ささみともやしさえあれば!あっさりおいしい1品が簡単にできちゃう♪
ささみともやしを使って、あっさりとしたおいしい1品を作ってみませんか。ささみともやしは、メイン料理から副菜まで毎日の食事で大活躍してくれますよ。炒める、蒸す、和えるなど、幅広いレシピをご用意しました。きっと、すぐにでも作りたいレシピが見つかるはず♡
パパッと簡単!炒めてメイン料理を作ろう♪【ささみともやしを使ったレシピ】
【パパッと炒めて♪ささみともやしを使ったレシピ1】ささみとピーマンの春雨炒め
フライパン1つでできちゃう、とっても簡単なささみとピーマンの春雨炒め。彩りも綺麗なので、食卓が華やかになりますよ。春雨が入って、食べ応えも十分。消費したい野菜があったら、どんどん入れてアレンジしてみてくださいね♪
【パパッと炒めて♪ささみともやしを使ったレシピ2】ささみともやしの明太炒め
明太子好きにはたまらない、ささみともやしの明太炒め。プチプチとした明太子と、シャキシャキしたもやしの食感を同時に楽しめます。しっかりとした味付けで、ご飯がどんどん進んじゃいますよ! 辛味を追加したい場合は、鷹の爪や唐辛子を入れてください。
レンジで簡単!蒸してメイン料理を作ろう♪【ささみともやしを使ったレシピ】
【レンジでチンして♪ささみともやしを使ったレシピ1】ささみともやしの梅だれ
忙しいママにおすすめなのが、レンジで簡単に作るメイン料理です。こちらのささみともやしの梅だれは、あっさりなのにもやしが入ることでボリュームアップが可能。カロリーを気にする方にも喜ばれますよ。梅だれの酸味がささみともやしに絡んで、クセになる味わいです。小ねぎの代わりに、大葉やみょうが、かいわれ大根などでもおいしく食べられます♪
【レンジでチンして♪ささみともやしを使ったレシピ2】ささみとキャベツの和風レンジ蒸し
ささみとキャベツの和風レンジ蒸しは、10分でできちゃうお手軽レシピです。彩りを豊かにしたいときは、ピーマンやにんじんなどを追加しましょう。お弁当のおかずにもぴったりですよ♪
和えて簡単!お酒も進む和え物&サラダを作ろう♪【ささみともやしを使ったレシピ】
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ1】ささみときゅうりのシャキシャキポン酢和え
料理を並べてみたものの食卓がなんとなく寂しいときや、急な来客でおつまみが必要になったときって何を作るか悩みますよね。そんな悩めるママにとって、ささみともやしが救世主になってくれますよ。ささみともやしを使えば、簡単に和え物やサラダが作れるんです。簡単で、おいしくて、あっさりしていて……きっと食べた人を満足させることができますよ。
こちらのポン酢和えは味付けに鶏がらスープも使うので、あっさりしているだけでなくコクもしっかり味わえます。もやしときゅうりのシャキシャキとした食感も楽しんでくださいね♪
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ2】ささみともやしのピリ辛和え
ピリ辛のささみともやしで、お酒がどんどん進んじゃう! 飲み過ぎ注意のおつまみになりそうですね。豆もやしは歯ごたえがあるので、他の食材に負けずにしっかりとした存在感を発揮します。メンマの代わりにザーサイでもおいしいですよ♪
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ3】ささみの紅白ナムル
ささみの紅白ナムルは彩りがとっても鮮やか! この1品で、食卓がパッと明るくなりますよ。茶色のおかずが多くなりがちのお弁当に、彩りを追加したいときにも便利な1品です。酸味が好きな方は、レモン汁を多めに加えてみてくださいね。
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ4】ささみともやしのピリ辛ナムル
にんにくと豆板醤が効いた、ささみともやしのピリ辛ナムル。舞茸の旨味で深い味わいが楽しめます。冷蔵庫で冷やすと味がしっかりとなじみますよ。
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ5】ささみともやしの中華サラダ
もやしときゅうりのシャキシャキの食感と、ささみのふんわりした食感が相性ぴったり。えのきやしめじなどのきのこ類を入れると、ボリュームアップできますよ。ささみに味が染み込むように、フォークで数カ所穴を開けてから耐熱皿に並べてくださいね。
【ささっと和えて♪ささみともやしを使ったレシピ6】ささみともやしの明太マヨサラダ
いつものサラダにマンネリを感じたら、ささみともやしの明太マヨサラダはいかがですか。明太子とマヨネーズの味付けで、野菜をおいしく食べられますよ。刻みのりをたっぷりかけて食べるのがおすすめです。野菜が苦手な方にも喜んでもらえそうですね♪
あっさりメニューはささみともやしにお任せあれ!簡単に作れるレシピがこんなにあります♪
ささみともやしを使ったレシピはいかがでしたか。あっさりとしたものが食べたいときや、時間をかけずにおかずを作りたいときは、ささみともやしを使ったレシピを活用してみてくださいね。豆板醤、マヨネーズ、酢など、色々な味付けができるので、飽きずにお楽しみいただけますよ。さあ、今日はどのレシピを使った料理で食卓を飾りますか♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。