、家族好みの味や量に合わせて、アレンジしてみてください。
また、もやしのナムルは家族みんなが年中食べやすいメニューですので、ぜひ普段のレパートリーに仲間入りしてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。