冷蔵庫にあるもので作れちゃう♪鶏胸肉とキャベツの簡単レシピをご紹介します
毎日おいしいごはんは食べたいけれど、その都度スーパーに買い足しに行くのは面倒ですよね。できれば冷蔵庫にあるものでチャチャッと作ってしまいたいものです。そこで今回は、節約食材の鶏胸肉とキャベツと家にある食材で作る、簡単でおいしいレシピの数々をご紹介します。
【簡単&節約】鶏胸肉とキャベツの炒め物
【簡単&節約☆鶏胸肉とキャベツの炒め物レシピ1】「ごはんがすすむ!鶏胸肉とキャベツの甘辛炒め」
コチュジャンをピリッときかせた甘辛味で、ごはんがすすむおかず。しっとりとした鶏胸肉、ざく切りにしたシャキシャキのキャベツ、彩りの良いにんじんが楽しめます。
【簡単&節約☆鶏胸肉とキャベツの炒め物レシピ2】「もやしでカサ増し♪鶏胸肉とキャベツのポン酢炒め」
こちらは、ポン酢でさっぱりといただける簡単炒め物。たっぷり入ったシャキシャキのキャベツともやしが、あっさりしたポン酢とマッチしています。料理酒を揉み込んで風味よくしっとりと仕上げた鶏胸肉と野菜の相性も◎
【簡単&節約☆鶏胸肉とキャベツの炒め物レシピ3】「冷蔵庫にあるもので ふっくら鶏胸肉のピリ辛味噌炒め」
鶏胸肉とたっぷりの野菜を炒めた、栄養満点の炒め物。香ばしいごま油の風味と、味噌や豆板醤のコクでごはんがすすみます。こちらのレシピでは、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、えのきを使っていますが、他にも冷蔵庫にあるお好みの野菜でアレンジできますよ☆
【簡単&節約☆鶏胸肉とキャベツの炒め物レシピ4】「ふわふわ卵♡鶏胸肉とキャベツの卵炒め」
ふわふわの卵がたまらない炒め物♡ 鶏胸肉、キャベツ、卵と節約食材ばかり使っていて、味つけも塩、こしょう、醤油、鶏がらスープといたってシンプルなのに、絶品です。
【食べごたえ抜群】鶏胸肉とキャベツのサラダ&スープ
【ボリューム満点!鶏胸肉とキャベツのサラダレシピ】「メインにもなっちゃう♪鶏胸肉とキャベツのボリュームサラダ」
塩揉みして少ししんなりしたキャベツとにんじんと、手で裂いたしっとりとした鶏胸肉がよく合っています。醤油、めんつゆ、ごま油、酢などで作ったドレッシングがよく絡み、パクパク食べられます♪
【ボリューム満点!鶏胸肉とキャベツのスープレシピ】「肉も野菜も1度に摂れる☆鶏胸肉とキャベツの豆乳スープ」
淡白な鶏胸肉と、キャベツ、玉ねぎ、しめじなどのたっぷりの野菜を、豆乳で煮たやさしいスープ。鶏胸肉を旨みを逃さずにしっとりと仕上げるためにまぶした片栗粉が、スープにちょうどよいとろみをつけてくれます。
【15分でできる】鶏胸肉とキャベツのメイン料理
【パパッと作れる♪鶏胸肉とキャベツのメインレシピ1】「鶏胸肉とキャベツのレンジ蒸し」
耐熱皿にキャベツ、鶏胸肉、しょうがの順に並べたら、ポン酢、めんつゆ、豆板醤などの合わせ調味料を回しかけて、電子レンジで加熱するだけ。あっという間に、立派なおかずのできあがりです♪
【パパッと作れる♪鶏胸肉とキャベツのメインレシピ2】「ほんのりカレー風味 鶏胸肉のケチャップ炒め」
炒めて甘さが増したキャベツと玉ねぎに、カレー味の鶏胸肉がよく合います。そこにさらにケチャップや醤油で作った濃い目のタレが絡むので、ごはんがすすむこと間違いなしです!
【ランチにおすすめの簡単レシピ】鶏胸肉とキャベツのガッツリ飯
【ランチに◎鶏胸肉とキャベツのガッツリ飯レシピ1】「和風 鶏胸肉とキャベツとしめじのパスタ」
刻み海苔やしょうがが香る、醤油味の和風パスタ。キャベツやしめじの食感と鶏胸肉のボリューム感で、食べごたえ十分の満足ランチになりますよ♪
【ランチに◎鶏胸肉とキャベツのガッツリ飯レシピ2】「鶏胸肉とキャベツとピーマンのオイマヨ丼」
炒めるだけでパパッと簡単に作れる丼ぶり。作業時間はたったの10分です。キャベツ、ピーマン、にんじんの彩りが食欲をそそりますね。味つけは、オイスターソースとマヨネーズでコクと旨みがたっぷり♡
【ランチに◎鶏胸肉とキャベツのガッツリ飯レシピ3】「もやしでボリュームUP!味噌味の焼きうどん」
ランチを簡単に済まそうと思うとワンパターンになりがちなので、たまには味噌味の焼きうどんはいかがでしょうか? 味噌の風味がうどんや野菜とよく合いますよ。キャベツ、もやし、にんじん以外にも冷蔵庫に余っている野菜を入れてOKです☆
鶏胸肉とキャベツで作る料理は、栄養満点!ボリューム満点!
鶏胸肉とキャベツで作る料理は、それひと皿でお肉も野菜も摂れて栄養バランスが良いレシピが多いですよね。それに、鶏胸肉は噛みごたえがありますしキャベツはカサ増しができるので、ボリュームたっぷりです。節約も、栄養も、食べごたえもすべてを兼ね備えた優秀なレシピ、ぜひ試してみてください☆
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。