炒めるだけなのにおいしくなる♡もやしの炒めものはアレンジ豊富!
安価で、季節問わず手に入るもやしは、サッと炒めるだけであっという間においしいおかずに変身します! そこで、つい味つけがワンパターンになりがちなもやし炒めを、より豊富なバリエーションで楽しめるレシピをご紹介します。様々な具材と組み合わせたり、意外な風味にアレンジしたり、もやし炒めの魅力がもっと広がりますよ♪
手早く作る!王道もやし炒め
【簡単!王道のもやし炒め1】やさしい味♡豚肉ともやしの卵炒め
まずは王道のもやし炒めレシピから。ひとつめは、サッと作れて豪華な1品になる、豚肉ともやしの卵炒めです。豚肉といり卵が加わるだけで、いつものもやし炒めがワンランクアップ! 節約中にも嬉しいメニューです。
【簡単!王道のもやし炒め2】忙しい平日の夕食にすぐ作れる☆ ちょい辛 豚バラともやしの辛みそ炒め
続いての王道のもやし炒めは、ピリ辛豚バラ味噌炒め。豚バラの脂が、炒めるとじっくりと浸み出し、もやしとニラに絡んで絶品です。もやしが1袋入ってかさもたっぷり。罪悪感なしでパクパク食べられるヘルシーさですよ。
【簡単!王道のもやし炒め3】ご飯が進む ひき肉ともやしの野菜炒め
10分で作れるひき肉とニラのもやし炒めです。片栗粉でとろみをつけるので子どもにも食べやすく、豚ひき肉がもやし全体にとろりと絡んで旨味抜群です。醤油とオイスターソースがベースの甘辛い味つけで、白いご飯も進みますよ。
いろんな味で楽しむ!アレンジもやし炒め
【アレンジもやし炒め:ポン酢編】水分を閉じ込める炒め方で♪もやしと鶏皮のポン酢炒め
シンプルな定番のもやし炒めの次は、風味を変えたアレンジレシピをご紹介します。まずは、もやしと鶏皮のポン酢炒め。いつものもやし炒めとひと味違う、さわやかなポン酢の酸味が新鮮です♪ 鶏皮入りでお酒のおともにもぴったりですよ。
【アレンジもやし炒め:ケチャップ編】もやしと豚肉のケチャップ醤油炒め
もやしとケチャップの風味がこんなに合うなんて♪ とろみがついた濃厚な味で白いご飯が進む、もやしと豚肉のケチャップ醤油炒めです。もやし、豚肉、ピーマンと、火の通りやすい具材ばかりなので、サッと10分で完成するのも嬉しいですね。
【アレンジもやし炒め:キムチ編】茹でるとシャキシャキ 豚バラ肉ともやしのキムチ炒め
絶品・韓国風味のおかずです。豆もやし入りで食べごたえ抜群の、豚キムチ炒め。疲労や暑さなどで食欲がわかないときなどにも、惹かれる1品です。キムチの酸味と辛味をお楽しみください♪
【アレンジもやし炒め:マヨネーズ編】キャベツともやしのツナマヨ炒め
キャベツともやしのツナマヨ炒めです。もやしとキャベツのシャキシャキ食感コンビに、ツナマヨネーズのコクと旨味が絡んで、ヤミツキになりますよ。おかずにはもちろん、おつまみにもGOODです。
【アレンジもやし炒め:ナンプラー編】アジアンテイスト 厚揚げともやしのナンプラー炒め
エスニックな香りが食欲をそそる、もやしと厚揚げのナンプラー炒めです。豚ひき肉入りでボリュームもばっちり! もやしは最後に入れ、サッと炒めて食感を残します。もやしも厚揚げも、アジアンテイストとは相性抜群です。
こんな食材とも合う!意外な食材と合わせるもやし炒め
【新しい♡意外な組み合わせでもやし炒め1】もやしとアボカドの卵炒め
ここからは、もやしと意外な食材との組み合わせレシピをご覧ください。まずは、ジャコとアボカドの卵炒めです。加熱したアボカドは、ホクッとしてクリーミー☆ 歯ごたえあるジャコともやしが、とろけるアボカドと絶妙なハーモニーを奏でます。味つけは麺つゆにお任せ♪ 半熟状に炒った卵を戻し入れ、胡椒をふったら完成です。
【新しい♡意外な組み合わせでもやし炒め2】スパイシー サバともやしのカレー炒め
続いての、もやしとの意外な組み合わせは、サバ味噌煮。カレー粉を加えて炒める、濃い目の味です。豆腐、ニラ、卵も入って具だくさんの炒めものは、リーズナブルに作れるのに子どもから大人までおなかを満たしてくれますよ。
【新しい♡意外な組み合わせでもやし炒め3】もやしとトマトのチャンプルー
ラストは、トマトともやしの組み合わせ。10分でできる魚肉ソーセージのチャンプルーです。ひとつのフライパンで、順に具材を加えながら作れるので時短が叶います。気になるトマトの水分も、卵でとじこめて解決☆ 赤・黄・緑の彩りがカラフルで、食卓が賑わいますね。
手軽&アレンジ豊富なもやし炒めは食卓の救世主!
定番からアレンジものまで、様々なもやし炒めのレシピをご覧いただきました。お気に入りは見つかりましたか? 火の通りやすい具材を組み合わせたものばかりなので、手早く作れて最高ですよね♪ お財布に優しいのに満足感あるレシピばかりなので、どんなときでも使える貴重なレパートリーになりますよ!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。