簡単おいしい♪オクラの常備菜レシピをご紹介します!
オクラは火の通りが早くて冷凍もできる便利な野菜です。そんな万能食材のオクラを使った、簡単おいしい常備菜レシピをご紹介します。10分ほどで作れる白だしやめんつゆを使ったお手軽レシピから、電子レンジを活用した簡単時短レシピまで、おすすめのオクラレシピを厳選! どれも簡単に作れる便利な常備菜レシピになっています。晩ごはんやお弁当のおかずに便利なオクラの常備菜を、たっぷり作り置きしてみませんか♡
白だしで時短!10分で完成♡【オクラの常備菜☆時短レシピ編】
【オクラの常備菜☆時短レシピ編1】オクラの白だし煮
白だしの旨味が染み込んだ、簡単オクラの常備菜レシピです。かつおぶしを加えることで、より白だしの香りを楽しむことができます♡ 冷やさずに温かいままでもおいしいので、作ったそのときから食卓に出せるのも嬉しいポイントです。
【オクラの常備菜☆時短レシピ編2】オクラと長芋のネバネバ酢の物
柚子胡椒でさっぱりと食べられます♡ オクラと長芋のダブルネバネバ食材が、疲れた体に優しくておいしい常備菜です。たくさん作って、いつでも手軽に食べられるようにしておきたい1品です♪
めんつゆで簡単に味が決まる♡【オクラの常備菜☆簡単レシピ編】
【オクラの常備菜☆簡単レシピ編1】レンジで簡単!梅風味のオクラ&なす
電子レンジで簡単調理! 梅の酸味がさっぱりとおいしい、オクラとなすの常備菜レシピです。味付けも梅肉とめんつゆで簡単に決まる、簡単時短のお手軽レシピです♪
【オクラの常備菜☆簡単レシピ編2】オクラとみょうがの梅肉和え
めんつゆと梅肉は相性バツグン♪ おつまみや箸休めにもピッタリの、さっぱりとした和え物レシピです。オクラとみょうがとえのきは、同じ長さに切ると食べやすいです。白ごまは、たっぷりかけて食べるのがおすすめです♡
【オクラの常備菜☆簡単レシピ編3】なすとオクラの簡単煮びたし
揚げ焼きにしたオクラとなすが鮮やか♡ 赤と黄色のパプリカも彩りを添えて、見た目にも華やかな常備菜レシピです。めんつゆで簡単に味が決まるのも嬉しいですね!
【オクラの常備菜☆簡単レシピ編4】ささみきゅうりとオクラのごまマヨ和え
オクラのネバネバがタレによく絡んで絶品♪ 簡単和え物の常備菜レシピです。マヨネーズとめんつゆのおいしい組み合わせは、大人も子どもも大好きな味♡ たくさん作り置きしておくといいですね。
子どもに人気!お弁当にもおすすめ♡【オクラの常備菜☆人気レシピ編】
【オクラの常備菜☆人気レシピ編1】簡単!ミニトマトとオクラのおひたし
冷やしてさっぱりといただきたい♡ ミニトマトとオクラの彩り鮮やかな常備菜レシピです。ミニトマトは皮を湯剥きすることで、だしがしっかりと染み込み、子どもも食べやすくなりますよ♪
お弁当に入れる際は、水分をきちんと切ってから入れてくださいね。
【オクラの常備菜☆人気レシピ編2】アスパラガスとオクラのひすい煮
緑が美しい常備菜♡ アスパラガスとオクラに鶏ささみを加えた、ボリュームのあるおかずレシピです。野菜の食感が楽しいひと皿なので、余熱で火が通り過ぎないように、しっかりと氷水で冷やしてくださいね♪
【オクラの常備菜☆人気レシピ編3】ツナとオクラの盛り合わせ
茹でたオクラとツナを混ぜ合わせるだけでできる簡単レシピ! あっという間に完成のお手軽常備菜です。柚子胡椒が苦手な子ども用など、お好みで入れずに作ってもおいしくできます♪
【オクラの常備菜☆人気レシピ編4】オクラとちくわの梅あえ
もう1品欲しいときにサッと作れる便利なおかずレシピ♪ 子どもも大好きなちくわを使った、オクラの和え物レシピです。昆布茶がよく馴染むよう、茹でたオクラが温かいうちに和えるのがポイントです。
【オクラの常備菜☆人気レシピ編5】レンジ調理!オクラとジャガイモの盛り合わせ
電子レンジで作れるお手軽レシピ! オクラとジャガイモでボリューム満点の簡単常備菜です。火を使わずに作れるレンジレシピは、忙しいときに重宝しますね。
【オクラの常備菜☆人気レシピ編6】お弁当に◎オクラとチーズのベーコン巻き
にんにくの香りがオクラとチーズにベストマッチ♡ 子どもが大好きなベーコンに巻けば、オクラが苦手な子もパクパク食べてくれそうです♪
オクラとチーズをベーコンに巻いた状態まで下ごしらえしておけば、忙しいときにサッと焼くだけで済みます。冷凍保存も可能なので、たくさん作っておくといいと思います♪
日持ちするオクラの常備菜レシピを上手に活用しよう♡
オクラの便利な常備菜レシピはいかがでしたか? 忙しい毎日に大活躍する常備菜は、週末にたくさん作っておくと重宝します。どれも簡単にできるお手軽レシピばかり♪ ぜひご活用くださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。