火を使わず簡単にできる!チーズ&海苔のおつまみ
今回ご紹介するのは『チーズと叩き梅の手巻き海苔』。
冷蔵庫から食材を取り出したら、火を使わずササッと作れる手軽さです。
チーズの他に、大葉、かつお節を混ぜ込んだ叩き梅を挟み込むことで、風味がより豊かに。
ちょこっとグラスでビールを飲みたいときにも活躍する1品なので、どうぞお試しあれ♪
【超簡単おつまみ】チーズと叩き梅の手巻き海苔の材料(2人分)
・梅干し……50g
・かつお節……3g
・プロセスチーズ……50g
・海苔……15g
・大葉……4枚
【超簡単おつまみ】チーズと叩き梅の手巻き海苔の作り方
《スピードおつまみ!チーズと叩き梅の手巻き海苔の作り方1》

焼き海苔をハサミでカットします。
サイズは、横5cm×縦10cmほどに。
《スピードおつまみ!チーズと叩き梅の手巻き海苔の作り方2》

梅干しとかつお節を一緒に叩いていきます。
梅干しの種を取り除いて細かく叩いたあと、かつお節を加え、包丁で混ぜ込むようにさらに細かく叩きましょう。
《スピードおつまみ!チーズと叩き梅の手巻き海苔の作り方3》

プロセスチーズと大葉をカットします。
プロセスチーズは、横5cm×縦3cmほどのサイズに、大葉は縦半分にカットします。
すべての食材の下ごしらえが出来たら、焼き海苔で包んでいきましょう。海苔の上に、大葉、プロセスチーズ、梅干しの順でのせ、海苔の両端を巻き込むようにして閉じます。
《スピードおつまみ!チーズと叩き梅の手巻き海苔の作り方4》

あっという間に『チーズと叩き梅の手巻き海苔』が完成です。
包丁とまな板さえあれば調理できるので、洗いものも少なくて嬉しい♪
冷蔵庫で冷やしておいたビールも取り出して、さあ、お待ちかねの乾杯です。
他の食材とも合わせましょう♪チーズと海苔を使ったおつまみ
【チーズ×海苔×かまぼこのおつまみ】かまぼこのくるくる春巻き
揚げない!フライパンで焼くだけの『かまぼこのくるくる春巻き』。とにかく手軽にパパッとお酒のおつまみを作りたい方におすすめのレシピです。
春巻きの皮で包む食材は、板かまぼこ、焼き海苔、スライスチーズ、青じその4つ。このうちの2つくらいはお家にストックがあるのではないでしょうか。あとは足りない食材を買い足すだけでいいし、少し余っても加工食品なら期限の余裕をもって使い切れますね。
淡泊なかまぼこに、濃厚なチーズ、爽やかな青じそ、芳ばしい海苔の風味が加わり、見事にすべての食材がマッチ。ほろ苦いビールと一緒に楽しみましょう♪
【チーズ×海苔×大和芋のおつまみ】大和芋の磯部揚げ
期待を裏切らないもちもち食感の『大和芋の磯部揚げ』。粘り気の強い「大和芋」を使うのがレシピのポイント。
「大和芋」は、濃厚な食感と上品な甘みが特徴で、つくね、すり身のつなぎなどにも使われます。サラサラで淡泊な味の長芋とはちょこっと違うんですね。ぜひ覚えておいてください!
そんな大和芋に合うのが……そう、海苔とチーズ。チーズを入れることで、より濃厚でやみつきになる味に大変身!
さらに、こちらのレシピでは辛子明太子も入れているんですよ。お好みでオリジナルの創作を加えてみても◎。
【チーズ×海苔×豚肉のおつまみ】甘辛味の豚肉くるくるチーズ巻き
呑べえだけではなく、誰からも愛される『甘辛味の豚肉くるくるチーズ巻き』。
揚げもの派? 焼きもの派? お酒の席では好みが分かれるのですが、こちらの1品は、みんなが食べずにはいられないはずです。
ジューシーな豚ロースと、まろやかなチーズがマッチ。ついでに、海苔を入れて巻いているので、切ったときの断面が渦巻きになっていてかわいらしいのもポイント♡ 冷めてもおいしいので、気長に晩酌を楽しめますよ。
【チーズ×海苔】以外の人気おつまみ【チーズ&ちくわ】
重宝するおつまみレシピの中でも、筆者が特におすすめするのが【ちくわ×チーズ】の組み合わせで作る品々。
海苔とチーズのコンビが好きな方なら、きっとハマるのがちくわチーズの磯辺揚げではないでしょうか。ちくわのもちもち食感だけでなく、濃厚なチーズの味わいの中に、ほんのり香る磯の風味が楽しめます♪
嬉しいことに、家族のお弁当にも使えるおつまみレシピでもあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
あっという間にできるチーズ&海苔おつまみは、とりあえずの1品に最適♪
今回は、海苔とチーズを使った簡単おつまみのレシピをご紹介しました。いかがでしたか。
とにかくスピーディーにおつまみを作りたいという需要が増えてきたこの頃。
それだけお家で晩酌を楽しむ方、なおかつ手作りのおつまみを用意したいという方が増えてきたのではないでしょうか。
時間が無いからおつまみはカット、出来合いのもので、というのはちょこっと寂しい。そんなときには、mogunaレシピで手軽におつまみを作ってみませんか。とりあえずの1品が喜ばれるんです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。